せたがやソーシャルビジネスアワード!~TKBee最後の活動報告~
こんばんは


昨日無事、せたがやソーシャルビジネスコンテスト本選を終えてきました

今回FTアントレ・ゼミ後輩の宮崎くん、清水くん、岸くんが応援に来てくれました



わざわざありがとーう

今回田中先生もお忙しい中来てくださいました

ありがとうございます

そして
せたがやソーシャルビジネスアワード、スタート


はじめに実際に会社を経営されている方々のプレゼンテーション

予選で一度見ていたものでしたが、どの企業やプランも予選に比べて熱が入り、
プレゼンの仕方も工夫されており、力のこもった発表になっていました

そしていよいよTKBee


なぜか松谷はカミカミww

服部は時間ぴったりに終わらせるという素晴らしい神業をみせてくれました


話すスピードを調節するって難しいですよね

なのにすごい

アニメーションも失敗なくできたし、短い時間であそこまで説明できたのはよかったと思います

発表終了後、田中先生に「発表がうまくなった」と褒めていただいちゃいました


学生で本選に残ったのは私たちだけで、他のファイナリストの中には子育てをされている主婦の方や
長年に渡り世田谷に住んでいる方もいらっしゃいました

その方々のプランに共通するのが
“生きてきた中で本当に必要なもの、不便に思ったことを解決するプラン”
であるということでした


そして表彰式

TKBeeは残念ながら大賞をとることができませんでした

しかし、大賞や特別賞に選ばれた方のプランはどれも地域のふれあいを深める、
本当に魅力的なプランでした

私たちは期待のアイデア賞をいただきました




惜しい結果にはなりましたが、最後の総評で審査員である高田泰弘様(中小企業診断士、世田谷区産業振興公社・創業総合相談員)に一番興味を持ったのはTKBeeであるとおっしゃってただきました

質問の時には「TKBeeは現実味がない」と厳しいご意見をいただきましたが、
プレゼンテーションの仕方や差別化した内容などを評価し、1位に選んでいただいたと聞き
本当に嬉しかったです


また、パクチーハウスで有名な㈱旅と平和、代表取締役の佐谷恭様は
“起業とは、自分が見てきたもの、体験してきたことをどう形にするかである”
とおっしゃっていて、大変共感しました


今回参加し、
・起業とは中途半端な気持ちではできないこと
・人が集うビジネスに人々は魅力を感じるということ
・うまくいく人というのは“無理!”“できない!”を解決できる人
・成功者は必ず計算をしている
など大切なことをたくさん学ぶことができました

また、この大会を企画・運営した特定非営利活動法人カプラーの皆本様にお声をかけていただき
TKBeeのビジネスをはじめ、今後作ったプランがあればIT技術などの指導を行っていただけることに
なりました

これで一気に起業が身近なものになりますね


詳しくはまた今度お話します

いやぁ得たものがたくさんあった大会だったと思います

主催者の方々、参加者の方々、本当にありがとうございました


ところで、賞と一緒にいただいた世田谷で使用できる商品券ですが…
その日のうちに服部と使ってしまいましたー

キャロットタワーの展望レストラン



贅沢すぎます

宮崎くんたちには内緒ってことでwww
ではでは、これでTKBee最後の活動報告を終わります

長い間応援してくれたみなさん、本当にありがとうございました


またどこかでお会いしましょう

TKBee 松谷 麻子
せたがやソーシャルビジネスフェア

今日は三軒茶屋で行われたせたがやソーシャルビジネスフェアに参加してきました!



今回は服部、松谷で発表を行い、宮崎には資料配付や写真撮影をしてもらいました

せたがやソーシャルビジネスフェアは、区民に役立つビジネス、区民を求めるビジネス、区民がときめくビジネスと、3分野に分かれて発表を行います。
私たちは、区民に役立つビジネス分野での発表です!
参加団体は全部で78団体でした

既に事業を営んでいる方、これから事業を立ち上げる方と、様々な方が発表をされていました!
今までとは異なり、学生はとても少なかったです。
一人で何プランも発表されてる方もいました!
今回は世田谷区に密着したビジネスのフェアでしたので、どのプランもすごく身近に感じました。
私たちの発表は、服部が少しつまずきましたが(笑)、伝えたいことはしっかりと伝えられたと思います

連絡では発表時間は2分とのことでしたが、当日急遽3分になりました。
しかし、その場ですぐ対応できたのは、今までの活動の賜物だと思いました。
去年の活動は、確実に今の私の力になっていると思います。
本当にいい経験ができていると改めて感じました。
今、みんなそれぞれの道で頑張っていると思います、頑張ってる姿を見ると、私も頑張ろう、と力をもらえます(^^)★
私も誰かに力を与えられるくらい、頑張りたいと思います!
以上、服部南月でした。
学生ビジネスプランコンテスト表彰式!!
お疲れさまです!
今日は松谷がブログを更新したいと思います


先日、TKBeeのビジネスプランが見事ッ
“学生ビジネスプランコンテスト”で入賞いたしました~


努力賞でしたが、やはり頑張りが認められたのかと思うとすごく嬉しかったです


ということで25日、田中先生・服部・久保島・松谷で表彰式に参加してきました

私が代表して賞状受け取らせてもらいました



緊張して返事の声裏返っちゃったよww
そのあとは受賞者全員で写真撮影



こらこらww

写真を撮りまくってくれた田中先生はまるでパパみたいでした 笑
写真撮影が終わり、次は他大学の方や事務局の方々と交流会


他の受賞者の学生さんの中には、学生起業家選手権の東北大会で優勝した方、
もうすでに学生のうちに起業してビジネスを行っている方など・・・
びっくりするほど優秀な方々ばかりでした



同じ大学生とは思えないくらいみなさん知識も豊富で、尊敬しっぱなしでした



こんな素晴らしい方々と話ができて、本当に勉強になりました

貴重な経験です


それと同時に、私たちもまだまだ頑張らないとっと考えさせられました

せたがやソーシャルビジネスコンテストも良い成績が残せるよう全力で
取り組みたいと思います


TKBeeを支えてくださったみなさん!
ありがとうございました



来年3年生になる後輩のみなさんもぜひ楽しんで頑張ってくださいね


以上!松谷でした

テストお疲れさまで~す

インナー大会決勝戦!
本日は松谷が更新しますっ

21日日曜日、FTアントレ・ゼミからTKBeeが予選会に出場した、インナー大会の決勝戦にオブザーバーとして行ってきました
今回のオブザーバー参加メンバーは川島、小池、斉藤、松谷です
場所は開催校の日本大学

いざ決勝
決勝出場大学の生徒さんたちは皆、自信に満ち溢れていました

プレゼン開始
どのチームも今すぐにでもビジネスが始められそうな、リアリティ溢れるビジネスプランばかりでした

自分の留学経験をも生かしたプランもあり、グローバルな夢のある発想に終始感動してしまいました(つ∀;)
また、すごい所はビジネスプランだけでなく、そのプレゼンテーション能力
身振り手振りを交えるだけでなく、声に強弱をつけ、丁寧に、そしてハキハキとプレゼンしており、説得力もありました

マイクトラブルがあっても動揺せず、しまいにはマイクを使わないでプレゼンを続行した方もいらっしゃり、その熱意には驚かされました

審査員の方の鋭い質問にも的確に答える姿もまた魅力的でした
世界を巻き込んだビジネスを提案するチーム、スマートフォンのアプリを使ったビジネスという現代の特徴を生かした題材を提案するチーム、日頃の悩みとエコを組み合わせたビジネスを提案するチーム…
どのチームもプレゼンターの熱意が伝わり、見ているだけでしたがとても勉強になりました

そして、最後に総評として審査員の方々からいただいた言葉はとても貴重なものでした
少しだけ紹介します
・この今やっている頑張りを持続させることが大切だ。このプロセスは社会人になっても変わらない。
・熱意をどれだけ強く持つかが重要だ。
・人生における様々な絆を大切にしてほしい。
・良い企画でもしっかりプレゼンできなくちゃ意味がない!話すスピードや大きさを変えて工夫した方が良い。
・真実は足で行動すべき。そうすれば必ず評価される。
・常に「何がやりたいのか」自問自答する。これによりモチベーションが上がり、5年続けば社会でも通用する。
まだまだ素晴らしい言葉はたくさんありましたが、残りはゼミの時にお話します

私が今回参加して思ったことは、まず"プレゼンする経験は貴重
"ってことです
予選で敗退し悔しい想いはしましたが、仲間と一つの目標に向かって協力する過程、そしてその熱意を伝えるプレゼンテーションで得たものは本当にたくさんありました

来年ゼミに入ってくる後輩たちには、ぜひこの大会に参加してもらいたいと思います
その時は経験者としてアドバイスやフォローを積極的にしていきたいです

1月12日水曜日、4限のベンチャービジネス論…
FTアントレ・ゼミの皆がそれぞれの成果をプレゼンしますね

みなさん、自分の力を最大限に出し切って、この貴重な経験を楽しみましょう
\(^O^)/
以上、松谷でした



21日日曜日、FTアントレ・ゼミからTKBeeが予選会に出場した、インナー大会の決勝戦にオブザーバーとして行ってきました

今回のオブザーバー参加メンバーは川島、小池、斉藤、松谷です

場所は開催校の日本大学


いざ決勝

決勝出場大学の生徒さんたちは皆、自信に満ち溢れていました


プレゼン開始

どのチームも今すぐにでもビジネスが始められそうな、リアリティ溢れるビジネスプランばかりでした


自分の留学経験をも生かしたプランもあり、グローバルな夢のある発想に終始感動してしまいました(つ∀;)

また、すごい所はビジネスプランだけでなく、そのプレゼンテーション能力

身振り手振りを交えるだけでなく、声に強弱をつけ、丁寧に、そしてハキハキとプレゼンしており、説得力もありました


マイクトラブルがあっても動揺せず、しまいにはマイクを使わないでプレゼンを続行した方もいらっしゃり、その熱意には驚かされました


審査員の方の鋭い質問にも的確に答える姿もまた魅力的でした

世界を巻き込んだビジネスを提案するチーム、スマートフォンのアプリを使ったビジネスという現代の特徴を生かした題材を提案するチーム、日頃の悩みとエコを組み合わせたビジネスを提案するチーム…
どのチームもプレゼンターの熱意が伝わり、見ているだけでしたがとても勉強になりました


そして、最後に総評として審査員の方々からいただいた言葉はとても貴重なものでした

少しだけ紹介します

・この今やっている頑張りを持続させることが大切だ。このプロセスは社会人になっても変わらない。
・熱意をどれだけ強く持つかが重要だ。
・人生における様々な絆を大切にしてほしい。
・良い企画でもしっかりプレゼンできなくちゃ意味がない!話すスピードや大きさを変えて工夫した方が良い。
・真実は足で行動すべき。そうすれば必ず評価される。
・常に「何がやりたいのか」自問自答する。これによりモチベーションが上がり、5年続けば社会でも通用する。
まだまだ素晴らしい言葉はたくさんありましたが、残りはゼミの時にお話します


私が今回参加して思ったことは、まず"プレゼンする経験は貴重


予選で敗退し悔しい想いはしましたが、仲間と一つの目標に向かって協力する過程、そしてその熱意を伝えるプレゼンテーションで得たものは本当にたくさんありました


来年ゼミに入ってくる後輩たちには、ぜひこの大会に参加してもらいたいと思います

その時は経験者としてアドバイスやフォローを積極的にしていきたいです


1月12日水曜日、4限のベンチャービジネス論…
FTアントレ・ゼミの皆がそれぞれの成果をプレゼンしますね


みなさん、自分の力を最大限に出し切って、この貴重な経験を楽しみましょう


以上、松谷でした


ありがとう!
本日のブログでは!
3日に行われたインナー大会の予選会について報告させていただきます( ´ ▽ ` )ノ
いよいよ決戦当日、全145チーム中10チームの決勝進出をかけた予選会が日本大学で行われました。
10ブロックに別れて上位1チームが決勝進出( ´・ω・` )
TKBeeは午前の部でした。
9時半受付でしたが、最後に合わせておきたいということで朝の8時に集合!
起きれてよかった…(笑)
ちゃーんと黄色ですよ。

集合!

公園で最終調整


時間配分もよく、ベストコンディションで挑めました☆
私も前日の練習で初めて質疑応答の練習を始めたのですが(遅い。笑)
心配で心配で( ; ; )
あああ…
しかしながら今更心配してもどうしようもないので気持ちを切り替えて、いざ!
ギリギリまで緊張しないのがこのチームのいいところ

ユルユル( ゜ω ゜)
受付の方の呼び方が「FTアントゥレー」って…
田中先生を外人か何かと勘違いしている模様。
そんなコトはおいといて、PowerPointが前に送ったミスのあったもので!
新しく送ったハズのがありませんでした
大丈夫でしたが焦りましたよ。
しっかり~
TKBeeは2番目の発表でした。
他の大学もアイデアも調査量もプレゼンも素晴らしいものでしたが、TKBeeも今までで一番いいプレゼンでした!
審査員の方にもお誉めの言葉をいただき、とても感激しました。
スライドのタイミングも完璧!
質疑応答も予想していたものがズバリきました

その他の臨機応変さもよかったと思います。
すでに結果を知っている方もいらっしゃるとは思いますが、TKBeeの予選通過はなりませんでした
しかし、今回企画をすることから目的に向かって一生懸命みんなで活動してきたこと、
みんなの前でプレゼンデーションをしたこと、
これまでにない貴重な経験になりました!
毎日に等しいくらいTKBeeについて考えて、みんなが集まれない日はSkype会議をして(寝落ちしたり…)
とても充実していた期間でした

もちろん田中先生をはじめ、周りの多くの方の協力があったからこそ活動をすることができました
最後になりますが、田中先生、ゼミのみんな、地域の方々、講義でプレゼンを聞いて下さった方々、貴重なご意見、ご協力どうもありがとうございました。
今日からはまた他のコンテスト出場の為に活動を開始いたしますが、ひとまずインナー大会でのTKBeeの報告は今回をもって最後とさせていただきます。
ありがとうございました!
国士舘大学
FT・アントレゼミ
TKBee一同

おまけ

3日に行われたインナー大会の予選会について報告させていただきます( ´ ▽ ` )ノ
いよいよ決戦当日、全145チーム中10チームの決勝進出をかけた予選会が日本大学で行われました。
10ブロックに別れて上位1チームが決勝進出( ´・ω・` )

TKBeeは午前の部でした。
9時半受付でしたが、最後に合わせておきたいということで朝の8時に集合!
起きれてよかった…(笑)
ちゃーんと黄色ですよ。

集合!

公園で最終調整


時間配分もよく、ベストコンディションで挑めました☆
私も前日の練習で初めて質疑応答の練習を始めたのですが(遅い。笑)
心配で心配で( ; ; )
あああ…
しかしながら今更心配してもどうしようもないので気持ちを切り替えて、いざ!

ギリギリまで緊張しないのがこのチームのいいところ


ユルユル( ゜ω ゜)

受付の方の呼び方が「FTアントゥレー」って…
田中先生を外人か何かと勘違いしている模様。
そんなコトはおいといて、PowerPointが前に送ったミスのあったもので!
新しく送ったハズのがありませんでした


大丈夫でしたが焦りましたよ。
しっかり~

TKBeeは2番目の発表でした。
他の大学もアイデアも調査量もプレゼンも素晴らしいものでしたが、TKBeeも今までで一番いいプレゼンでした!
審査員の方にもお誉めの言葉をいただき、とても感激しました。
スライドのタイミングも完璧!
質疑応答も予想していたものがズバリきました


その他の臨機応変さもよかったと思います。
すでに結果を知っている方もいらっしゃるとは思いますが、TKBeeの予選通過はなりませんでした

しかし、今回企画をすることから目的に向かって一生懸命みんなで活動してきたこと、
みんなの前でプレゼンデーションをしたこと、
これまでにない貴重な経験になりました!
毎日に等しいくらいTKBeeについて考えて、みんなが集まれない日はSkype会議をして(寝落ちしたり…)
とても充実していた期間でした


もちろん田中先生をはじめ、周りの多くの方の協力があったからこそ活動をすることができました

最後になりますが、田中先生、ゼミのみんな、地域の方々、講義でプレゼンを聞いて下さった方々、貴重なご意見、ご協力どうもありがとうございました。
今日からはまた他のコンテスト出場の為に活動を開始いたしますが、ひとまずインナー大会でのTKBeeの報告は今回をもって最後とさせていただきます。
ありがとうございました!
国士舘大学
FT・アントレゼミ
TKBee一同

おまけ

