2017年度卒業祝賀会②〜二次会〜
FTアントレゼミナールの皆様、春休みはいかがお過ごしでしょうか?
就職活動が辛すぎる、せたまち壱の加賀見でございます^^
今回書かせて頂く内容は
先日挙行された「卒業祝賀会」の二次会編です!
実はあの
大変華やかな場所でセッティングされた卒業祝賀会の後は
カラオケで二次会が開かれました^^
二次会は
卒業生と3年生、そしてOBOGの方々と行うのが
当ゼミの慣例となっています!

ここには映ってませんが大滝くんとりっぴー、武川君、額田さん、土屋殿もいました^^
OBの方が「イケナイ太陽」を歌ってくれまして場が盛り上がってきたところで
西野カナの「トリセツ」を野口君、華依さんが歌っていた姿が心に残っています。
また、私事になりますが、私がKAT-TUNの「Real Face」を歌おうとしたところ
忠海さんが参加してくれまして、ヂュエット出来たことが心に残っています。
そして、「ギリギリでいつも生きていたい」というメッセージ性をお互いに醸し出しました。
しかし、「ギリギリでいつも生きていく」というのは
それはただ単にスリルを味わう事ではなく
スリルを味わうというのは「アスファルトを蹴り飛ばす」というくらいの人生を勝負するという意味です。
忠海さんとグーパンチをし、絆を確かめ合いました。
他にも女性先輩陣の素敵な歌声
町田さんのオレンジレンジのチャラさも印象的でした♪
最後は参加者の皆さんが次々と帰宅する中で
野口君がフリースタイルダンジョンの「monster vision」を歌って〆てくれました。
彼は、FTアントレゼミの般若です。
結びになりますが...
先輩方、卒業御目出度う御座います。
最後の最後まで疲れさせてしまったかもしれませんが
我々は先輩方に優しくしてもらった事を忘れません!
遠方へ行ってしまう、仲さん、山田さん。
ひとまずロシアにサッカーを見に行く、町田さん。
中国に帰ってしまう、常さん。
飲みに連れてってくれる、岡村さん、忠海さん。
最後ツーショットを取ってくれた、宮崎さん。
同じ千葉国民の、萌子さん、華依さん。
先輩方、自分らしい生き方をしていて尊敬しています。
新天地でも頑張って下さい。そしてもし、時間があったらいつでも遊び来てください^^
自分たちも就活やいろいろ頑張りましょう。
そして来年、皆で卒業しましょうね^^
(そのためには飯尾君、額田さん、武川君の協力が必要ではありますが....)
それでは失礼します♪
加賀見でした^^
就職活動が辛すぎる、せたまち壱の加賀見でございます^^
今回書かせて頂く内容は
先日挙行された「卒業祝賀会」の二次会編です!
実はあの
大変華やかな場所でセッティングされた卒業祝賀会の後は
カラオケで二次会が開かれました^^
二次会は
卒業生と3年生、そしてOBOGの方々と行うのが
当ゼミの慣例となっています!

ここには映ってませんが大滝くんとりっぴー、武川君、額田さん、土屋殿もいました^^
OBの方が「イケナイ太陽」を歌ってくれまして場が盛り上がってきたところで
西野カナの「トリセツ」を野口君、華依さんが歌っていた姿が心に残っています。
また、私事になりますが、私がKAT-TUNの「Real Face」を歌おうとしたところ
忠海さんが参加してくれまして、ヂュエット出来たことが心に残っています。
そして、「ギリギリでいつも生きていたい」というメッセージ性をお互いに醸し出しました。
しかし、「ギリギリでいつも生きていく」というのは
それはただ単にスリルを味わう事ではなく
スリルを味わうというのは「アスファルトを蹴り飛ばす」というくらいの人生を勝負するという意味です。
忠海さんとグーパンチをし、絆を確かめ合いました。
他にも女性先輩陣の素敵な歌声
町田さんのオレンジレンジのチャラさも印象的でした♪
最後は参加者の皆さんが次々と帰宅する中で
野口君がフリースタイルダンジョンの「monster vision」を歌って〆てくれました。
彼は、
結びになりますが...
先輩方、卒業御目出度う御座います。
最後の最後まで疲れさせてしまったかもしれませんが
我々は先輩方に優しくしてもらった事を忘れません!
遠方へ行ってしまう、仲さん、山田さん。
ひとまずロシアにサッカーを見に行く、町田さん。
中国に帰ってしまう、常さん。
飲みに連れてってくれる、岡村さん、忠海さん。
最後ツーショットを取ってくれた、宮崎さん。
同じ千葉国民の、萌子さん、華依さん。
先輩方、自分らしい生き方をしていて尊敬しています。
新天地でも頑張って下さい。そしてもし、時間があったらいつでも遊び来てください^^
自分たちも就活やいろいろ頑張りましょう。
そして来年、皆で卒業しましょうね^^
(そのためには飯尾君、額田さん、武川君の協力が必要ではありますが....)
それでは失礼します♪
加賀見でした^^
2018.03.18 合同勉強会
こんばんは!FTentre新4年生ゼミ長の加藤です。
最近、花粉症がつらすぎて、箱ティッシュが手放せません。。。。
少し前の勉強会の報告をしたいと思います。
↓
新三年生の考えてきてくれたビジネスプランはすごく具体的物が多く、自分たちの興味・関心のあることからうまく社会性と結び付けて考え練られていて聞いていてすごく面白かったです。どういう風にまとめたり考えたりしたほうがいいのか、相談してくれた人が多くとても意識が高い‼
個人的な感想ではありますが、少しだけ気になった案を紹介します(^O^)
◎低身長専門のお店(ハンディキャップをもった人向け)
・大きい人向けのお店は確かによくあるけれど、小さい人向けのは見たことないのでターゲットがすごく面白いと思った!
・小さい人はこんなに困っているのかぁ~って少し関心もちました!
・低身長に特化するのすごくいい!そこから色んなハンディキャップをもった人の不を解消できるものも考えていけそう!!!
◎無添加マーケット
・添加物を私も避けたい。(笑)
・自分の家庭が農家だからこそ、アイディア次第でいろいろ考えが広がりそう!
◎1peaceピザ/少量のどんぶり/あげものや
・ちょこっとずつ、いろんなものをたべたい!!!という欲にすごく共感!食べ放題したいわけじゃない!(笑)
・お店の人の生み出したものよりも、もっとおいしい揚げ物見つかりそう
◎障碍者同士で助け合いの教室(介護者のストレス緩和にも〇)
・お互いに足りないものや、できないことを補う環境づくりを考えたことにとても感動しました。
・確かに安全面や実現が難しい側面もあると思うけれど、誰かのためにできることをしていくことで“脳の衰え"防止効果が期待できそう。
・障害を持つ人の衰退防止だけでなく、介護者の負担緩和も少しずつ期待できるかなと・・・

まだまだ紹介しきれない良い案はたくさんありますが😢
時間がなくて語れなかった人や
既にサービスが存在してたり・・・
私たちも一年前とても苦労しました・・・・(笑)
あっという間に一年経っちゃいましたね!
もうしばらくするとグループ分けをし、グループで案を出してさらにいい案が生み出せたりも!
まだまだ始まったばかりなので、めげずにたくさん今はアイディアを膨らませられればいいですね😊
新4年生もビジネスプランをぼんやり考え始めている人もいるのかな・・・?
最後に、
今までの中で、とても大人数!なこのメンバーで一年間やっていくことになります!
大変なこともあるかと思いますが、皆様よろしくお願いします。
最近、花粉症がつらすぎて、箱ティッシュが手放せません。。。。
少し前の勉強会の報告をしたいと思います。
↓
新三年生の考えてきてくれたビジネスプランはすごく具体的物が多く、自分たちの興味・関心のあることからうまく社会性と結び付けて考え練られていて聞いていてすごく面白かったです。どういう風にまとめたり考えたりしたほうがいいのか、相談してくれた人が多くとても意識が高い‼
個人的な感想ではありますが、少しだけ気になった案を紹介します(^O^)
◎低身長専門のお店(ハンディキャップをもった人向け)
・大きい人向けのお店は確かによくあるけれど、小さい人向けのは見たことないのでターゲットがすごく面白いと思った!
・小さい人はこんなに困っているのかぁ~って少し関心もちました!
・低身長に特化するのすごくいい!そこから色んなハンディキャップをもった人の不を解消できるものも考えていけそう!!!
◎無添加マーケット
・添加物を私も避けたい。(笑)
・自分の家庭が農家だからこそ、アイディア次第でいろいろ考えが広がりそう!
◎1peaceピザ/少量のどんぶり/あげものや
・ちょこっとずつ、いろんなものをたべたい!!!という欲にすごく共感!食べ放題したいわけじゃない!(笑)
・お店の人の生み出したものよりも、もっとおいしい揚げ物見つかりそう
◎障碍者同士で助け合いの教室(介護者のストレス緩和にも〇)
・お互いに足りないものや、できないことを補う環境づくりを考えたことにとても感動しました。
・確かに安全面や実現が難しい側面もあると思うけれど、誰かのためにできることをしていくことで“脳の衰え"防止効果が期待できそう。
・障害を持つ人の衰退防止だけでなく、介護者の負担緩和も少しずつ期待できるかなと・・・

まだまだ紹介しきれない良い案はたくさんありますが😢
時間がなくて語れなかった人や
既にサービスが存在してたり・・・
私たちも一年前とても苦労しました・・・・(笑)
あっという間に一年経っちゃいましたね!
もうしばらくするとグループ分けをし、グループで案を出してさらにいい案が生み出せたりも!
まだまだ始まったばかりなので、めげずにたくさん今はアイディアを膨らませられればいいですね😊
新4年生もビジネスプランをぼんやり考え始めている人もいるのかな・・・?
最後に、
今までの中で、とても大人数!なこのメンバーで一年間やっていくことになります!
大変なこともあるかと思いますが、皆様よろしくお願いします。
2017年度卒業祝賀会①
こんにちは!今回のブログの内容は卒業祝賀会(開催側目線?)です!
新4年の額田真衣が担当させていただきます!
よろしくお願いします🙈💓
みなさん、卒業祝賀会お疲れ様でした!!
そして!
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます🎉✨
楽しいひと時を過ごせたでしょうか???
私は、開催側ということで約1ヶ月間に渡り準備を行ってきました🤗💕
先輩方を以下にサプライズで驚かせることが出来るか、また泣かせることが出来るかを念頭に準備してきました。笑笑
まず最初に始めたことは、会場探しです💦
正直、これが一番大変でした。笑
私は前年の卒業祝賀会に体調不良で参加できませんでした😱
なので、前年がどんな雰囲気かなどが全くわからず、毎日みんなと電話などをして相談していました🤔💭💭
そしてたどり着いたのが、パーティー会場でした🎈👯👯🎈
もうこの時点で、タイムテーブルを分刻みで作ってガッチガチの卒業祝賀会にしよう!って決めてました。(笑)
そして次に始めたことは、動画作成です📷💕
動画は最初全部で「振り返り動画」 と 「メッセージ動画」 の2つでした!
ですが、それだけじゃ寂しくない??などの意見もあり…
情熱大陸のパロディを作ろうじゃないか!
と、情熱大陸を作り始めました👏👏👏
情熱大陸を作るにあたって、先生に予定を1日開けてもらい密着取材を行いました(笑)
そして実際に時間通りに朝集まったのは…
私と佐藤さんだけでした😡笑
そんなこんなで、動画が出来上がり
いざこざも色々ありましたが、最終的にはみんな仲良く終えることができて良かったです!👼👼👼👼
OB/OGの方々、卒業生の方々、2、3年生
全員の協力が無くては成功させることはできなかったと思います🎊🎊
皆さん、本当にありがとうございました!
そして卒業生の方々🎊🎊
お世話になりました!
ご卒業おめでとうございます!!
横浜ビジネスグランプリ2018(遅刻課題)
こんにちは☆、こんばんは☆、そしておはようございます☆
もうすぐゼミ4年になります、せたまちの柳です!
最近、バドミントンの部活メンバーでスノーボードをしに3泊4日新潟に行きました!1年ぶりのスノーボードだったので1日目は転びまくりました。。。
2日目以降はバリバリ滑り、話題のカーリングをみんなでみました!
正直、3日間ともあまり天気に恵まれなかったので、晴れ男☀︎のはずの私がいても雪のち吹雪だったので雨男☔︎がたくさんいたみたいです。。笑
以上、私の近況でした。 前置きはこの辺にしておいて、、、
そして今回のメイン!
横浜ビジネスグランプリ2018に行ってきました!!
横浜ビジネスグランプリとはビジネスプラン「一般部門」と「学生部門」の2部門があり審査基準は、
1.新規性 2.成長性 3.実現可能性 4.地域経済への影響・効果 5.経営者力・熱意の5つの項目です。
数ある沢山の応募から勝ち抜き、
なんとFT-entreゼミからゼミ長である田中華依さんがグランプリ決勝に進出しました!!学生部門の決勝進出者は全部で3組なのでとても素晴らしく誇りに思いつつ、やはりすごいお方だなぁ、、と思いました!おめでとうございます˚✧⁎⁺˳✧༚
タイトルは、
「きぬあ亭〜キヌアを食べて日本と南米をさらに元気に!〜」です。
きぬあ亭はペルー特産のスーパーフードであるキヌアを使用した、南米らしいレシピ料理をお届けし日本の食文化の革新とペルーの経済的発展に貢献し、日本とペルーの架け橋とするビジネスです。
キヌア栽培の歴史は紀元前5,000年前からとかなりとてもかなり前からあり、長い間人々の健康を支えてきました。また、栄養成分としてNASAは「1つの食材が、人間にとって必要なすべての栄養素を提供することは不可能だが、キヌアは植物界・動物界において何よりもそれに近いものである。」と評価するほどの高栄養素を含んだ食材です。
にもかかわらず、まだ気になってはいるが利用していない人が数多く、このビジネスプランは新規性だけでなく、人々の栄養・健康を考え、更に特産国であるペルーと日本の交流を深くする可能性を秘めています。まだ、私はキヌアを食べたことがないのでぜひともこの「きぬあ亭」でキヌア料理を食べたいと思います。
そして、今回 私は一般部門のビジネスプランについての感想を述べさせていただきます。
1つ目が「がんに直面する女性のためのピアサポート・コミュニティ「Peer Ring」」です。
この「PeerRing ピアリング」は、乳がん・子宮がんなど女性特有のがんに直面する方が、つながり、ともに支えあえるコミュニティ型SNSです。治療中のアピアランスケアのコツなど生活に役立つ情報発信も行っていくビジネスです。
今は完治していますが、以前 私の祖母も乳がんを患っていた時期がありとても苦しそうでなった本人しかわからない苦労や大変なことがあったと思います。そういった同じ境遇の方々が、その時に交流があればもう少しは辛さなど軽減できたのかもしれないと思いました。このビジネスプランは支え合いをコンセプトにしていて、同じ境遇だからこそわかり合い、助け合えることがあり、乗り越えることができるということだと感じました。
2つ目が「自閉症児を救う スケジュール表普及への挑戦」です。
このビジネスプランはあなたの子どもが毎日かんしゃくを起こしたらどうしますか?自閉症支援の本命はスケジュールと視覚支援です。子どもと家族が穏やかに暮らしていけるように、新技術でスケジュールの普及をしていくビジネスです。このビジネスをきいて、私が小学校の頃、自閉症の子と同じクラスの時があって先生やクラスのみんなで協力して生活していたことを思い出しました。同じ生活をしていくには1人の力だけでなくみんなの力の協力が不可欠だと実感しました。
3つ目が「感じる、愛でる、守る!森のケーキ」です。神奈川県産ヒノキ間伐材を使った造花アレンジメント「森のケーキ」で、森を守ることと豊かな暮らしの両立を提案します。おしゃれな間伐材アレンジで、あなたのお部屋と国際都市横浜のパーティーシーンを飾るビジネスです。私はこのプラン名をきいて純粋にスイーツの方だと勘違いしていました。笑 造花は正直、買ったことがなく疎い分野でしたが話を聞いているうちにあの人に贈ったら良さげだなとかいいかもと思うことがあり、このイメージがお客様の購買行動に繋がっていると思いました。森林保全とオシャレを両立させたビジネスで、本物のヒノキを使用しており、価格も市販のものより低く、また品質に関しては部屋の環境によりヒノキなどに自然な味が出てきてそれも含めて楽しむことができようになっており買った当初から最後まで楽しめるようになっているところは面白いと思いました。今後はヒノキ以外を使用したものや、里山を活用して森のアトリエなどを開催できたらと今後の活動も楽しみです。
4つ目が「星クーポン 〜スマートフォン時代の集客ツール〜」です。広告なし、顧客の人脈で新しいお客様を増やすSNS集客システムの星クーポンです。スマホに眠っている人脈のかちを最大限に活用し、より効率的に集客します。上場企業も導入して、日本だけでなく世界を席巻するインフラ的なサービスを行うビジネスです。このサービスの他と違う部分は人脈を活用した部分で自分の人脈次第でとてもお得にお買い物やチケットを購入することができます。現在、日本の飲食店が約67万店舗、外食の回数が約16億回以上ととても大きな分野です。この飲食店でクーポンを使うためには友人や知り合いに広げることが条件となっているので、これにより鼠算的に拡大拡散していくので流行った途端にすぐ主流のサービスになるのではないかと思いました。また、アプリダウンロードや登録がいらないことも楽チンでとてもいいところだなと感じました。
5つ目が「音楽スタジオ WEB 予約プラットホーム「スタジオル」」です。
電話予約が一般的な音楽スタジオにIT革命をもたらします。「スタジオル」は全国の楽器練習施設の空き部屋検索から予約までをスマートフォンで完結させ、音楽を愛する人の練習場所
探しとスタジオの空き部屋削減を同時にサポートするビジネスです。音楽をやる人とやりたいがやれない人のギャップが10倍以上ありこの差がこの企業の音楽演奏の民主化を妨げていると考え、発案されたそうです。このWEBサービスを活用することで予約トラブルの解消や時間外予約などの効率化を図ることができより多く、より迅速に予約をすることができるようになります。こういったWEB予約サービスとしてスタジオを予約できるものはなかったので、今現在あるサービスのシステムをほかのサービスに活用することで面白いサービスになることもあるんだと思いました。
6つ目が「研究者向け細胞選別用レーザー照射装置」です。レーザー光の走査技術と光学イメージングをコア技術として、理学研究者のニーズを解決する研究機器を提供します。そして、第一弾商品の細胞選別用レーザー照射装置を皮切りに日本の研究開発および産業発展に貢献するビジネスです。正直、研究者向けの商品ということもあってかなりの部分で言っていることがわからないところがありました。不必要な細胞だけをレーザーで死滅させることができるということがすごいことなのは実感しました。また、横浜がライフイノベーション国際戦略総合特区という地区で、総合特別区域とは「我が国の経済成長のエンジンとなる産業・機能の集積拠点の形成について先駆的取組を行う実現可能性の高い区域」として国が指定したものです。この特区に選ばれているということもこの事業の発展を促していると思いました。
7つ目が「トランクソリューションと健康社会への変革」です。不良姿勢を改善しつつコアマッスル鍛える新しい装着型機器トランクソリューションを開発しています。姿勢改善をビジネスの主軸として健康長寿を目指しています。先程、少しお話しさせていただきましたが、私の祖母も少しずつですが年々腰が曲がってきました、また歩速のスピードも遅くなってきています。このトランクソリューションは腰に装着し骨盤を固定することによって、コアマッスルを刺激・鍛えることができます。また、腹筋の改善も行うことができるのでお腹に力が入り、足を前に出しやすくすることできます。この改善例として紹介されたのが4ヶ月の使用により歩行速度が上がったというものでとても驚きました。そして、パーキンソン病や転倒の軽減も見込めるということで多様の改善、軽減を行うことができこんなにいろんなことに使える機器がまだ全国的に知られていないことにも驚き、まだこういう素晴らしいビジネスで発案・開発されていないものがあると思うので考え方次第なんだと思いました。
学生部門 3組・一般部門 7組全ての発表が終わり、受賞者の発表になりました。
最終結果から言いますと、学生起業家賞が「手ぶら観光 〜フッ軽で日本を旅をしよう! FUkkal Japan〜」というもので、旅行中の移動の負担を減らし、フットワークを軽く、日本を楽しでもらいたい。旅行必需品を貸し出し、宿泊先に直接配送することで旅行日程全てをハンズフリーで過ごせるサービスを提供するものです。旅行は楽しいものですが、荷物が多くなり邪魔な部分があります。これをなくすという発想はなかったのでとてもびっくりしました。ぜひこのビジネスプランを起業してほしいと思いました。
また、女性起業家賞が先程紹介しました、「がんに直面する女性のための ピアサポート・コミュニティ「Peer Ring」」です。
この賞を糧に、このビジネスをもっと発展させて全てのがん患者の支えになるSNSになってほしいと思いました。
そして、最優秀賞は「トランクソリューションと健康社会への変革」です。タイトル通り、社会の健康への変革をもたらすと思います。全てのビジネスプランが素晴らしかったですが、私がみても一番素晴らしく画期的なビジネスだと思いました。少しでも多くの人にこのビジネスが届いたらいいなと思いました。
私個人の意見として、今年の横浜ビジネスグランプリは去年に比べてビジネスはわかりやすく尚且つ革新的だったと思いました。来年も私たちFT-entreゼミからファイナリストが出てほしいと思いました。
長くなりましたが、これで私の横浜ビジネスグランプリの感想とさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
もうすぐゼミ4年になります、せたまちの柳です!
最近、バドミントンの部活メンバーでスノーボードをしに3泊4日新潟に行きました!1年ぶりのスノーボードだったので1日目は転びまくりました。。。
2日目以降はバリバリ滑り、話題のカーリングをみんなでみました!
正直、3日間ともあまり天気に恵まれなかったので、晴れ男☀︎のはずの私がいても雪のち吹雪だったので雨男☔︎がたくさんいたみたいです。。笑
以上、私の近況でした。 前置きはこの辺にしておいて、、、
そして今回のメイン!
横浜ビジネスグランプリ2018に行ってきました!!
横浜ビジネスグランプリとはビジネスプラン「一般部門」と「学生部門」の2部門があり審査基準は、
1.新規性 2.成長性 3.実現可能性 4.地域経済への影響・効果 5.経営者力・熱意の5つの項目です。
数ある沢山の応募から勝ち抜き、
なんとFT-entreゼミからゼミ長である田中華依さんがグランプリ決勝に進出しました!!学生部門の決勝進出者は全部で3組なのでとても素晴らしく誇りに思いつつ、やはりすごいお方だなぁ、、と思いました!おめでとうございます˚✧⁎⁺˳✧༚
タイトルは、
「きぬあ亭〜キヌアを食べて日本と南米をさらに元気に!〜」です。
きぬあ亭はペルー特産のスーパーフードであるキヌアを使用した、南米らしいレシピ料理をお届けし日本の食文化の革新とペルーの経済的発展に貢献し、日本とペルーの架け橋とするビジネスです。
キヌア栽培の歴史は紀元前5,000年前からとかなりとてもかなり前からあり、長い間人々の健康を支えてきました。また、栄養成分としてNASAは「1つの食材が、人間にとって必要なすべての栄養素を提供することは不可能だが、キヌアは植物界・動物界において何よりもそれに近いものである。」と評価するほどの高栄養素を含んだ食材です。
にもかかわらず、まだ気になってはいるが利用していない人が数多く、このビジネスプランは新規性だけでなく、人々の栄養・健康を考え、更に特産国であるペルーと日本の交流を深くする可能性を秘めています。まだ、私はキヌアを食べたことがないのでぜひともこの「きぬあ亭」でキヌア料理を食べたいと思います。
そして、今回 私は一般部門のビジネスプランについての感想を述べさせていただきます。
1つ目が「がんに直面する女性のためのピアサポート・コミュニティ「Peer Ring」」です。
この「PeerRing ピアリング」は、乳がん・子宮がんなど女性特有のがんに直面する方が、つながり、ともに支えあえるコミュニティ型SNSです。治療中のアピアランスケアのコツなど生活に役立つ情報発信も行っていくビジネスです。
今は完治していますが、以前 私の祖母も乳がんを患っていた時期がありとても苦しそうでなった本人しかわからない苦労や大変なことがあったと思います。そういった同じ境遇の方々が、その時に交流があればもう少しは辛さなど軽減できたのかもしれないと思いました。このビジネスプランは支え合いをコンセプトにしていて、同じ境遇だからこそわかり合い、助け合えることがあり、乗り越えることができるということだと感じました。
2つ目が「自閉症児を救う スケジュール表普及への挑戦」です。
このビジネスプランはあなたの子どもが毎日かんしゃくを起こしたらどうしますか?自閉症支援の本命はスケジュールと視覚支援です。子どもと家族が穏やかに暮らしていけるように、新技術でスケジュールの普及をしていくビジネスです。このビジネスをきいて、私が小学校の頃、自閉症の子と同じクラスの時があって先生やクラスのみんなで協力して生活していたことを思い出しました。同じ生活をしていくには1人の力だけでなくみんなの力の協力が不可欠だと実感しました。
3つ目が「感じる、愛でる、守る!森のケーキ」です。神奈川県産ヒノキ間伐材を使った造花アレンジメント「森のケーキ」で、森を守ることと豊かな暮らしの両立を提案します。おしゃれな間伐材アレンジで、あなたのお部屋と国際都市横浜のパーティーシーンを飾るビジネスです。私はこのプラン名をきいて純粋にスイーツの方だと勘違いしていました。笑 造花は正直、買ったことがなく疎い分野でしたが話を聞いているうちにあの人に贈ったら良さげだなとかいいかもと思うことがあり、このイメージがお客様の購買行動に繋がっていると思いました。森林保全とオシャレを両立させたビジネスで、本物のヒノキを使用しており、価格も市販のものより低く、また品質に関しては部屋の環境によりヒノキなどに自然な味が出てきてそれも含めて楽しむことができようになっており買った当初から最後まで楽しめるようになっているところは面白いと思いました。今後はヒノキ以外を使用したものや、里山を活用して森のアトリエなどを開催できたらと今後の活動も楽しみです。
4つ目が「星クーポン 〜スマートフォン時代の集客ツール〜」です。広告なし、顧客の人脈で新しいお客様を増やすSNS集客システムの星クーポンです。スマホに眠っている人脈のかちを最大限に活用し、より効率的に集客します。上場企業も導入して、日本だけでなく世界を席巻するインフラ的なサービスを行うビジネスです。このサービスの他と違う部分は人脈を活用した部分で自分の人脈次第でとてもお得にお買い物やチケットを購入することができます。現在、日本の飲食店が約67万店舗、外食の回数が約16億回以上ととても大きな分野です。この飲食店でクーポンを使うためには友人や知り合いに広げることが条件となっているので、これにより鼠算的に拡大拡散していくので流行った途端にすぐ主流のサービスになるのではないかと思いました。また、アプリダウンロードや登録がいらないことも楽チンでとてもいいところだなと感じました。
5つ目が「音楽スタジオ WEB 予約プラットホーム「スタジオル」」です。
電話予約が一般的な音楽スタジオにIT革命をもたらします。「スタジオル」は全国の楽器練習施設の空き部屋検索から予約までをスマートフォンで完結させ、音楽を愛する人の練習場所
探しとスタジオの空き部屋削減を同時にサポートするビジネスです。音楽をやる人とやりたいがやれない人のギャップが10倍以上ありこの差がこの企業の音楽演奏の民主化を妨げていると考え、発案されたそうです。このWEBサービスを活用することで予約トラブルの解消や時間外予約などの効率化を図ることができより多く、より迅速に予約をすることができるようになります。こういったWEB予約サービスとしてスタジオを予約できるものはなかったので、今現在あるサービスのシステムをほかのサービスに活用することで面白いサービスになることもあるんだと思いました。
6つ目が「研究者向け細胞選別用レーザー照射装置」です。レーザー光の走査技術と光学イメージングをコア技術として、理学研究者のニーズを解決する研究機器を提供します。そして、第一弾商品の細胞選別用レーザー照射装置を皮切りに日本の研究開発および産業発展に貢献するビジネスです。正直、研究者向けの商品ということもあってかなりの部分で言っていることがわからないところがありました。不必要な細胞だけをレーザーで死滅させることができるということがすごいことなのは実感しました。また、横浜がライフイノベーション国際戦略総合特区という地区で、総合特別区域とは「我が国の経済成長のエンジンとなる産業・機能の集積拠点の形成について先駆的取組を行う実現可能性の高い区域」として国が指定したものです。この特区に選ばれているということもこの事業の発展を促していると思いました。
7つ目が「トランクソリューションと健康社会への変革」です。不良姿勢を改善しつつコアマッスル鍛える新しい装着型機器トランクソリューションを開発しています。姿勢改善をビジネスの主軸として健康長寿を目指しています。先程、少しお話しさせていただきましたが、私の祖母も少しずつですが年々腰が曲がってきました、また歩速のスピードも遅くなってきています。このトランクソリューションは腰に装着し骨盤を固定することによって、コアマッスルを刺激・鍛えることができます。また、腹筋の改善も行うことができるのでお腹に力が入り、足を前に出しやすくすることできます。この改善例として紹介されたのが4ヶ月の使用により歩行速度が上がったというものでとても驚きました。そして、パーキンソン病や転倒の軽減も見込めるということで多様の改善、軽減を行うことができこんなにいろんなことに使える機器がまだ全国的に知られていないことにも驚き、まだこういう素晴らしいビジネスで発案・開発されていないものがあると思うので考え方次第なんだと思いました。
学生部門 3組・一般部門 7組全ての発表が終わり、受賞者の発表になりました。
最終結果から言いますと、学生起業家賞が「手ぶら観光 〜フッ軽で日本を旅をしよう! FUkkal Japan〜」というもので、旅行中の移動の負担を減らし、フットワークを軽く、日本を楽しでもらいたい。旅行必需品を貸し出し、宿泊先に直接配送することで旅行日程全てをハンズフリーで過ごせるサービスを提供するものです。旅行は楽しいものですが、荷物が多くなり邪魔な部分があります。これをなくすという発想はなかったのでとてもびっくりしました。ぜひこのビジネスプランを起業してほしいと思いました。
また、女性起業家賞が先程紹介しました、「がんに直面する女性のための ピアサポート・コミュニティ「Peer Ring」」です。
この賞を糧に、このビジネスをもっと発展させて全てのがん患者の支えになるSNSになってほしいと思いました。
そして、最優秀賞は「トランクソリューションと健康社会への変革」です。タイトル通り、社会の健康への変革をもたらすと思います。全てのビジネスプランが素晴らしかったですが、私がみても一番素晴らしく画期的なビジネスだと思いました。少しでも多くの人にこのビジネスが届いたらいいなと思いました。
私個人の意見として、今年の横浜ビジネスグランプリは去年に比べてビジネスはわかりやすく尚且つ革新的だったと思いました。来年も私たちFT-entreゼミからファイナリストが出てほしいと思いました。
長くなりましたが、これで私の横浜ビジネスグランプリの感想とさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
FTentreゼミ研修旅行 in北海道 3日目(9月12日・火曜日)
こんにちは、こんばんは!
ゼミ旅行in北海道3泊4日の3日目企業訪問からのブログを書きます、せたまち癒し系担当やなぎです。
各担当が面白いブログを書いていてとてもプレッシャーを感じております・・・
暖かい目で見守ってください🙇
企業訪問《株式会社布目》
株式会社布目さんに企業訪問させていただきました!

布目さんは主に海産物を取り扱っている企業でメイン商品は塩辛です!!
特に有名なのが「社長のいか塩辛」です👴
商品化の経緯についてお話をお聞きすることができましたので紹介します。
当初は社長が年末、お世話になった方々に贈る、いか塩辛で贈る分だけの少量しか作っていなかったそうです。
しかし、食べた方々から「もっと食べたい、買いたい、売ってほしい」という要望が多く商品化することになったそうです!
では次に工場見学の様子です!!

こちらが作業場の風景です。
みなさんは何故床が緑色かご存知でしょうか?
これは多くの従業員がずっとこの場所で作業をすることが多いため目の疲れの軽減や心身のリラックス効果のある緑色にしているそうです。
また、服装が全身白いのは髪毛のなど不純物の警戒と一定作業が多く油断すると危ない機械があるので、怪我をした時にすぐに発見できるように白色なんだそうです👀
工場内の説明だけでなく、イカについても教えていただきました!

イカについては殆ど無知だったのでイカの世界について少しでも理解出来て良かったです✨
塩辛をより好きになれそうです!!
この度は株式会社布目さん、企業訪問ありがとうございました🙇🙇
企業訪問を終えて向かった先が…
《五稜郭タワー🗼》

五稜郭タワーに行きました!
曇り空で少し天候には恵まれませんでしたが、
函館を一望できて上からみる五稜郭に圧巻されました✨
もちろん五稜郭にも急ぎ足で行ってきました!

見づらくてごめんなさい🙏
そして上手く星型作れませんでした☆笑
言い忘れていましたが、これが噂のおそろコーデです👕👖笑
しかも、4人だけじゃありません!
実は、7人でおソロなんです。笑
次の写真をチェックしてみてください!!
ホテルサンシティ函館のチェックインを済ませ、向かったのが…
《🗻函館山🗻》
日没の時間に合わせて夜景をみに足を運びました、もちろんここでも写真をパシャリ。

みなさんはこのポーズをご存知でしょうか?
そうです、あの有名なFTポーズです。
代々受け継いでいきたいです!!
ぜひ写真を撮る時は使ってみてください!

こちらが函館山からみた夜景です✨ 見づらくてすいません!
昼間は少し雨も降っていたので心配でしたが、綺麗な夜景を一望できとても癒されました🌃
目にもしっかりと焼き付けてまいりました✨✨
北海道最後の夜ということで懇親会を行いました🍻
《居酒屋イカ太郎》
やはり乾杯はビールでいただきました🍺
さすが北海道というべきか、海鮮料理がおおくとても美味しかったです!
お店からのサービスで
マグロの中落ちをいただきました✨

自らスプーンで削り取るマグロは美味しさ100倍でした🐟
イカの踊り食いにも挑戦しました!
手や口に吸盤がくっ付いて食べるのもひと苦労ですが、やはり新鮮で絶品でした😋

3時間の懇親会はあっという間に過ぎてほろ酔い気分で気持ちよくホテルに帰りました。
がしかし、夜はまだまだ終わりません!
ホテルに帰宅後、大浴場に行き浴衣に着替え、函館名物塩ラーメンを食べました🍜

締めはラーメンと言いますがまさにその通りで体に染みました☺️
帰り際にコンビニによってガラナサワーを買いました!
コーラ似ていますが少し違う独特な味がします、ぜひ北海道に来た際は飲んでみてください🍹
これにて、長くもあっという間だった3日目がようやく終わりを迎えました・・・
ついに次でゼミ旅行のブログ更新が最後になります😭
ぜひ最後までお付き合いよろしくお願いします😊😊
ゼミ旅行in北海道3泊4日の3日目企業訪問からのブログを書きます、せたまち癒し系担当やなぎです。
各担当が面白いブログを書いていてとてもプレッシャーを感じております・・・
暖かい目で見守ってください🙇
企業訪問《株式会社布目》
株式会社布目さんに企業訪問させていただきました!

布目さんは主に海産物を取り扱っている企業でメイン商品は塩辛です!!
特に有名なのが「社長のいか塩辛」です👴
商品化の経緯についてお話をお聞きすることができましたので紹介します。
当初は社長が年末、お世話になった方々に贈る、いか塩辛で贈る分だけの少量しか作っていなかったそうです。
しかし、食べた方々から「もっと食べたい、買いたい、売ってほしい」という要望が多く商品化することになったそうです!
では次に工場見学の様子です!!

こちらが作業場の風景です。
みなさんは何故床が緑色かご存知でしょうか?
これは多くの従業員がずっとこの場所で作業をすることが多いため目の疲れの軽減や心身のリラックス効果のある緑色にしているそうです。
また、服装が全身白いのは髪毛のなど不純物の警戒と一定作業が多く油断すると危ない機械があるので、怪我をした時にすぐに発見できるように白色なんだそうです👀
工場内の説明だけでなく、イカについても教えていただきました!

イカについては殆ど無知だったのでイカの世界について少しでも理解出来て良かったです✨
塩辛をより好きになれそうです!!
この度は株式会社布目さん、企業訪問ありがとうございました🙇🙇
企業訪問を終えて向かった先が…
《五稜郭タワー🗼》

五稜郭タワーに行きました!
曇り空で少し天候には恵まれませんでしたが、
函館を一望できて上からみる五稜郭に圧巻されました✨
もちろん五稜郭にも急ぎ足で行ってきました!

見づらくてごめんなさい🙏
そして上手く星型作れませんでした☆笑
言い忘れていましたが、これが噂のおそろコーデです👕👖笑
しかも、4人だけじゃありません!
実は、7人でおソロなんです。笑
次の写真をチェックしてみてください!!
ホテルサンシティ函館のチェックインを済ませ、向かったのが…
《🗻函館山🗻》
日没の時間に合わせて夜景をみに足を運びました、もちろんここでも写真をパシャリ。

みなさんはこのポーズをご存知でしょうか?
そうです、あの有名なFTポーズです。
代々受け継いでいきたいです!!
ぜひ写真を撮る時は使ってみてください!

こちらが函館山からみた夜景です✨ 見づらくてすいません!
昼間は少し雨も降っていたので心配でしたが、綺麗な夜景を一望できとても癒されました🌃
目にもしっかりと焼き付けてまいりました✨✨
北海道最後の夜ということで懇親会を行いました🍻
《居酒屋イカ太郎》
やはり乾杯はビールでいただきました🍺
さすが北海道というべきか、海鮮料理がおおくとても美味しかったです!
お店からのサービスで
マグロの中落ちをいただきました✨

自らスプーンで削り取るマグロは美味しさ100倍でした🐟
イカの踊り食いにも挑戦しました!
手や口に吸盤がくっ付いて食べるのもひと苦労ですが、やはり新鮮で絶品でした😋

3時間の懇親会はあっという間に過ぎてほろ酔い気分で気持ちよくホテルに帰りました。
がしかし、夜はまだまだ終わりません!
ホテルに帰宅後、大浴場に行き浴衣に着替え、函館名物塩ラーメンを食べました🍜

締めはラーメンと言いますがまさにその通りで体に染みました☺️
帰り際にコンビニによってガラナサワーを買いました!
コーラ似ていますが少し違う独特な味がします、ぜひ北海道に来た際は飲んでみてください🍹
これにて、長くもあっという間だった3日目がようやく終わりを迎えました・・・
ついに次でゼミ旅行のブログ更新が最後になります😭
ぜひ最後までお付き合いよろしくお願いします😊😊