北海道 研修旅行1日目
こんにちは、今回ブログを担当するケースの高田です。
よろしくお願いします!
1日目の日程として、
☆羽田空港
☆新千歳空港
☆ばんえい競馬
☆自由行動(夜ご飯)
という流れです。
よろしくお願いします!
9月に行く予定でした北海道への研修旅行が台風の為、行くことができずリベンジという形で今回、12月1日〜12月4日の3泊4日で北海道へ行ってきました!
1日目の日程として、
☆羽田空港
☆新千歳空港
☆ばんえい競馬
☆自由行動(夜ご飯)
という流れです。
☆羽田空港
まず初めに、羽田空港第2タミーナルに8時集合ということで、寝不足の人もいたかと思います。
ですが、無事出発までに全員集まり出発することができました。
まず初めに、羽田空港第2タミーナルに8時集合ということで、寝不足の人もいたかと思います。
ですが、無事出発までに全員集まり出発することができました。
☆ばんえい競馬
ばんえい競馬とは、北海道だけで開催されていて、馬がそりを曳いて速さを争う競馬のことです。
明治末期、北海道開拓農民の娯楽として各地で農耕馬による力比べ競争が始まりとされています。
走路は全長200メール、幅員25メートルのセパレートコースで障害が2つあります。1つ目の障害の高さは、1.0メートル、二つ目は、1.6メートルです。
ばんえい競馬とは、北海道だけで開催されていて、馬がそりを曳いて速さを争う競馬のことです。
明治末期、北海道開拓農民の娯楽として各地で農耕馬による力比べ競争が始まりとされています。
走路は全長200メール、幅員25メートルのセパレートコースで障害が2つあります。1つ目の障害の高さは、1.0メートル、二つ目は、1.6メートルです。
馬の生産が年々減少していて馬の活躍の場が少なくなってきているとおっしゃっていました。活躍の場を広げるために、映画のモデルになったり、インターネットで馬券を販売するなど新たな事業展開をしていました。
ばんえい競馬は一般的な競馬とは違い、馬の技量より人の技量の方が重要だと知りました。
また、走路に雪が積もるため、土の下にロードヒーティングをひいているということでした。
ばんえい競馬を観にくるお客さんは、子連れの家族〜年配の方まで幅広く楽しまれていた感じがしました。
ばんえい競馬は一般的な競馬とは違い、馬の技量より人の技量の方が重要だと知りました。
また、走路に雪が積もるため、土の下にロードヒーティングをひいているということでした。
ばんえい競馬を観にくるお客さんは、子連れの家族〜年配の方まで幅広く楽しまれていた感じがしました。
ホテルについてから、自由行動でした。屋台のお店が休みが多くて入ることができず残念でした。また今度行く機会があったらいってみたいです。夜ご飯は、ホテル近くのジンギスカンを食べました!
初めクセがある味なのかなと思っていましたが、食べやすく、美味しかったです!!
初めクセがある味なのかなと思っていましたが、食べやすく、美味しかったです!!
また、部屋で呑んだり、ゲームをしたりして楽かっです。
充実した1日を過ごすことができました!!
1日目は以上です。
最後まで見てくださりありがとうございました😊
充実した1日を過ごすことができました!!
1日目は以上です。
最後まで見てくださりありがとうございました😊
研修旅行最終日!!
こんにちは!せたまち2の千葉です!
今回は、
研修旅行最終日8月31日のお昼からの出来事をお話しさせていただきたいと思います!
岩国城を後にした私たちは再び広島へ!
廿日市市にあります中国醸造株式会社様を訪問させていただきました。清酒、焼酎、みりん、リキュール、ウイスキーなど様々なお酒を製造する100年もの歴史のある総合酒造メーカーさんです。
こちらでは白井浩一郎社長に直接お話を伺うことが出来ました。
今では当たり前になっている紙パック容器入りアルコール飲料はなんと!!!!
同社の『はこさけ一代』が世界初だそうです!!
これが新たな消費シーンを生み、時代のヒット商品となり、このパイオニア精神が中国醸造様の礎となったそうです。
これだけ歴史のある中国醸造様ですが、
今後も競争に勝ち抜くため伝統のある商品を維持することに加え、『伝統と新しい技術の融合』をすることにより常に新しいことへチャレンジしていきたいとのこと!!
「伝統と革新で、広島から世界へ」をテーマに洋酒づくりの新たな可能性へ挑戦するため今年設立されたばかりの広島発のクラフト蒸留所「SAKURAO DISTILLERY」を見学させていただきました。見ての通りピッカピカです!

また「SAKURAO GIN ORIGINAL」が、米国でトップクラスの鑑評会
「ロサンゼルス・インターナショナル・スピリッツ・コンペティション2018」で、BEST OF GIN に選ばれたそうです!!
この賞を日本のジンが受賞するのは初めてとのことです。中国醸造様本当におめでとうございます!!!!
この度はお忙しい中、私たちにお時間を割いていただき本当にありがとうございました。

その後は、宮島・厳島神社へ!!
フェリーでは暑さも吹っ飛ばすくらいの風が駆け巡っていました!
そして先生、いい感じです笑笑

到着するや鹿たちが歓迎してくれ、とっても人に慣れていて可愛かったです。動物は人を癒す力があることを改めて感じると同時にビジネスプランのセラピードックも実際物凄い力を発揮するかもなと思いました。プラン2頑張れ!!笑笑

厳島神社ではラッキーなことが!
ちょうど潮の引く時間帯で鳥居の近くまで歩いて行くことが出来ました!
思っていたよりも大きく、近くで見る方がずっと迫力があり1000年以上ある歴史に少し触れることが出来た気がします。

そして名物あなご飯!!
いや〜美味しかったです。
え?食レポは?と言われても本当に美味しいものを食べたときはウマイ!!としか言えないんですよね〜笑
是非みなさん自ら足を運んでみてはいかがでしょうか!

長いようで短かった、濃い4日間も終わりとなりました。
この研修旅行を通して訪問させていただいた企業4社に共通することがあります。
それは、
現状に満足しないこと
自己満足で終わらないこと
常に環境の変化に対応しながら挑戦し続けること
これらが大切だと改めて感じることが出来ました。
私たちが日々の活動を通して目指している『できる人』。
知識を得るだけではなく知識を活用できる能力を身につけるには、
自己満足で終わらせずに常に向上心を持つことが必然であると感じました。
この4日間で学んだことを今後のゼミ活動に活かしていきたいと思います!!
以上で3泊4日研修旅行の報告を終了とさせていただきます。
ご拝読いただきありがとうございました。
今回は、
研修旅行最終日8月31日のお昼からの出来事をお話しさせていただきたいと思います!
岩国城を後にした私たちは再び広島へ!
廿日市市にあります中国醸造株式会社様を訪問させていただきました。清酒、焼酎、みりん、リキュール、ウイスキーなど様々なお酒を製造する100年もの歴史のある総合酒造メーカーさんです。
こちらでは白井浩一郎社長に直接お話を伺うことが出来ました。
今では当たり前になっている紙パック容器入りアルコール飲料はなんと!!!!
同社の『はこさけ一代』が世界初だそうです!!
これが新たな消費シーンを生み、時代のヒット商品となり、このパイオニア精神が中国醸造様の礎となったそうです。
これだけ歴史のある中国醸造様ですが、
今後も競争に勝ち抜くため伝統のある商品を維持することに加え、『伝統と新しい技術の融合』をすることにより常に新しいことへチャレンジしていきたいとのこと!!
「伝統と革新で、広島から世界へ」をテーマに洋酒づくりの新たな可能性へ挑戦するため今年設立されたばかりの広島発のクラフト蒸留所「SAKURAO DISTILLERY」を見学させていただきました。見ての通りピッカピカです!

また「SAKURAO GIN ORIGINAL」が、米国でトップクラスの鑑評会
「ロサンゼルス・インターナショナル・スピリッツ・コンペティション2018」で、BEST OF GIN に選ばれたそうです!!
この賞を日本のジンが受賞するのは初めてとのことです。中国醸造様本当におめでとうございます!!!!
この度はお忙しい中、私たちにお時間を割いていただき本当にありがとうございました。

その後は、宮島・厳島神社へ!!
フェリーでは暑さも吹っ飛ばすくらいの風が駆け巡っていました!
そして先生、いい感じです笑笑

到着するや鹿たちが歓迎してくれ、とっても人に慣れていて可愛かったです。動物は人を癒す力があることを改めて感じると同時にビジネスプランのセラピードックも実際物凄い力を発揮するかもなと思いました。プラン2頑張れ!!笑笑

厳島神社ではラッキーなことが!
ちょうど潮の引く時間帯で鳥居の近くまで歩いて行くことが出来ました!
思っていたよりも大きく、近くで見る方がずっと迫力があり1000年以上ある歴史に少し触れることが出来た気がします。

そして名物あなご飯!!
いや〜美味しかったです。
え?食レポは?と言われても本当に美味しいものを食べたときはウマイ!!としか言えないんですよね〜笑
是非みなさん自ら足を運んでみてはいかがでしょうか!

長いようで短かった、濃い4日間も終わりとなりました。
この研修旅行を通して訪問させていただいた企業4社に共通することがあります。
それは、
現状に満足しないこと
自己満足で終わらないこと
常に環境の変化に対応しながら挑戦し続けること
これらが大切だと改めて感じることが出来ました。
私たちが日々の活動を通して目指している『できる人』。
知識を得るだけではなく知識を活用できる能力を身につけるには、
自己満足で終わらせずに常に向上心を持つことが必然であると感じました。
この4日間で学んだことを今後のゼミ活動に活かしていきたいと思います!!
以上で3泊4日研修旅行の報告を終了とさせていただきます。
ご拝読いただきありがとうございました。
ゼミ研修旅行〜in山陰山陽地方〜3日目4日目
今回ブログを担当するのは、せたまち1の長尾です!
インパクト大の3日目をメインにお伝えします🙃
8月30日
・高橋航太社長《いろり山賊》による企業説明
・いろり山賊玖珂店にて懇親会
・油政旅館(泊)
8月31日
・錦帯橋《岩国名所巡り》
まずはじめに、油政旅館にて高橋航太社長から経営に関するお話を伺いました。とても気さくな方でユーモアを交えながらお話していただきました。私が印象に残ったのは情感産業のお話です。「全国から来店してもらうことが目標」ということで賑やかなところには人が集まる。という商いの約束をモットーにお客様にいかに楽しんでもらうかを考え、季節行事の強化や太鼓・のぼり・おろしの三大シンボルの設置。そしてトイレに1億円かけたというお話に驚きました。一見、気にかけなくてもいいのではないかと思ってしまうようなところにもこだわるという努力によって地元から全国へ広がり、長く続いているのだとわかりました。
続けていくのが難しい外食産業において細かいこだわりを持ち続けて営業していくことの大切さを感じました。
そして待ちにまった、いろり山賊での懇親会です!
高橋社長のお話を伺いドキドキわくわくしながらバスに乗って行くと、予想をはるかに超えた外観の華やかさに感動して写真をたくさん撮ってしまいました📸
鯉のぼりやハロウィンの装飾、全部がきらきらしているんです
バスを降りた瞬間からもうインスタ映え間違いなしのスポットです!
そしてかわいい紙エプロンをつけて、初めて山賊料理をいただきました。大学生でもお腹がぱんぱんになる、ボリューム満点のコースでした🐽1つ1つどれもおいしくて、食べすぎてしまいました。梅酒やゆず酒もとても飲みやすくておいしかったです😋全国から人が集まる理由がわかりました。
その中でも1番インパクトがあったのは山賊にぎりです。顔の大きさくらいあるんです!
いや〜〜それにしても野口先輩ほど、このおにぎりが似合う先輩はいないですね🍙


大滝先輩と野口先輩の渾身のギャグも見れちゃいました🤣
また新しいネタまってます!
豪華な料理に華やかなお店の雰囲気のおかげで色んな人の新しいキャラも発見できました👀
コースの締めくくりは、アイスの器の裏にアタリがついてる人は限定のタオルやお菓子がもらえました。ラッキー🤞🏻タオルのイラストどことなく田中先生に似てるような…
4日目は、山口へ移動して日本三名橋の1つ錦帯橋を観光して来ました!木造でアーチ状の橋は世界的にみても珍しいようです。天気も良く錦川もきれいでした。錦帯橋を渡ってロープウェイに乗り、


岩国城へもいきました🏯途中の階には錦帯橋の模型や武具が展示してありました。1番上まで上がると錦帯橋とその周辺の街全体を一望できました。本当にきれいな景色なのでぜひ見てほしいです!自然に囲まれ、マイナスイオンを浴びて元気もチャージしました💪🏻
帰りに100種類以上の中から選べるアイス屋さんがあって、優柔不断発揮しちゃいました🤭

終始楽しさいっぱいの研修旅行でした☺︎
ご拝読ありがとうございました!
インパクト大の3日目をメインにお伝えします🙃
8月30日
・高橋航太社長《いろり山賊》による企業説明
・いろり山賊玖珂店にて懇親会
・油政旅館(泊)
8月31日
・錦帯橋《岩国名所巡り》
まずはじめに、油政旅館にて高橋航太社長から経営に関するお話を伺いました。とても気さくな方でユーモアを交えながらお話していただきました。私が印象に残ったのは情感産業のお話です。「全国から来店してもらうことが目標」ということで賑やかなところには人が集まる。という商いの約束をモットーにお客様にいかに楽しんでもらうかを考え、季節行事の強化や太鼓・のぼり・おろしの三大シンボルの設置。そしてトイレに1億円かけたというお話に驚きました。一見、気にかけなくてもいいのではないかと思ってしまうようなところにもこだわるという努力によって地元から全国へ広がり、長く続いているのだとわかりました。
続けていくのが難しい外食産業において細かいこだわりを持ち続けて営業していくことの大切さを感じました。
そして待ちにまった、いろり山賊での懇親会です!
高橋社長のお話を伺いドキドキわくわくしながらバスに乗って行くと、予想をはるかに超えた外観の華やかさに感動して写真をたくさん撮ってしまいました📸
鯉のぼりやハロウィンの装飾、全部がきらきらしているんです

そしてかわいい紙エプロンをつけて、初めて山賊料理をいただきました。大学生でもお腹がぱんぱんになる、ボリューム満点のコースでした🐽1つ1つどれもおいしくて、食べすぎてしまいました。梅酒やゆず酒もとても飲みやすくておいしかったです😋全国から人が集まる理由がわかりました。
その中でも1番インパクトがあったのは山賊にぎりです。顔の大きさくらいあるんです!
いや〜〜それにしても野口先輩ほど、このおにぎりが似合う先輩はいないですね🍙


大滝先輩と野口先輩の渾身のギャグも見れちゃいました🤣
また新しいネタまってます!
豪華な料理に華やかなお店の雰囲気のおかげで色んな人の新しいキャラも発見できました👀
コースの締めくくりは、アイスの器の裏にアタリがついてる人は限定のタオルやお菓子がもらえました。ラッキー🤞🏻タオルのイラストどことなく田中先生に似てるような…

4日目は、山口へ移動して日本三名橋の1つ錦帯橋を観光して来ました!木造でアーチ状の橋は世界的にみても珍しいようです。天気も良く錦川もきれいでした。錦帯橋を渡ってロープウェイに乗り、


岩国城へもいきました🏯途中の階には錦帯橋の模型や武具が展示してありました。1番上まで上がると錦帯橋とその周辺の街全体を一望できました。本当にきれいな景色なのでぜひ見てほしいです!自然に囲まれ、マイナスイオンを浴びて元気もチャージしました💪🏻
帰りに100種類以上の中から選べるアイス屋さんがあって、優柔不断発揮しちゃいました🤭

終始楽しさいっぱいの研修旅行でした☺︎
ご拝読ありがとうございました!
鳥取砂丘の楽しみ方
こんにちは 4年山田です。
今回は先日ゼミ研修旅行で訪問した「鳥取砂丘」の私なりの楽しみ方をお話ししたいと思います。
私はこの鳥取砂丘に来るのは2度目です。
1度目は今年の5月に人生初砂丘を楽しんでいました。その時知ったのですが、鳥取砂丘では「らくだ」に乗れるそうです!
しかし、その時は予約がいっぱいだったのと強風のためいつ乗れるかわからないとのことで諦めました。
そして今回、乗る機満々で訪れたのですが、雨天のため乗れず、、、残念です。
小雨だったのでいけるかとおもったんですけどね、らくだも私たちと同じ動物ですからね、雨嫌ですよね笑
ちなみにらくだは気分屋さんなので予約して天気が良くても乗れない時があるそうです。
なかなか厳しいですね。乗れたら強運の持ち主ということで。笑
乗れないとわかったら気分を変えて砂丘ダッシュです!砂丘はこれに尽きます。
ロープウェイを降りたところから直線上に「壁」があったのでその頂上を目指しダッシュしました。
もちろん「壁」は砂山なので登れます。
ただ、本当に「壁」です。普段から運動をしない私はもちろんキツイのですが、運動得意な人でも流石にへばっていましたね笑
でもこれが私にとっての砂丘の楽しみ方です。やったことのない人は是非!
そして素足がベストです。
サラサラの砂を踏んでダッシュとは気持ちのいいものですよ。
洗い場もありますから笑
ではこのあたりで失礼します。
今回は先日ゼミ研修旅行で訪問した「鳥取砂丘」の私なりの楽しみ方をお話ししたいと思います。
私はこの鳥取砂丘に来るのは2度目です。
1度目は今年の5月に人生初砂丘を楽しんでいました。その時知ったのですが、鳥取砂丘では「らくだ」に乗れるそうです!
しかし、その時は予約がいっぱいだったのと強風のためいつ乗れるかわからないとのことで諦めました。
そして今回、乗る機満々で訪れたのですが、雨天のため乗れず、、、残念です。
小雨だったのでいけるかとおもったんですけどね、らくだも私たちと同じ動物ですからね、雨嫌ですよね笑
ちなみにらくだは気分屋さんなので予約して天気が良くても乗れない時があるそうです。
なかなか厳しいですね。乗れたら強運の持ち主ということで。笑
乗れないとわかったら気分を変えて砂丘ダッシュです!砂丘はこれに尽きます。
ロープウェイを降りたところから直線上に「壁」があったのでその頂上を目指しダッシュしました。
もちろん「壁」は砂山なので登れます。
ただ、本当に「壁」です。普段から運動をしない私はもちろんキツイのですが、運動得意な人でも流石にへばっていましたね笑
でもこれが私にとっての砂丘の楽しみ方です。やったことのない人は是非!
そして素足がベストです。
サラサラの砂を踏んでダッシュとは気持ちのいいものですよ。
洗い場もありますから笑
ではこのあたりで失礼します。
FTentreゼミ研修旅行 in北海道 4日目 最終日(9月13日)
こんにちは研修旅行最終日を担当させていただきます、季節の変わり目に見事に風邪をひいてしまったせたまちⅡの依知川です。
最終日なんで、やなぎさん以上にプレッシャーを感じております笑
よろしくお願いします。
前日の飲み会での疲れも束の間、行っていない人も多かったとも思いますが、僕は大滝くんと柳くんと3人で朝ギリギリに起きて函館朝市に行ってきました!
どこも美味しそうなところばかりで、中々食べるところが決まらず最初は雰囲気を楽しんでました。
ようやく食べるところが決まり、その決め手はカニ汁を無料にしてくれるというお兄さんの甘い言葉でした(^-^)/
今思うと、どのお客さんにもカニ汁サービスをしていたような気がします...(´・_・`)
僕と柳くんは純粋ないくら丼が食べたくて、2ネタ選ぶ式だったのでいくら、いくら丼と頼んだら、なんといくら、イカ丼がやってくるという悲劇がやってきました。笑
でも朝から正直お腹いっぱいになりすぎましたが、とても美味しかったです(*^_^*)
帰りにメロンも食べました。

朝市に行ったあと、函館市地域交流まちづくりセンターでラッキーピエロ社長王一郎様と副社長王未来様にお会いし、王一郎社長の講演をきかせていただきました。
一生に一度あるかないかの世界だと思うのでホントにラッキーで自分のこれからの人生の糧としていきたいです。\(^o^)/
その中でも自分が印象に残っているのは夢成功の法則です。
1.日付など目的がはっきりしている
2.かなりの努力をしている(情熱)、忍耐力をもつ
3.プラス発想(信念を持つ)
→例えばトイレや自分の部屋に夢を書き貼っておいて、潜在意識的に自分はできるんだと思い込ませる。
といったことです。
また
ランク制度があり、最高ランクのスーパースターになるとスーパースター団員と呼ばれ新メニューを出すときの試食会に参加してもらったりとお客様ととても深い関係を築いていて凄いと思いました。
僕も新商品を出すときの試食会に立ち会ってみたいですo(^▽^)o
王一郎社長も読んで参考にしているとおっしゃっていた
・ナポレオンセル 成功哲学
・コトラーのマーケティング3.0
という本を是非読んでみたいです。
そして自分に活かしたいです!!

貴重なお話を本当にありがとうございました。(*^_^*)
講演を聞き終えた後、ラッキーピエロベイエリア本店に行きました。
人気NO.1のチャイニーズチキンバーガー
人気NO.2のラッキーエッグバーガー
を食べました。
2つとも安いお値段でとても本格的でボリューム満点で美味しかったです。
でも、その場で2個というのはとてもお腹にはいりませんでした。(´・_・`)
ラッキーガラナも御馳走様でした!!
お土産にいただいたグラス家でさっそく使わせてもらってます。笑
王社長に本へのサインもいただいてとても嬉しかったです( ^ω^ )
大切にします。

ラッキーピエロは各店舗によって色々と特徴があって違うみたいなので色々行ってみたいですそんな中でもメリーゴーランドがある店舗に僕は行きたいです!!

その後はブラブラとお土産選びや恋みくじをやるなどしてバスを待ち空港にむかいました。
僕は恋みくじは大吉でした!!
良い予感がしますね...(*ノ∪`*)
空港についても各自でブラブラとお土産見たりだべったりとしていました。
僕は柳くんの鮭とば選びに付き合わされました。笑
いざ北海道を発つとなるとなんだか寂しい気持ちになりました。
機内では疲れて寝ちゃっている人や、どこに力が残っているのかゲームなどをして楽しんでいる人もいました。笑
僕は理沙子さんが話相手になってくれました(´∀`*;)ゞ
成田に着き現地解散となり僕たちはバスで帰ったのですが飛行機で大騒ぎしていた大滝くんもバスではぐっすりでした。

左、大滝くん右、野口くん
最後にこの北海道ゼミ研修旅行で僕たちのゼミメンバー間の仲は良くなり以前よりも確実に距離も縮まったのではないかと思いいます。
楽しい事や勉強になった事、このメンバーでなかったらできなかった事などたくさんの良い思い出ができたと思います。
とても楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございました。
また、これからも学校でよろしくお願いします!!
<
最終日なんで、やなぎさん以上にプレッシャーを感じております笑
よろしくお願いします。
前日の飲み会での疲れも束の間、行っていない人も多かったとも思いますが、僕は大滝くんと柳くんと3人で朝ギリギリに起きて函館朝市に行ってきました!
どこも美味しそうなところばかりで、中々食べるところが決まらず最初は雰囲気を楽しんでました。
ようやく食べるところが決まり、その決め手はカニ汁を無料にしてくれるというお兄さんの甘い言葉でした(^-^)/
今思うと、どのお客さんにもカニ汁サービスをしていたような気がします...(´・_・`)
僕と柳くんは純粋ないくら丼が食べたくて、2ネタ選ぶ式だったのでいくら、いくら丼と頼んだら、なんといくら、イカ丼がやってくるという悲劇がやってきました。笑
でも朝から正直お腹いっぱいになりすぎましたが、とても美味しかったです(*^_^*)
帰りにメロンも食べました。

朝市に行ったあと、函館市地域交流まちづくりセンターでラッキーピエロ社長王一郎様と副社長王未来様にお会いし、王一郎社長の講演をきかせていただきました。
一生に一度あるかないかの世界だと思うのでホントにラッキーで自分のこれからの人生の糧としていきたいです。\(^o^)/
その中でも自分が印象に残っているのは夢成功の法則です。
1.日付など目的がはっきりしている
2.かなりの努力をしている(情熱)、忍耐力をもつ
3.プラス発想(信念を持つ)
→例えばトイレや自分の部屋に夢を書き貼っておいて、潜在意識的に自分はできるんだと思い込ませる。
といったことです。
また
ランク制度があり、最高ランクのスーパースターになるとスーパースター団員と呼ばれ新メニューを出すときの試食会に参加してもらったりとお客様ととても深い関係を築いていて凄いと思いました。
僕も新商品を出すときの試食会に立ち会ってみたいですo(^▽^)o
王一郎社長も読んで参考にしているとおっしゃっていた
・ナポレオンセル 成功哲学
・コトラーのマーケティング3.0
という本を是非読んでみたいです。
そして自分に活かしたいです!!

貴重なお話を本当にありがとうございました。(*^_^*)
講演を聞き終えた後、ラッキーピエロベイエリア本店に行きました。
人気NO.1のチャイニーズチキンバーガー
人気NO.2のラッキーエッグバーガー
を食べました。
2つとも安いお値段でとても本格的でボリューム満点で美味しかったです。
でも、その場で2個というのはとてもお腹にはいりませんでした。(´・_・`)
ラッキーガラナも御馳走様でした!!
お土産にいただいたグラス家でさっそく使わせてもらってます。笑
王社長に本へのサインもいただいてとても嬉しかったです( ^ω^ )
大切にします。

ラッキーピエロは各店舗によって色々と特徴があって違うみたいなので色々行ってみたいですそんな中でもメリーゴーランドがある店舗に僕は行きたいです!!

その後はブラブラとお土産選びや恋みくじをやるなどしてバスを待ち空港にむかいました。
僕は恋みくじは大吉でした!!
良い予感がしますね...(*ノ∪`*)
空港についても各自でブラブラとお土産見たりだべったりとしていました。
僕は柳くんの鮭とば選びに付き合わされました。笑
いざ北海道を発つとなるとなんだか寂しい気持ちになりました。
機内では疲れて寝ちゃっている人や、どこに力が残っているのかゲームなどをして楽しんでいる人もいました。笑
僕は理沙子さんが話相手になってくれました(´∀`*;)ゞ
成田に着き現地解散となり僕たちはバスで帰ったのですが飛行機で大騒ぎしていた大滝くんもバスではぐっすりでした。

左、大滝くん右、野口くん
最後にこの北海道ゼミ研修旅行で僕たちのゼミメンバー間の仲は良くなり以前よりも確実に距離も縮まったのではないかと思いいます。
楽しい事や勉強になった事、このメンバーでなかったらできなかった事などたくさんの良い思い出ができたと思います。
とても楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございました。
また、これからも学校でよろしくお願いします!!
<