fc2ブログ

プロフィール

FTアントレ・ゼミナール

Author:FTアントレ・ゼミナール
FTアントレ・ゼミのブログへようこそ!!
日々の活動をお知らせします。どうぞ、気軽にご覧ください。
コメントもいただけると嬉しいです。
よりよいブログを今後作っていきたいと思っています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

ジャパネットホールディングスについて

3年の窪田です。
今回は、ジャパネットホールディングスについて書きます。

ジャパネットホールディングスは、テレビ通販で知られています。創業者の高田明氏のカリスマ性により、通販事業は支えられていました。日本一有名な社長ともいわれた高田氏が、2015年1月に長男の旭人氏に社長の座を譲り、完全に経営から退きました。旭人氏へ世襲してから、ジャパネットの将来が不安視されていましたが、業績は順調に推移しています。それを実現できたのは、「販路」「商品政策」「顧客接点」「ブランド」を変えたからだといいます。
販路については、テレビで明氏の言葉に消費者は、購買意欲をかきたてられていました。それがなくなった現在、カタログで商品の細かい説明をして顧客に寄り添うことを必要としました。
私は、消費者に寄り添うことで信頼感が上がり、成功したのだと思います。
商品政策は、従来の「少品種大量販売」を維持しつつ、商品の発掘の方法を変えました。旭人氏は、現場と一緒になって商品を発掘し、ヒット商品を売り出しました。この強みは、カリスマから現場へと徐々に引き継がれ始めています。
現場の声を取り入れることによって、商品の強みを売り込むことができたのではないかと考えます。
次は、顧客接点についてです。ジャパネットの商品は、ジャパレクラボで直接体験できます。これは、実際に商品に触れてみて興味を持ってもらうことが重要だとしているそうです。また、商品のクレーム対応や製品の修理も担っています。
やはり、消費者に寄り添うことを第一に考えることが重要なのだと分かりました。
最後にブランドです。ジャパネットたかたといえば、明氏の顔が浮かびますよね。そのMCが去ったことにより、ブランドが弱体化してしまうという意味になります。そこで、1人のカリスマを作るのではなく、MCを20人以上に増やしイメージを変えました。これは新しい人材を育てることでもあります。

親子でリーダーのバトンタッチですが、明氏も旭人氏もお客様を大切に思うことに変わりはないことに気付きました。
旭人氏が社長に就任してから、2年半ということでこれからも注目していきたいです。

以上です。ありがとうございました。

日経ビジネス'17,6,19 P.60〜 【西松屋チェーン】

 
 4年の仲です。
今回、日経ビジネス2017年6月19日発刊のP.60からの【西松屋チェーン】について自分の考察を交えながら当社の強みを説明していきたいと思う。本文は当社の説明から始まり、次に増収し続ける強み、最後に考察の順に並んでいる。
 最初に【西松屋チェーン】について説明したいと思う。西松屋チェーンは全国に908店舗を構える、マタニティー・出産準備用品から11歳までの衣料・服飾雑貨を必要十分な品質を低価格で販売しいる企業である。2017年2月期の売上高は1362億となり、22年連続の増収を達成している。
 次になぜ22年間増収し続けるのか。その秘密を2つ本文から抜粋して紹介したいと思う。
 まず1つ目に店長は発注、レジ打ち、掃除はしないとういことだ。一般的に小売店の店長は「プレイングマネージャー」にならざるを得ないケースが少なくない。人手不足が深刻化する中で、店長自らが長時間労働することで、なんとか運営が破綻しないようにする小売事業が目立つが、西松屋はやることと、やらないことを明確に線引きしている。店長の担う業務は2つ。本部が指示する運営業務の正確な実行と、確認作業である。
 次に2つ目は「カイゼン」を日常業務にしていることである。組織と仕事の隅々まで合理的な計算によって組み立てられているのが西松屋DNAである。製造業の「カイゼン」のような日々の取り組みで柔軟に進化している。実際あった例を挙げたいと思う。当社では昨年まで、不良品の返品処理を受け付ける際に2種類の書類を作成する手順になっていた。システムを見直し1本化したところ全店舗合計7883時間減らすことが出来た。パートの平均時給900円と仮定すると年間700万円近いコスト削減ができる計算になる。たかが書類1枚。現場の小さな不満を常に拾いあげ、日常業務としてカイゼンし続けている。
 最後にこれからのアパレル業界はSPAの企業が台頭していくだろう。しかし、本文にもあったが意味のない商品やサービスがとても多い。企業は生産性を高めるため、労働時間の増加することで「ブラック企業」と呼ばれる状態になってしまう。これは無駄な商品が多岐にわたることで発注や陳列などで業務時間が増えてしまう。まずは多機能な商品を増やして売りあげを稼ぐよりも、無駄な作業を見直し日常業務の効率化の計ることがこれからの小売企業の課題になるだろう。

課題 西松屋チェーン 縮小市場で勝つ鉄則

先生から課題をもらいました4年の岡村です。
今回は西松屋チェーンの経営方法について感想文を書きたいと思います。

まず西松屋というものは全国展開している子供用品チェーン店です。いまの時代少子化、人手不足など小売業界を悩ます様々な悩みがありますが、それらの外部要因をはねのけ23期連続の増収を見込む西松屋は他社ではまねできない戦略を構築していました。

まず普通の小売業の店舗は一人の店長につき1店舗ですが、西松屋の場合4~5店舗店を任されるという、これだけみるととても多忙で、一人の店長では任せきれないとおもいきや、西松屋の店長は通常当たり前に店長が行う発注、レジ打ち、掃除はしません、店長は一日にすべてのお店は回りきれないですが、一日に2~3店舗回ります。そして本部からの指示を的確にその店舗に反映していくことが仕事です。発注は本部が店舗ごとに売り上げを見て行います。
そして店舗の正社員は店長一人です。こうした人件費を減らし、従業員の負担にもならないので、とても上手く考えられていると、思いました。

それ以外にも西松屋は商品の低価格、作業の時短にも力を入れており、西松屋の主力商品である子供服はハンガーにかかったまま各店舗に送られ、従業員は箱から服を出したたむ作業をすることなくそのまま、壁のラックにかけることができます。
さらに会計の終わった服はハンガーがついた状態でそのまま客にわたします。ハンガーをいちいちはずしていると、作業効率に無駄が出ると、これまでのデータでわかっていることだそうです。こうした時短効果も重なり西松屋は23年間赤字で年々収益も向上していいます。

とてもユニークで他社にまねできそうでできない、西松屋の戦略はとても勉強になりました。

非製造業、人手不足に苦慮

こんにちは、プランⅡの山田です。 
ゼミの先生である田中先生の「中小企業論」の授業で用いた資料から気になる記事を見つけましたので報告させていただきます。

非製造業、人手不足に苦慮
日本銀行(日銀)が4月3日に発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、人手不足や仕入れ価格の上昇に直面する非製造業や中小企業の実績が浮かび上がった。
 企業の景況は昨年12月の前回調査を上回り改善、輸出企業も世界経済の回復を背景に景況改善が目立った。しかしながら、人手不足の問題が水を差した。
 雇用人員が過剰と答えた企業の割合から不足の割合を引いた雇用人員判断DIは全規模全産業でマイナス25と25年ぶりの高い水準となった。中でも、非製造業(卸売業・小売業・サービス業・建設業・運輸業など)の人手不足が深刻化している。
 
非製造業で人手不足が深刻化している背景には、生産年齢人口は、ここ20年程度減少を続けていていることが人手不足問題を深刻化していると思いました。 また、若者の採用後の離職率も関係しているのではないかと私は考えます。

世界の大富豪2000人突破!

ブログを見てくれている皆さん、こんにちわ、せたまち1の加賀見です。
今回は田中史人教授の授業「中小企業論」から気になったことをレポートする課題ということで
「世界の大富豪が初の2000人台を突破」したことについて書きたいと思います。

まずここで大富豪の定義を説明しておきます。
参考にした新聞の大富豪の定義とは10億ドル(日本円:1125億円)の資産を持つ人間ののことをいうらしいです。

その数字が昨年度の13パーセント増になり、今年は2000人を突破しました。
その背景には株価の上昇などが背景にあるらしいです。
ちなみに日本人トップには孫正義氏(ソフトバンクグループ社長)が資産総額212億ドルということでランクインしている模様です。
それでも世界的に見たら34位ということで、この番付の規模の大きさが伺えます。。。。

続いて国別富豪者数についてです。
米国・・・565人
中国・・・319人
ドイツ・・・114人
日本・・・33人
この数字だけみたら経済大国が名を連ねているだけと考えがちですが
驚くべき点なのが
中国人の今回ランクインした人数が前年と比べ76人増加したという点です。

中国の経済は近年著しく成長しているということで話題を集めている中
最近はその成長が伸び悩んでいるといわれていますが、
世界的に見たらやはり中国の勢いは止まらないということを再確認しました。
しかしこれは長者番付に過ぎません、これは一部の企業のみ成長し、
そのほかの企業の成長の勢いは伸び悩んでいるのかもしれない、
つまりは格差の拡大を表しているのかもしれませんね。

このランキングの中でほかに気になったこと
昨年5位だったアマゾンのジェフ・ベゾス氏が3位に上昇したことです。
たくさんの中国の実業家が名を上げている中アメリカ人が上昇している
背景にはアマゾンのような革新を続ける企業はまだまだ強く、勢いがとまらないと再確認しました。

あとはアメリカ大統領のトランプ氏も544位にランクインしていました。強いです。

まとめ
大富豪番付を見るにあたって重要なのは国別(その国家の経済力を現す指数となるから)
そして番付で上昇した人物の会社(上昇した理由などを考える素材となるから)
だと思いました。

経営学部の生徒としてはただ番付の入れ替わりを考えたり、資産の数字を見たりするのではなく
「何ゆえ、入れ替わったか?」「何ゆえ、資産をあげているか」など
「何ゆえ」の部分を考えていくことが重要だと思いました。

この考え方はこれから企業見学などをする際の参考にしていきたいです。

それでは今回はこの辺にしておきます、失礼致します。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる