fc2ブログ

プロフィール

FTアントレ・ゼミナール

Author:FTアントレ・ゼミナール
FTアントレ・ゼミのブログへようこそ!!
日々の活動をお知らせします。どうぞ、気軽にご覧ください。
コメントもいただけると嬉しいです。
よりよいブログを今後作っていきたいと思っています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

11月5日 せたまち 若林商店会地方物産店

こんにちは!11月5日土曜日に若林駅前で、地方物産店を開催いたしました。 グループ(せたまち)リーダーの町田が担当致します。
image1 (1)

●コンセプト
私たちせたまちは(学生の力で地域を元気にする)をコンセプトとして、若林商店会の方々から協力をいただいて、若林駅前で、我々せたまちメンバーに所縁のある物産を紹介、販売する活動を行っております。

11月5日土曜日は待望の今年二回目の物産店を行ったのでご報告させていただきます!
●事前準備
まずこの日のために約一ヶ月前から毎週放課後にメンバーであつまって、商品選定やお店のレイアウト、販売方法などを考えて、隔週で若林商店会の方々と喫茶店でミーティングをしたりと、学生らしいアクティブな準備を進めてきました。         開催前日には1日かけて商品の運搬や仕上げの作業をして準備満タンでこの日を迎えました。

●今回の物産店のテーマは【沖縄】     
我々田中ゼミは9月の研修旅行で沖縄に行ってまいりました。 株式会社ぬちまーすの高安社長や株式会社瑞泉の佐久本社長から直々に貴重なお話をいただいており、これを使わない手はないと思い、メインテーマとしました。

●商品ラインナップ
○株式会社ぬちまーす 150mgクッキングボトル(塩)×24本
○株式会社瑞泉 古酒king180mg(泡盛)×5本
○茨城県産和田さん家の自家製米コシヒカリ2kg×10袋
○大阪福島上等カレー(レトルト)一人前×40袋
fc2blog_20161110132800074.jpg
をご用意致しました。

○ぬちまーす
ぬちまーす様のお塩は他の粗塩などとは違い、少々高級なため、訝しく思う方々が多かったです。しかしそんな時こそ我々の腕の見せ所!高安社長からの熱い商品説明を我々学生が代わりに熱く説明しました。  なかなか出来ない体験だったため非常に勉強になりました。また我々の説明から納得して購入してくださると本当にうれしかったです。
○瑞泉
こちらも佐久本社長からの熱い商品説明とメンバー仲の酒好きが嵩じてセールストークバッチリで5本あっという間に売れてしまいました。瑞泉の泡盛は置いておくだけで相当な存在感があり、効果抜群。もっと多く仕入れておけばよかったと少々後悔しています。
○茨城県産自家製米コシヒカリ
こちらの目玉商品はなんとメンバー大内のお友達和田さんから譲り受けた市場に出回らない幻のお米です。 自家製のお米はやはり希少価値が高いらしく、味も美味しいんだとか…。その希少性でお米も好調で、見事完売しました。 私も時間があれば食べてみたかった…
○大阪福島上等カレー
これはわたくし町田がすべての人にオススメしたい究極のカレー、福島上等カレーです。高校時代、大阪で学生生活を送っていた私がたまたまみつけた大阪市内を中心に複数店舗を構える老舗カレー屋。始め甘くて後から辛い新感覚のカレー屋さんのレトルトです。こちらは前回好評だったため今回は強気の倍の数用意いたしました。 こちらも好調でした。
●これらの商品は我々メンバーが直接会社様にお電話をして仕入れています。皆様本当にご丁寧に協力してくださいありがとうございます。  またこれら仕入れの作業もなかなか貴重な体験をさせていただいています。

○レイアウト
fc2blog_20161110132633ef1.jpg
画用紙にメンバーの熱い気持ちをこめて書きました。
また、コルクボードや商店会の方が用意してくださったおおきなパネルを使い、我々なりの工夫を凝らして活用しました。 
そしてアンケート用紙の日本列島。今回は【行ってみたい都道府県】行ってみたい土地にシールを貼っていただきました。
○これからの展望
我々せたまちはこれから墨田区産業会館での学生シンポジウムや世田谷の学生シンポジウムに参加して、これまでの活動をプレゼンします。  今まで行ってきた貴重な体験を発表するという大仕事が待っています。 
  我々せたまちの活動は【学生の力で地域を元気にする】をメインにやっております。この物産店の開催で少しでも若林の方々がこの商店会で楽しみを見つけてくださったとおもっております。さらに続けていき、もっと我々の活動が地域に根付き、もっともっとおおきな物産店にして、アンテナショップとの提携などをしていければとおもっております。
まだまだ未熟な我々せたまちメンバーですがこの活動を通して日々成長を感じおります。
これからも若林での活動を根付き、より多くの人に我々の物産店に訪れていただく努力をしてまいります。これからもよろしくお願いします。
○総評
今回の物産店では4つの商品を出品しました。 しかしどれも少しお高い商品で、気軽に購入をするお客様は非常に少なかったです。もう少しリーズナブルな商品を提供できればと思います。
レイアウトはもっとお客様の目の届く場所に置く必要があるかなとおもいます。商品説明をみていただいた機会は少なかったように感じます。
今回はお客様の通りが前回ほどなかったかのように思います。外からのお客様ももちろん、もっともっとこの活動を地域の人に知ってもらう必要があります。
これら反省点を踏まえ、次回はもっとパワーアップした我々を披露したいと思います。ありがとうございました。 町田
最後に閉店間際の物産店で締めくくります。

fc2blog_20161110134718b3d1.jpg

なかなか風情がある…

8月3日春期納会



こんにちは!ぷらん2の宮崎菜緒です。
8月も残り1週間をきりました。
みなさん充実した夏休みを過ごせていますか?


私は今のところインターンシップに参加したり旅行をしたり実家に帰省したりと
充実した夏休みを過ごせています!



話は変わりまして、8月3日は春期納会を
下北沢の土間土間で行いました!
ブログの更新が遅くなり申し訳ありません。

春期打ち上げ



みなさんの夏休みの予定や、先輩方の就職活動のお話をきけたりと、
充実した時間をすごすことができました!
とても楽しかったです。
ありがとうございました!



9月7日はインナー大会リハーサルですね。
今までやってきたことをしっかりと発表できるようにがんばりましょう。



以上で報告をおわりにします。


6月13日、16日活動報告

こんにちは
せたまちリーダーの3年町田です。
早速今週のゼミの活動報告をしていきます。
13日月曜日  16日木曜日
グループごとに紹介していきます。
せたまちは大学に若林中央商店会の方々に来ていただき、今後の活動の打ち合わせをしました。せたまちはこのあいだまで地域密着のジュースを販売する方向で話が進んでいましたが、不可能になったため、道が見えなくなっていたところだったので、この打ち合わせはとてもありがたいです。色々と市場での出店のアドバイスを頂き、また一からスタートしていきます。
プラン1はターゲットや事業内容をコンテスト用に落とし込む作業をしました。また、現在ビジュアル化するためのパワーポイントを作成中です。
プラン2は在留外国人の日本にいて不便なこと、困っていることを発表しましたた。現在はWebページのイメージを作っています。
ビジネスケースは企業訪問予定のホッピービバレッジさんへの質問をゼミ生全員で考えています。
以上発表を終わります。

4月11日、14日ゼミ活動

はじめまして!田中ゼミ新3年の町田駿斗です。
記念すべき新学期一発目は私が担当します。
4月11日月曜日、初めての3,4年生合同ゼミでは、せたまち,ビシネスプラン①,ビシネスプラン②,ビジネスケースの4つのうちから、3年生の所属、役職を決めました。

ちなみに僕はせたまちのグループリーダーです。
学校周辺の商店街を中心にビジネス面で盛り上げたいです。

4月14日木曜日は3年生の第一歩となる各々の所属での今後の展望を話し合いました。
せたまちの今後は、4月18日に若林商店街の会長さんにせたまちメンバーで挨拶に行きます。
ビシネスプランの二つのグループは、まだまだ方向性を模索中みたいです。
お互い濃密な意見交換をして素晴らしいプランを打ち立てて欲しいです。
ビジネスケースは目的も決まり、先方にアポイントメントをとってお会いすることになりそうです。
また、その企業に関連した著書をAmazonで注文し、事前に勉強するようです。

各々任務を担当して毎週どんどん進化させられるように頑張ります。

「卒業」

4年間があっという間に過ぎてしまい、
明後日から私たちは新たな道をそれぞれが歩み始めます。

このメンバーに出会えて本当に良かった

FTアントレゼミ卒業生全員がそう思っています。

IMG_4161.jpg

先日は、思い出に残る送別会を開催してくださりありがとうございました。
たくさんの先輩方もお祝いにお越しくださり感謝しております!
飯高君の書いてくれたブログにもみんなコメントしようねw
各自の写真は長くなるので割愛しマース。
まずは女子から~~
IMG_4167.jpg

小林奈津季
2年間お世話になりました。FTアントレゼミナールに入って得たものは数え切れないぐらいあります。 辞めたいと思うほど大変な事も数多くありました。それでも、辞めずに最後までやり遂げられたのは周りの人達に恵まれたからだと思います。辛かった事よりも楽しかった嬉しかった思い出ばかりです。
わたしはこのゼミに入って後悔は1ミリもしていません。
今までありがとうございました。

坂根霞
この2年間で人とのつながりの大切さを改めて感じました。友達に毎日会えるということが、こんなにも幸せな事なんだと気づくことが出来ました。これからも周りの人に感謝と思いやりの気持ちを忘れずに頑張ります!

池本明日香
最後まで本当にギリギリでしたが、無事に卒業も決まり、卒業生と名乗れる事が嬉しいです…4月から晴れて社会人になるわけですが、入社前に会社から、パワーポイントで資料作る課題が出ています。こんなに早くゼミで培ったものを仕事に活かせるとは!笑
みなさんも近い将来、必ずゼミの活動や思い出、仲間に助けられることがあると思います。それを信じて今は目の前のことを一生懸命頑張ってください!
素敵な経験と時間をありがとうございました。最後に、田中先生2年間本当にお世話になりました!

平澤いずみ
2年生の時はせたまち1でファッションのことしかやりたくないってわがまま言ってごめんね。涙
たくさんプラン考えて、最後の卒論では先生に褒められて嬉しかったです。後輩がこのプラン使うかもしれないと言われましたが、入賞したら賞金の3割はわたしにください。涙、、、、、と、追いコンで言わせていただきました。
大切なことなのでここでも書きました。
ゼミでの2年間みなさまのおかげで自分らしくいられました!
これからも繋がりを大切に、情報共有してこーね*\(^o^)/*

山田美香
ほんとにほんとに人に恵まれたと思います。一人で出来ることって限られてるし、みんなで協力したらなんでも出来るって思いました。社会人になると一人一人の責任も重いと思うけど、周りの方と協力してどんな事も乗り越えていきたいと思います!

栗田ゆい
ゼミの活動では横の関係、縦の関係が深く築けました。困ったときには助け合い、誰かに異変があるとみんなが心配するような仲間たちでした。田中先生には約2年間、本当にお世話になりました。これから社会人になりますが、仲間を思いやる気持ちを大切にしたいです。

小林沙雪
ゼミでの思い出で、一番覚えてるのは、プランの価格設定(だったかな?)をめぐってミカちゃんと大揉めしたこと。笑 それから、ゆーだいと2日間徹夜してでパワポ作ったこと。これが中でも忘れられない思い出です。笑
その時は本当に大変だったけど、その時に仲間の一緒に乗り越えたからFTアントレゼミが私にとってかけがえのないものとなりました。

次は男子~~!!
image3_20150330210201ad0.jpg

泉勇太
2年間を通し、苦手としていた、自ら行動する大切さを学び、改善出来たと思います。4月からは新しい環境で社会人として働きます。ゼミで学んだ事を活かし行動し、更に自分を高めていきたいと思います!
ありがとうございました!

鈴木雄大
大変な事や悔しかった事も多かったけれど、それらを上回るくらいに楽しい事や、かけがえのない友と出逢えた事は間違いありません。勝手ながら田中先生がおっしゃっていた、一生付き合っていける、僕の人生になくてはならない仲間だと思っています!

金澤健太
田中ゼミに入る前までは、努力することが嫌いでした。しかし、田中ゼミに入り、失敗をすることで見えるもの、また、努力した量に比例して、結果が出ることを学びました。社会人になり、より一層、個人の実力と努力が浮き彫りになることだろうと思います。 「できる人」になるために、この気持ちをいつまでも持ち続け、精進したいと思います。

鎌田稜
ゼミでは主体的に動くことの重要性を学びました。四月からは、主体的に自分から動くことを目標に仕事をしていきたいです。良い思い出が出来た二年間でした。ありがとうございました。

及川裕太
自分にとってはゼミナール活動を通してさまざまな企業との関わりを持つことができたことは貴重な体験でした。これからは視野を広くし何事にも挑戦していきたいと思っています。

那須隆史
大学のほとんどを一緒に過ごすことのできる最高の仲間と出会い、日々のゼミ活動を彼らと過ごすことができて本当に幸せでした!必ず目指した夢をつかみます! 田中史人ゼミメンバー、Thank you!

青野翔太
このゼミナールで2年間活動したことで、継続して努力を行うことの大切さを学ぶことが出来ました。
社会人になったら、本当の意味でできる人になれるようにさらなる努力をして行きたいです。

IMG_4170.jpg


松崎貴正
ゼミで過ごした時間は大学生活で最も密度の濃い時間でした。成果や結果はあまり残すことができませんでしたが、かけがえのない仲間や先輩、後輩と出会い、関係を築くことができました。社会人になったら今より辛いことが待ってると思いますがゼミで過ごした2年間を糧にして頑張っていきたいと思います。最後に田中先生、2年間ご指導ありがとうございました。
PS…職場で見かけた際には一声お願いします!笑

松田周
FTアントレゼミでの2年間で「できる人」になることはできませんでしたが、「できる人」への道を知ることができました。あとはその道を突き進むだけです。 田中先生、ご指導ありがとうございました。

近藤耕生
徳島から東京に来てみんなに出会えて本当に良かった。このゼミだからこそこんなに仲良くなれたと思うし、みんなで頑張れた事をこれからも大切にして社会人として頑張りたいと思います。
田中先生、僕たちに最後まで丁寧にご指導くださりありがとうございました。



道は違っても私たちは大切な仲間です。

このゼミで私たちに関わってくださったすべての皆様
そして、厳しく、優しくご指導くださった田中先生
本当にありがとうございました。

IMG_4160.jpg



                                      平成26年度FTアントレゼミ卒業生一同


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる