ゼミ研修旅行1日目(前)
お疲れ様です!!
今回はFt-entreゼミナール、ゼミリーダーの宮崎がお伝えいたします
先日のゼミ研修旅行は本当にお疲れ様でした
特に、お伺いする企業とのご連絡を請け負っていた企業訪問担当の方やレク担当の方々
その方達のおかげとても有意義な研修旅行となったことを感謝します。
3年生にとっては初めての、4年生にとっては最後のゼミ旅行となったわけですけども、いかがでしたか?
僕は今回初めてのゼミ旅行、初めての九州だったので旅行前から地に足がつかず、浮かれていたわけですけども、なんとか心が躍るのを抑えてゼミ長らしい模範的な行動を取ることが出来ました

これについての異論は認めません
何はともあれ、全員無事にそれぞれの収穫を東京へ持って帰ってくることが出来たかと思います。
研修旅行の行程についてまずおおまかに説明致します。
2011/09/07(水)~09/09(金)2泊3日
1日目 羽田空港→福岡空港 太宰府天満宮観光(昼食) ふくや様企業訪問 石蔵酒造様企業訪問 自由行動
2日目 ピエトロ様企業訪問 ピエトロ様にて昼食 長崎へ移動 ハウステンボス様企業訪問&観光 ゼミ懇談会(飲み会)
3日目 ジャパネットたかた様企業訪問 海上自衛隊佐世保資料館見学 長崎空港→羽田空港
毎日様々なとても大きな九州の企業にお伺いすることが出来る夢のような機会を頂けました!!
訪問先の企業様はどちらも私たちをとても丁重にしていただき、こちらからのお願いであるはずなのに申し訳ありません。
そして、誠にありがとうございました!
さて、今回のブログは出発から「ふくや様」の企業訪問までとのことなので、順を追って振り返ってみます。
まずは出発から。
7時15分に集合とのことで…。

張り切った挙句、6時30分に到着しました!!
誰もいない…。
というわけで集合時間となり皆眠たい目をこすりながらチケットを発券し荷物チェックを終えいざ九州へ
羽田から発つこと約2時間
九州は福岡に到着致しました。
そこから貸切バスでまずは大宰府天満宮へ…
太宰府天満宮とは学問の神様である菅原道真を祭神として祀っている天満宮の一つで
京都にある「北野天満宮」山口県にある「防府天満宮」と並んで「三天神」と呼ばれています。
今回の研修旅行が充実したものとなるように!!
ひいては今後の学業において菅原の道真公にご利益を頂けるように…。
下心丸出しの僕でしたが、はやる気持ちを抑えて・・・
ここで初めての集合写真を撮ります!!

写真の通り、天気は快晴。日差しが強いのが僕には辛い点でしたが最高の観光日和!!

下の画像ですが、こちらがかの有名な飛梅です

樹齢1000年を超えるとされている梅の木ですが、菅原の道真が太宰府に左遷されるや否や一夜にして飛んでくるように
この梅の木も太宰府に移動したという言い伝えが残っております。
噂では道真を慕っていた誰かが指示して持って行ったとかなんとか…。
でも、そんな野暮なことは考えずに純粋に梅が飛んで行ったと考えたほうが幻想的で面白いですよね
さらにさらに、この飛梅伝説というものはここだけのものではないのです。
山口県の防府天満宮を始め数か所でも同じような伝説が残っております。
いかに菅原道真が毎日顔をしょっぱくして梅を愛食していたか想像が出来ますね!!
もしくは梅酒・・?梅こぶ茶なんかもおいしいですよねー
さて、お話がずれてしまいましたが本題に戻らさせて頂きます。
繰り返しますが下の写真が飛梅の写真です。

お寺や神社は独特の空気と言いますか、ゆったりとした時間の中に厳かさも紛れ込んでいて
そのバランスが僕にはとても心地よく感じます
ここで昼食を済ませ、今回の研修旅行初の企業訪問の為ふくや様へ向かいます
ふくや様へ到着すると、衛生上の問題でしょうか。
全員の熱を瞬時に測る機械で熱を測り、手にはアルコール消毒をして入館します
ここで僕に熱があることが清水によって発覚させられるのですが、それはまた別のお話
ふくや様ではまず明太子の発祥からふくや様の生い立ちのお話をお聞きして工場の見学をさせて頂きました!!
効率と安全性を求めたラインというものを意識されているようでこうした工場のライン作業を見るのは初めてだったので
とても新鮮な光景でした
途中では、工場で働いている人が明太子の重さを量っているのと同じように実際に明太子の重さを僕たちで図る催しが…!!
240~260g(?)を10秒以内で出来れば上出来だそうですよ
鉄板王国(町田店)代表としまして今回は僕がこの「Ft-entre明太子重さ図り大会」に出場したわけですけども
惜しくも、すき家代表の松谷先輩に1秒差で敗北をしてしまい苦汁をなめました。
大手牛丼チェーン恐るべし…。
来年はリベンジを誓うと同時に今後も重さを図るスキルの向上に努めたいと思います
そしてそして、工場の見学を終えると明太子とたらこの試食をわざわざご用意して頂きまして、下の写真ではみんなでおいしく頂いているところです


この後、社長からなんと1時間近くもお話をお聞きすることが出来ました!!

ここで、社長の365日24時間働く覚悟についてや「強い会社、いい会社」といった経営理念について
僕たちにも理解が出来るように分かりやすくお話をしていただけました。
ありがとうございました

僕個人としましては今回ふくや様のお話をお伺いしたうえで、なにより驚きなのが明太子の特許をあえて取らなかったことが明太子の一般普及へとつながったという事。
また、社員の方への教育をされる姿勢、方法が特徴的でした
女性の方が強い、仕事ができると社長が仰っていたのもとても印象的です。
そして、なんとなんとふくや様にはゼミ生全員分のお土産を頂きました!!
こちらがその写真です!

かわりみ千兵衛という名のお菓子なのですが。
普通のお菓子ではありません!!
写真でもご覧のとおり中に5つの味のおせんべいが入っており、味はそれぞれ
・唐辛子
・もつ鍋
・高菜
・とんこつラーメン
・たらこ
と別々の袋に入っています。
これらを組み合わせて食べることによって様々な味を楽しめるというおせんべい!!
ちなみに、僕はもつ鍋の濃い味と高菜のあっさりスッキリな味を合わせて食べるのがお気に入りです!!
ふくや様、この度は貴重なお時間を割いていただいた上におみやげまで頂き誠にありがとうございました
次に九州を訪れる際は、ふくや様にて手作り明太子を作ろうと思います!

辛さは最上級の「どっから」以上で!激辛明太子を!
それでは、研修旅行1日目前半(出発~ふくや様まで)を宮崎がお伝えしました。
引き続き1日目の後半のブログをご覧ください。

今回はFt-entreゼミナール、ゼミリーダーの宮崎がお伝えいたします

先日のゼミ研修旅行は本当にお疲れ様でした

特に、お伺いする企業とのご連絡を請け負っていた企業訪問担当の方やレク担当の方々
その方達のおかげとても有意義な研修旅行となったことを感謝します。
3年生にとっては初めての、4年生にとっては最後のゼミ旅行となったわけですけども、いかがでしたか?

僕は今回初めてのゼミ旅行、初めての九州だったので旅行前から地に足がつかず、浮かれていたわけですけども、なんとか心が躍るのを抑えてゼミ長らしい模範的な行動を取ることが出来ました


これについての異論は認めません

何はともあれ、全員無事にそれぞれの収穫を東京へ持って帰ってくることが出来たかと思います。
研修旅行の行程についてまずおおまかに説明致します。
2011/09/07(水)~09/09(金)2泊3日
1日目 羽田空港→福岡空港 太宰府天満宮観光(昼食) ふくや様企業訪問 石蔵酒造様企業訪問 自由行動
2日目 ピエトロ様企業訪問 ピエトロ様にて昼食 長崎へ移動 ハウステンボス様企業訪問&観光 ゼミ懇談会(飲み会)
3日目 ジャパネットたかた様企業訪問 海上自衛隊佐世保資料館見学 長崎空港→羽田空港
毎日様々なとても大きな九州の企業にお伺いすることが出来る夢のような機会を頂けました!!
訪問先の企業様はどちらも私たちをとても丁重にしていただき、こちらからのお願いであるはずなのに申し訳ありません。
そして、誠にありがとうございました!
さて、今回のブログは出発から「ふくや様」の企業訪問までとのことなので、順を追って振り返ってみます。
まずは出発から。
7時15分に集合とのことで…。

張り切った挙句、6時30分に到着しました!!
誰もいない…。
というわけで集合時間となり皆眠たい目をこすりながらチケットを発券し荷物チェックを終えいざ九州へ

羽田から発つこと約2時間

九州は福岡に到着致しました。
そこから貸切バスでまずは大宰府天満宮へ…

太宰府天満宮とは学問の神様である菅原道真を祭神として祀っている天満宮の一つで
京都にある「北野天満宮」山口県にある「防府天満宮」と並んで「三天神」と呼ばれています。
今回の研修旅行が充実したものとなるように!!
ひいては今後の学業において菅原の道真公にご利益を頂けるように…。
下心丸出しの僕でしたが、はやる気持ちを抑えて・・・

ここで初めての集合写真を撮ります!!

写真の通り、天気は快晴。日差しが強いのが僕には辛い点でしたが最高の観光日和!!

下の画像ですが、こちらがかの有名な飛梅です


樹齢1000年を超えるとされている梅の木ですが、菅原の道真が太宰府に左遷されるや否や一夜にして飛んでくるように
この梅の木も太宰府に移動したという言い伝えが残っております。
噂では道真を慕っていた誰かが指示して持って行ったとかなんとか…。
でも、そんな野暮なことは考えずに純粋に梅が飛んで行ったと考えたほうが幻想的で面白いですよね

さらにさらに、この飛梅伝説というものはここだけのものではないのです。
山口県の防府天満宮を始め数か所でも同じような伝説が残っております。
いかに菅原道真が毎日顔をしょっぱくして梅を愛食していたか想像が出来ますね!!
もしくは梅酒・・?梅こぶ茶なんかもおいしいですよねー

さて、お話がずれてしまいましたが本題に戻らさせて頂きます。
繰り返しますが下の写真が飛梅の写真です。

お寺や神社は独特の空気と言いますか、ゆったりとした時間の中に厳かさも紛れ込んでいて
そのバランスが僕にはとても心地よく感じます

ここで昼食を済ませ、今回の研修旅行初の企業訪問の為ふくや様へ向かいます

ふくや様へ到着すると、衛生上の問題でしょうか。
全員の熱を瞬時に測る機械で熱を測り、手にはアルコール消毒をして入館します

ここで僕に熱があることが清水によって発覚させられるのですが、それはまた別のお話

ふくや様ではまず明太子の発祥からふくや様の生い立ちのお話をお聞きして工場の見学をさせて頂きました!!
効率と安全性を求めたラインというものを意識されているようでこうした工場のライン作業を見るのは初めてだったので
とても新鮮な光景でした

途中では、工場で働いている人が明太子の重さを量っているのと同じように実際に明太子の重さを僕たちで図る催しが…!!
240~260g(?)を10秒以内で出来れば上出来だそうですよ

鉄板王国(町田店)代表としまして今回は僕がこの「Ft-entre明太子重さ図り大会」に出場したわけですけども
惜しくも、すき家代表の松谷先輩に1秒差で敗北をしてしまい苦汁をなめました。
大手牛丼チェーン恐るべし…。
来年はリベンジを誓うと同時に今後も重さを図るスキルの向上に努めたいと思います

そしてそして、工場の見学を終えると明太子とたらこの試食をわざわざご用意して頂きまして、下の写真ではみんなでおいしく頂いているところです



この後、社長からなんと1時間近くもお話をお聞きすることが出来ました!!

ここで、社長の365日24時間働く覚悟についてや「強い会社、いい会社」といった経営理念について
僕たちにも理解が出来るように分かりやすくお話をしていただけました。
ありがとうございました


僕個人としましては今回ふくや様のお話をお伺いしたうえで、なにより驚きなのが明太子の特許をあえて取らなかったことが明太子の一般普及へとつながったという事。
また、社員の方への教育をされる姿勢、方法が特徴的でした

女性の方が強い、仕事ができると社長が仰っていたのもとても印象的です。
そして、なんとなんとふくや様にはゼミ生全員分のお土産を頂きました!!
こちらがその写真です!

かわりみ千兵衛という名のお菓子なのですが。
普通のお菓子ではありません!!

写真でもご覧のとおり中に5つの味のおせんべいが入っており、味はそれぞれ
・唐辛子
・もつ鍋
・高菜
・とんこつラーメン
・たらこ
と別々の袋に入っています。
これらを組み合わせて食べることによって様々な味を楽しめるというおせんべい!!
ちなみに、僕はもつ鍋の濃い味と高菜のあっさりスッキリな味を合わせて食べるのがお気に入りです!!
ふくや様、この度は貴重なお時間を割いていただいた上におみやげまで頂き誠にありがとうございました

次に九州を訪れる際は、ふくや様にて手作り明太子を作ろうと思います!


辛さは最上級の「どっから」以上で!激辛明太子を!
それでは、研修旅行1日目前半(出発~ふくや様まで)を宮崎がお伝えしました。
引き続き1日目の後半のブログをご覧ください。