ゼミ旅行 in名古屋
こんばんは
☆
9月8日~10日まで名古屋にゼミ旅行にいってきました!!
1日目は斉藤が更新しまーす

まず、8時に国士舘大学からバスで出発
!
4時間かけて豊田市に向かいました。
台風が直撃していたため、雨がすごかったです

そして、13時にトヨタ自動車の本社工場、トヨタ会館に行きました
工場では、ガイドさんが案内してくれ、可愛らしい方でした

ここで、案内してくれた内容を紹介します
1995年 トヨペット・クラウン発表
1959年 元町工場操業開始(アジア初の乗用車専門工場)
1988年 米国TMM(現TMMK)生産開始
1997年 プリウス(世界初の量産ハイブリッド車)発表
1999年 国内生産累計1億台達成
2000~2006年 中国やフランスにトヨタ生産(有)生産開始
本社ではECな工場を目指し、「エコな車をエコな工場と人から」をもっとうに、生産に励んでいるそうです。
一通りパネルで説明して頂いた後に、実際に工場内を回って作業を見学しながら説明してもらいました。
車の生産は種類ごとでなく、注文がきた順に行っているということや、ライン全体が1日スムーズに動くための仕組み(異常発生時の対応)等を勉強しました。
1日に工場内では400台生産し、1台あたり完成までに、およそ20時間かかるそうです。
見学最中に、実際に作業の工程に関する体験もすることができました。
異常発生時にリーダーなど周りに知らせる、ひもスイッチ体験からロープ掛けゲーム、ペグボードゲーム等をしました。
そして、次の溶接工場内を見学しました。
ロボットによって溶接されていて、十数台のロボットが一斉に動き出す姿は、迫力がありとてもカッコ良かったです。
工場内の見学が終了し、記念に集合写真を撮ってもらいました

その後、約5分程バスで移動し、トヨタ会館に行きました。
トヨタ会館では、ロボットがトランペットを吹いていました。

演奏はBGMなどでなく、ロボット自体が人口の肺と唇をもち、空気を送り込んで吹いているそうです。
綺麗な音色で多くの観光客を喜ばせていました。
隣には愛知万博で展示されたi―unitという、未来の1人のり乗り物が展示されていました。

以前浜野製作所に訪問した際にも、HOKURAIという名の電気自動車を見せて頂きましたが、やはりこの先の未来は自転車でなく1人のり電気自動車などになるのでしょうか?
技術の進歩はすごいものですね~
トヨタ会館を跡にし、ホテルに向かいました。
そして、初日ということもあり、各自自由行動しました

みなさんは、どこに行かれましたか?
私は3年生女子のみなさんと、名古屋の街へいって参りました
まずは、水の宇宙船
テレビ塔も近く、はしゃいでいると、見覚えのある顔が…
自分たちの存在を強く主張するわけでもなく、3年生の男の子数名がベンチにずらりと腰かけていました笑
そんなみんなでパシャリ

そして、また女子のみんなで名古屋までいき、お土産屋とご飯へ

ご飯は味噌煮込みうどんを食べてきました。

麺が硬くてびっくりしました!
夜には3年生のみんなで飲みました

数名でトランプの大富豪をして遊びました

私はiPhoneで鍛えた腕前で勝つ自信満々でしたが、人って怖いですね。周りの策略により大富豪はおあづけとなりました
出直してきまーす
笑
2日目は昨日の夜更かしもあり、ちょっと眠かったですが、みんな集合時間に間に合いました!
最初に名古屋城を自由散策しました。


では、2日目の名古屋城後の工程は次の担当の方にバトンタッチしま~す

よろしくお願いします☆

9月8日~10日まで名古屋にゼミ旅行にいってきました!!
1日目は斉藤が更新しまーす


まず、8時に国士舘大学からバスで出発

4時間かけて豊田市に向かいました。
台風が直撃していたため、雨がすごかったです


そして、13時にトヨタ自動車の本社工場、トヨタ会館に行きました

工場では、ガイドさんが案内してくれ、可愛らしい方でした


ここで、案内してくれた内容を紹介します

1995年 トヨペット・クラウン発表
1959年 元町工場操業開始(アジア初の乗用車専門工場)
1988年 米国TMM(現TMMK)生産開始
1997年 プリウス(世界初の量産ハイブリッド車)発表
1999年 国内生産累計1億台達成
2000~2006年 中国やフランスにトヨタ生産(有)生産開始
本社ではECな工場を目指し、「エコな車をエコな工場と人から」をもっとうに、生産に励んでいるそうです。
一通りパネルで説明して頂いた後に、実際に工場内を回って作業を見学しながら説明してもらいました。
車の生産は種類ごとでなく、注文がきた順に行っているということや、ライン全体が1日スムーズに動くための仕組み(異常発生時の対応)等を勉強しました。
1日に工場内では400台生産し、1台あたり完成までに、およそ20時間かかるそうです。
見学最中に、実際に作業の工程に関する体験もすることができました。
異常発生時にリーダーなど周りに知らせる、ひもスイッチ体験からロープ掛けゲーム、ペグボードゲーム等をしました。
そして、次の溶接工場内を見学しました。
ロボットによって溶接されていて、十数台のロボットが一斉に動き出す姿は、迫力がありとてもカッコ良かったです。
工場内の見学が終了し、記念に集合写真を撮ってもらいました


その後、約5分程バスで移動し、トヨタ会館に行きました。
トヨタ会館では、ロボットがトランペットを吹いていました。

演奏はBGMなどでなく、ロボット自体が人口の肺と唇をもち、空気を送り込んで吹いているそうです。
綺麗な音色で多くの観光客を喜ばせていました。
隣には愛知万博で展示されたi―unitという、未来の1人のり乗り物が展示されていました。

以前浜野製作所に訪問した際にも、HOKURAIという名の電気自動車を見せて頂きましたが、やはりこの先の未来は自転車でなく1人のり電気自動車などになるのでしょうか?
技術の進歩はすごいものですね~
トヨタ会館を跡にし、ホテルに向かいました。
そして、初日ということもあり、各自自由行動しました


みなさんは、どこに行かれましたか?

私は3年生女子のみなさんと、名古屋の街へいって参りました

まずは、水の宇宙船

テレビ塔も近く、はしゃいでいると、見覚えのある顔が…
自分たちの存在を強く主張するわけでもなく、3年生の男の子数名がベンチにずらりと腰かけていました笑
そんなみんなでパシャリ


そして、また女子のみんなで名古屋までいき、お土産屋とご飯へ


ご飯は味噌煮込みうどんを食べてきました。

麺が硬くてびっくりしました!
夜には3年生のみんなで飲みました


数名でトランプの大富豪をして遊びました


私はiPhoneで鍛えた腕前で勝つ自信満々でしたが、人って怖いですね。周りの策略により大富豪はおあづけとなりました

出直してきまーす

2日目は昨日の夜更かしもあり、ちょっと眠かったですが、みんな集合時間に間に合いました!
最初に名古屋城を自由散策しました。


では、2日目の名古屋城後の工程は次の担当の方にバトンタッチしま~す


よろしくお願いします☆