fc2ブログ

プロフィール

FTアントレ・ゼミナール

Author:FTアントレ・ゼミナール
FTアントレ・ゼミのブログへようこそ!!
日々の活動をお知らせします。どうぞ、気軽にご覧ください。
コメントもいただけると嬉しいです。
よりよいブログを今後作っていきたいと思っています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

ゼミ旅行 鹿島神社

こんにちには!せたまち2班です!
私達、せたまち2班は鹿島神社について紹介させていただきます!
よろしくお願いします!

 鹿島神社は旧下手計村の鎮守です。尾高惇忠生家から400メートル程の場所にあります。
 境内には、栄一の師である尾高惇忠の偉業を称える藍香尾高扇頌徳碑が建立されています。この碑の篆額は徳川慶喜公の揮毫、三島毅文学博士(号、中洲)の撰文によるものです。

今では、朽木となってしまいましたが大欅の根元に沸いた神水で共同風呂が設けられていたそうです。栄一の母である栄はこれを汲み、らい患者の背を流したと伝えられています。

渋沢栄一、尾高惇忠ゆかりの地である鹿島神社に訪れ、実際に大欅や藍香尾高扇頌徳碑を見る事ができ、とても歴史を感じました。
深谷に行った際にはぜひ、寄ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
20211208133648a5e.jpeg
20211208133600294.jpeg
202112081336393c0.jpeg

ゼミ旅行 尾高惇忠生家編

こんにちは!せたまち3班です。
自分たちは尾高惇忠生家について書いていきます。

尾高惇忠は渋沢栄一の従兄であり、学問の師でもありました。明治維新後は富岡製糸場の初代場長を務めました。この生家は、江戸時代後期に惇忠の曽祖父が建てたといわれ、惇忠や栄一らが高崎城乗っ取り計画を謀議したと伝わる部屋が二階にあると言われています。残念ながら二階は非公開でした。

生家の裏にはレンガ造の倉庫がありました。これは明治30年頃の建造物で、渋沢栄一らが設立した日本煉瓦製造株式会社のレンガを使用している可能性があるそうです。
渋沢栄一を知るうえで絶対外せないスポットの一つとなっています。是非訪れてみて下さい!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
20211208130803e26.jpeg
20211208130834226.jpeg
20211208130901171.jpeg
20211208130923a83.jpeg

せたがやまちなか研究会2021

12/4に世田谷区の8つ大学、9つのゼミで研究発表会がありました。

私2班はこれまでの活動や現在行っている「三軒茶屋から若林駅までのお散歩マップ」についてzoomで発表しました!主にマップの掲載店舗やルートなど実際に私たちが取材に行った写真を交えて、皆さんに発表することが出来ました。

その後のブレイクアウトルームでは、駒沢大学の長山ゼミ、松本ゼミ、東京都市大学の坂倉ゼミ、成城大学の堺ゼミ、昭和女子大学の鶴田ゼミの方と交流しました。私たち大学生がゼミでなにが出来るかを話し合うというものです。話し合い時間30分と限られた時間でしたが、「農業」がいいという結論になりました。世田谷区で農業が出来るというイメージがないので、これから世田谷区で育った野菜などを世田谷区の飲食店などに使ってもらうことが出来れば、地域内での循環、還元が出来ると考えました。「世田谷スタジオ」という施設を使っているゼミがあったので、そこで料理をして子供食堂などで振る舞い、PRしていくという意見が出ました。結構共通点がいくつかあったので、すぐに意見をまとめることが出来ました。

こういった他大学との活動は初めてで、発表も行うということでとても緊張しましたが、みんな世田谷区を盛り上げたいという気持ちが伝わってきて、とても意味のある時間だったと思います。私たちがマップを作る上でも刺激を受けたり、勉強になることが沢山あったので参考にさせていただきたいと思います^^
これからのゼミも頑張ろうと思えました!

ゼミ旅行 渋沢栄一記念館

こんにちには!せたまち1班です!
僕達、せたまち1班は渋沢栄一記念館について担当されて頂きます!
よろしくお願いします!
202112081200249c9.jpeg


渋沢栄一は近代日本経済の父とも呼ばれ、第一国立銀行や帝国ホテル、東京瓦斯、東京海上保険など、一度は耳にしたことがあるであろう多くの企業の設立に関わり、その数はなんと500余りと言われています。また、現在の一橋大学や現在の日本赤十字社など600余りの教育、福祉や社会公共事業の支援を行うなど、多くの功績を残しました。


この記念館は平成7年11月11日に開館され、栄一の遺墨や写真など資料のほか、本人の肉声を聞くことができる展示があります。
20211208122137c70.jpeg


20211208122330d7d.jpeg


また、建物の裏手には渋沢栄一の像がありました。見る前まで「でかい」とか「え、こんなんなの」と聞こえて来ていたのですが、実際に見たら想像を超えるような大きさで驚かされました。

20211208122555953.jpeg



実際に、自分達と一緒に写真を撮ってみると、渋沢栄一の像が物凄く大きいというのが一目瞭然ですね!

今回、自分達が行った渋沢栄一記念館は、想像以上に訪れている人達が多く、自分も高校生の時に学んだ日本史の知識で少し理解できていた部分もあったので楽しかったです!ぜひ皆様一度足を運んでみてください!

最後までお読み頂きありがとうございました!

せたがやまちなか研究会2021

 12月4日にせたがやまちなか研究会が行われました‼︎
せたがやまちなか研究会とは、世田谷区内にキャンパスを持つ大学のゼミが集まり、地域コミュニティにおける日頃の研究活動を報告することで、世田谷区内の大学生同士が親睦を深めることを目指しています。
 今回で第11回をむかえた、せたがやまちなか研究会はコロナ禍を背景に、はじめてのオンラインでの開催となりました。

○参加大学・ゼミ
・国士舘大学・田中ゼミ
・産業能率大学・中島ゼミ
・昭和女子大学・鶴田ゼミ
・成城大学・境ゼミ
・東京都市大学・坂倉ゼミ
・東京農業大学・入江ゼミ
・日本大学・後藤ゼミ
・駒沢大学・長山ゼミ
     ・松本ゼミ
以上8大学9つのゼミで行われました‼︎
 第I部では2020〜21年度の世田谷区におけるゼミ活動報告が行われ、第II部では各ブース(ブレイクアウトルーム)で活動報告への感想や質問をあわせ、2つのゼミ以上のゼミが合同で何か一緒にできないかといったお話をさせていただきました!

○感想○
 今回、他大学の前での報告という事でとても緊張しました!私たち田中ゼミが今年取り組んできたことを他大学に知っていただく事は大変貴重な体験となりました。また、他大学のゼミでどのような取り組みを行なっているの知り、私たちも良い刺激を頂きました。
 これからのゼミ活動も他大学に負けないように活動していきたいと思います‼︎
 

 
20211208113355da8.jpeg

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる