3月8日 新3年生勉強会
今回は新3年の鈴木が、本日行われた新3年生勉強会について活動の報告をさせていただきます。
まず、田中先生をはじめ新3年生のみなさん、自分が遅刻して迷惑をかけてしまってスミマセン。反省しています。
さて、本日は課題図書「MBAのためのビジネスプランニング手法」について、前回の続きを中心に勉強しました。
ビジネスプランニングの各段階・ステップでの具体的な作業項目・作業の性質に沿って、作業を支援するための分析ツールを学びました。

業界構造分析・競合分析・顧客ピラミッド・4Rテスト・マーケティングファクターの分析など、今後自分達がビジネスプランを作成するにあたって必要であろう知識だと思いました。

そして、次にビジネスプランについて全員のアイデアを発表しました。
それぞれのアイデアも面白そうと感じましたが、田中先生がおっしゃったように、具体性や実現性に欠けている部分が多く目立ち、全員がもっと深く考え、次回の勉強会に臨みましょう!!

花粉にやられている方も多いと思いますが、残り1ヶ月の春休みを有意義に過ごしましょう!
写真はありませんが、川田先輩が勉強会に立ち会い自分たちのアイデアについてアドバイス等していただきました!
また、ブログ作成のご指導ありがとうございます。
先輩方、就活がんばってください!!
以上、簡単ではございますが活動報告を終えたいと思います。
最後までご購読ありがとうございます。
担当:新3年 鈴木雄大
まず、田中先生をはじめ新3年生のみなさん、自分が遅刻して迷惑をかけてしまってスミマセン。反省しています。
さて、本日は課題図書「MBAのためのビジネスプランニング手法」について、前回の続きを中心に勉強しました。
ビジネスプランニングの各段階・ステップでの具体的な作業項目・作業の性質に沿って、作業を支援するための分析ツールを学びました。

業界構造分析・競合分析・顧客ピラミッド・4Rテスト・マーケティングファクターの分析など、今後自分達がビジネスプランを作成するにあたって必要であろう知識だと思いました。

そして、次にビジネスプランについて全員のアイデアを発表しました。
それぞれのアイデアも面白そうと感じましたが、田中先生がおっしゃったように、具体性や実現性に欠けている部分が多く目立ち、全員がもっと深く考え、次回の勉強会に臨みましょう!!

花粉にやられている方も多いと思いますが、残り1ヶ月の春休みを有意義に過ごしましょう!
写真はありませんが、川田先輩が勉強会に立ち会い自分たちのアイデアについてアドバイス等していただきました!
また、ブログ作成のご指導ありがとうございます。
先輩方、就活がんばってください!!
以上、簡単ではございますが活動報告を終えたいと思います。
最後までご購読ありがとうございます。
担当:新3年 鈴木雄大