1.15 横浜ビジネスグランプリセミファイナル
今回のブログ更新を、プラン3の岸が担当させていただきます(^^)
1/15(日)、横浜ビジネスグランプリに参加して来ました!セミファイナルの舞台であり、プレゼン審査が行われました。
僕たちプラン3(VPS)は15時から、松谷さん(未来への手紙~Lastmessage~)は15時15分から発表だったため、昼頃から横浜スタジアム付近の公園などで、発声練習を行っていました!僕たちが声を上げるものだから周りの方に驚かれてしまいました
お散歩の方も多く、ゆったりとした気持ちで幾分緊張もほぐれていたと思います(笑)
そして時間が迫ってきたので、皆で活舌のの練習を兼ねてしりとりをしながら会場であるメディアセンターへと向かいました。大きな建物で、企業が沢山入っていて入口も夜間出入口からと、セキュリティも管理されていて、そこの社員になった気分で会場へ到着しました
会場は割と広く、ここが会場なのかと、プレゼン審査の現実味が感じられたなか、応援にかけつけてくれたゼミ生が多く集まってくれていることで安心しました
3年の清水君が取りまとめて早めに会場入りしていたのでみんな落ち着いていました。



僕達はアンダー22部門での参加枠だったので学生のプランを見ることが出来ました。ソーシャル部門も存在するので見れなかったのが残念です
他の学生のプランはというと、
オタクと農家を繋いだもの・学生のコミュニティカフェによる地域活性化・ミミズを使った肥料提供・飲食店の回転率アップのための機械提供・国内での疑似留学…様々なプランを聞けて非常に面白かったです
それぞれがパワーポイントにこだわりを持ち、凝った内容でコスプレをして審査員の目を引くプランもあり、ライバル強し!!と感じました
そしていよいよ時間がやってきました。。
プラン3(VPS)は、プレゼン6分、質疑応答6分程度という限られた時間のなか、自分達のプランを精一杯伝えました
以前、インナー大会でのプレゼンの経験もあってか、緊張から頭が真っ白になってしまう、ということは無かったので少し自信がつきました
練習の成果か、時間内できちんと発表を終えることが出来、ペルソナを実演したときに興味を持って見てもらえるように精一杯演技しました((笑))

質問の時間となり、いきなり突っ込まれたくない自分たちの弱みを聞かれ少し焦りましたが、なんとか答えることが出来、他には想定内の質問があったのできちんと答え、想定外の質問の場合には、他のビジネスと提携してやれば良いと貴重なアドバイスを頂くことが出来ました

しかし、以前より曖昧だった部分も見直して修正した箇所を答えることが出来、強みの部分はアピール出来たのではないかと思います。貴重なアドバイスを参考にさせていただき、より良いものとなるように改善していこうと思いました
審査員の皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです!!

次に松谷さん(未来への手紙~LastMessage~)は、貫禄あるプレゼンで、ヘルプの宮崎くんとの練習の成果が表れていたと思います(^O^)
やはりビデオの映像が流れた時は会場の全員の注目が浴びましたね
学生起業家選手権の方のプレゼンは見ることが出来ませんでしたが、今回は昨日の悔しさを胸に、さらなる熱い思いを伝えられたのではないでしょうか\(^o^)/

今回は控室などがなく、発表者の皆さまとはあまり触れあう機会が少なかったのですが、皆さん堂々と発表なさっていたので、さすがはセミファイナル、いい緊張感のなかで行うことが出来ました
どのプランが決勝に勝ち上がれるのか・・・僕たちが選ばれることを願って結果を待ちたいと思います(^^)
終わったあと、皆で打ち上げしてきました(^O^)/
平本くんのバイト先で、美味しくいただきました


後輩も来てくれ、仲良くなりましたね

学生起業家選手権に引き続き、お疲れさまでした
1/15(日)、横浜ビジネスグランプリに参加して来ました!セミファイナルの舞台であり、プレゼン審査が行われました。
僕たちプラン3(VPS)は15時から、松谷さん(未来への手紙~Lastmessage~)は15時15分から発表だったため、昼頃から横浜スタジアム付近の公園などで、発声練習を行っていました!僕たちが声を上げるものだから周りの方に驚かれてしまいました

そして時間が迫ってきたので、皆で活舌のの練習を兼ねてしりとりをしながら会場であるメディアセンターへと向かいました。大きな建物で、企業が沢山入っていて入口も夜間出入口からと、セキュリティも管理されていて、そこの社員になった気分で会場へ到着しました

会場は割と広く、ここが会場なのかと、プレゼン審査の現実味が感じられたなか、応援にかけつけてくれたゼミ生が多く集まってくれていることで安心しました

3年の清水君が取りまとめて早めに会場入りしていたのでみんな落ち着いていました。



僕達はアンダー22部門での参加枠だったので学生のプランを見ることが出来ました。ソーシャル部門も存在するので見れなかったのが残念です

他の学生のプランはというと、
オタクと農家を繋いだもの・学生のコミュニティカフェによる地域活性化・ミミズを使った肥料提供・飲食店の回転率アップのための機械提供・国内での疑似留学…様々なプランを聞けて非常に面白かったです

それぞれがパワーポイントにこだわりを持ち、凝った内容でコスプレをして審査員の目を引くプランもあり、ライバル強し!!と感じました

そしていよいよ時間がやってきました。。
プラン3(VPS)は、プレゼン6分、質疑応答6分程度という限られた時間のなか、自分達のプランを精一杯伝えました

以前、インナー大会でのプレゼンの経験もあってか、緊張から頭が真っ白になってしまう、ということは無かったので少し自信がつきました

練習の成果か、時間内できちんと発表を終えることが出来、ペルソナを実演したときに興味を持って見てもらえるように精一杯演技しました((笑))

質問の時間となり、いきなり突っ込まれたくない自分たちの弱みを聞かれ少し焦りましたが、なんとか答えることが出来、他には想定内の質問があったのできちんと答え、想定外の質問の場合には、他のビジネスと提携してやれば良いと貴重なアドバイスを頂くことが出来ました


しかし、以前より曖昧だった部分も見直して修正した箇所を答えることが出来、強みの部分はアピール出来たのではないかと思います。貴重なアドバイスを参考にさせていただき、より良いものとなるように改善していこうと思いました

審査員の皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです!!

次に松谷さん(未来への手紙~LastMessage~)は、貫禄あるプレゼンで、ヘルプの宮崎くんとの練習の成果が表れていたと思います(^O^)

やはりビデオの映像が流れた時は会場の全員の注目が浴びましたね

学生起業家選手権の方のプレゼンは見ることが出来ませんでしたが、今回は昨日の悔しさを胸に、さらなる熱い思いを伝えられたのではないでしょうか\(^o^)/

今回は控室などがなく、発表者の皆さまとはあまり触れあう機会が少なかったのですが、皆さん堂々と発表なさっていたので、さすがはセミファイナル、いい緊張感のなかで行うことが出来ました

どのプランが決勝に勝ち上がれるのか・・・僕たちが選ばれることを願って結果を待ちたいと思います(^^)
終わったあと、皆で打ち上げしてきました(^O^)/
平本くんのバイト先で、美味しくいただきました



後輩も来てくれ、仲良くなりましたね


学生起業家選手権に引き続き、お疲れさまでした
