fc2ブログ

プロフィール

FTアントレ・ゼミナール

Author:FTアントレ・ゼミナール
FTアントレ・ゼミのブログへようこそ!!
日々の活動をお知らせします。どうぞ、気軽にご覧ください。
コメントもいただけると嬉しいです。
よりよいブログを今後作っていきたいと思っています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

2/18 横浜ビジネスグランプリファイナル

こんにちは!
今回ブログ初担当します、新3年の加藤早織です。『2/18(土) 横浜ビジネスグランプリ2017』に新3年生と、新四年生数名で行ってきました。学生部門と一般部門と別れてはいましたが、両部門ともクオリティーの高いプレゼンと、独創的なアイディアに驚きと緊張が芽生えました。

特に私が心惹かれた学生のビジネスプランを簡単に紹介します。

Image 20170220 013040 (1)



駒澤大学の人の『受験生を守るiLock』
これは"勉強に集中したいのに、ついついスマホをいじってしまう。そんな受験生とスマホの距離をちょうどよくするサービスで受験生を救う"というもので、
人と交流するためのネットワークやSNS機能を時間を決めてロックし、家庭学習や学校での授業集中を図るもの。学生ならではの斬新で、且つあると便利だなと思ったものでした。
そして実際にアプリと発明した製品を作っていました。

初めはこの人のアイディアに興味を惹かれていたのですが、プレゼン力も他の学生より優れていました。全プレゼンをこなし、審査員の質疑応答にも的確な対応。トップバッターというプレッシャーを感じさせないぐらい、堂々とプレゼンをする姿に『私たちも来年同じビジネス
コンテストに応募するのか〜』と、既に緊張してきました。
また休憩の際、何社かの企業の人に声をかけられてるところを見て素晴らしいなあと思いました。

しかし他のプレゼンも、とても魅力的で審査員の講評でも、これまでにない実現性の高いプランばかりだと。

今回、他人のプレゼン(作品)を見ることで自分たちの今後のヒント、勉強になった気がします。またワクワクしている新三年生もいるんじゃないかと感じました。

Facebookとの連携

FT-entreゼミのブログとfacebookのページの連携を再開しました。
ご贔屓にお願いします<(_ _)>

https://www.facebook.com/ftentre/

告知 ~第4回世田谷まちなか研究会in国士舘大学~

こんばんは。
今回は世田谷のことについて調査・研究しているせたまちグループを代表いたしましてせたまち②近藤が今週行われます第4回世田谷まちなか研究会についての告知を行わせていただきます。
近年、国士舘大学田中ゼミ、駒澤大学松本ゼミ、成城大学境ゼミ、昭和女子大学鶴田ゼミ、日本大学後藤ゼミの各ゼミナールが有志で集まり世田谷区についての研究会を行っております。
今回はFTアントレゼミが幹事校でした。夏休み過ぎから準備した企画になります。ぜひ、皆さんお越しくださいますよう、お願い申し上げます。


第4回世田谷まちなか研究会
統一テーマ:「いざ!! せたまち革命! わたしたちが変えますぅ~!?」

1 開催日時   平成25年11月16日(土曜日)
         14時00分から18時00分まで

2 開催場所   国士舘大学世田谷キャンパス世田谷キャンパス
中央図書館地下1階多目的ホール
         東京都世田谷区世田谷4-28-1
(小田急線梅ヶ丘駅より徒歩10分、世田谷線世田谷駅より徒歩5分)

3 概要     5大学(駒沢大学・成城大学・昭和女子大学・日本大学・国士舘大学)
による世田谷区について2つのテーマについての調査・研究発表会
第1部=「まちなか研究」
世田谷のまちなか活性化に関する調査・研究報告
日本大学(下高井戸商店街プロモーションビデオ)
昭和女子大学(~したのやえんにちと三茶まち道楽~)
駒澤大学(せたがや観光~学生、体験したってよ~)
   第2部=「商店街活性化プラン」:世田谷駅前商店街活性化プランコンテスト
       「世田谷駅前商店街」(安藤理事長様)にご協力いただき世田谷駅前商店街を対象として各大学が活性化プランをコンテスト形式で競い合う。





今回広報活動といたしまして、チラシ作成などにも取り組みまた
http://www.kokushikan.ac.jp/tagblocks/PR/news/Events/0000005479.html
国士舘大学のHP取り上げていただくなどさまざまな方々にご協力をいただいております。


研究会をよりよいものにするため、当日も頑張ります。
皆さんのご来場をお待ちいたしております。

近況報告


どうも
皆さん、お久しぶりです。
今日のブログはケースⅠの兼俊介が書かせていただきます。

長かったテスト期間が終わりまして、兼と出口はサークルの合宿に行ってきました。
うちのサークルは、4年生は合宿に参加しないので、僕達の年代は最後の合宿でした。
新潟での合宿だったんですが、山の上で景色もよく、空気もきれいで気持ちよかったです。



2泊3日で行き、2日目の夕方から全体でライブを行ったんですが、最後の合宿だったということもあり、最後みんなで泣いてしまいました。

なんか、上手く文章にできないんですが、サークルに入って、今の学年で今のメンバーで入れたことが幸せだと感じました。


ひとつ夏の行事が終わり、ただいま一落ち着きしています。



今後はゼミの活動も徐々にやっていかなければならないですね!!!
皆さん頑張りましょ!!!

以上、兼でした。

学生起業家選手権

大学も期末試験の季節となり、ゼミナールのメンバーも試験勉強・・・試験対策??に、日々励んでいるようです。
このため、ゼミメンバーによるブログの更新は、しばらくお休みとなります。
8月6日(金)に再開し、それぞれの活動内容などを紹介します。

その間、しばらくお待ちください。

・・・といいつつ、本日の14:40~の中小企業論の講義最終日に、東京都主催の学生ビジネスプランコンテスト
『学生起業家選手権』
の説明を、主催者においでいただき、実施しました。

実は、昨日、このイベントの運営を行う「あきない総研」(コンサルティング企業)の担当者の三上さんからメールがありました。それが、起業家選手権の案内でした。
せっかくなので、講義で紹介してもらいたいと思い、返信したのが実を結んだという訳です。

東京都商工部創業支援課の鈴木さん、東京都中小企業振興公社の新垣さん、そして、あきない総研の三上さんのお三方においでいただき、中小企業論の履修生に、『学生起業家選手権』の説明をしていただきました。
その際、確か鈴木さんのことを、新規事業課と紹介をし、わざわざ黒板に「創業支援課」です。。。と板書していただきました。
鈴木さん、ご所属を間違え、すみませんでした
創業支援については、私も関心の高い分野です。
是非、いろいろとお手伝いさせてください。

ということで、『学生起業家選手権』の案内です。

オフィシャルHP
http://tgks.net/2011/pre/
東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/07/22k7e100.htm
東京都中小企業振興公社
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1007/0005.html

★日程★

<エントリー期間> 平成22年8月9日~10月29日
(添削アドバイス:8月20日~9月30日)

<一次選考>
平成22年11月4日(予備日11月5日)

<二次選考>
平成22年12月14日・15日

<三次選考(セミファイナル)>
平成23年1月15日(予備日1月16日)

<決勝大会>
平成23年2月6日

興味がある人は、どんどんエントリーしましょう!!

・・・しばらくは、時間がある時に、私がぼちぼち更新します。

田中 史人

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる