fc2ブログ

プロフィール

FTアントレ・ゼミナール

Author:FTアントレ・ゼミナール
FTアントレ・ゼミのブログへようこそ!!
日々の活動をお知らせします。どうぞ、気軽にご覧ください。
コメントもいただけると嬉しいです。
よりよいブログを今後作っていきたいと思っています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

世田谷まちなか研究会について!(第一部)2014/8/2(土)

みなさまおはようございます。

せたまちⅠの大枝です。

季節は夏に差し掛かり、とても暑い日が続いています。

さて、そんな中、8月2日(土)、年に一度の交流である第5回世田谷まちなか研究会が開催しました。

世田谷まちなか研究会とは、世田谷区内の5大学のゼミ生が集まって行っている研究会のことです。(駒沢大学・成城大学・日本大学・昭和女子大学・国士舘大学)
せたまち研究会チラシ
世田谷の魅力を発見し、それを広く発信するためには、世田谷に立地する大学のゼミ生同士の交流が、特に重要であるとの思いから始まりました。

今年は秋・冬に控えるプレゼン大会に向けて意見交換・情報共有を通じてお互い高めつつ、他大学との交流を深めるというものが目的でした。

≪時間は、午後1時になりました。≫
第一部の発表です。
開催校である昭和女子大学の鶴田ゼミでは、世田谷区の三宿・三軒茶屋における『まちの輪』を生み出す情報発信というテーマをもとに、人の集まる場を対象に空間と人の活動との関係を研究しているそうです。
そんな鶴田ゼミの提案されたアイデアは、魅力ある世田谷をアピールすため、スタンプラリーをするというものでした。
イベントを通して、地域の魅力を伝えたい! 様々なイベントの場所を通して、まちの輪を広めたい! という思いがとても伝わってきました。

≪国士舘大学 FTアントレゼミナール≫
私たちは3グループの発表ということで、時間を多くいただきましたが、ゼミ紹介・おばあちゃん食堂・都会に泊まろう・KBS〜高齢者・ベビーシッター・サービス〜の発表も練習の成果もあり、とても良い発表ができたと思います。
私たちは次の10月・そして12月の『せたがや町づくり大学生プレゼン大会』に向けて頑張っていきたいと思います!
国士舘大学
≪駒沢大学 松本ゼミナール≫
松本ゼミナールでは、研究の一環として商店街の事業に携わっていて、地域の方々との交流も積極的に行っているそうです。
世田谷区の魅力をたくさんの人に知ってほしいと思うようになったことがきっかけで、せたがや観光に取組んでいるそうです。
動画で発見!魅力ある世田谷〜住む人・来る人・知る人〜をテーマに、三宿・若林・用賀の地域を中心に動画を撮影して、web上にアップロード、様々な人に魅力ある世田谷を見てもらうことで、地域活性化につなげるというものでした。
10559704_1533431790212965_7118754749671206215_n.jpg
≪日本大学 後藤ゼミナール≫
世田谷の市民住民団体〜ビジュアリテーションによる公共財化〜というテーマをもとに調査・取材を行ったものをまとめ、最後はweb上にアップロード、動画にして、様々な人に魅力ある世田谷を見てもらうことで、地域活性化につなげるというものでした。
また、実際に訪れた調査・取材先の動画と重ねて紹介していただいたことで、とてもわかりやすかったです。
10406698_1533438870212257_7650407556116810825_n.jpg
≪成城大学 境ゼミナール≫
境ゼミナールは、毎年3年生が京都大学・北海学園大学・大分大学・法政大学・中央大学・甲南大学・滋賀大学・九州国際大学などの10大学のゼミと合同ゼミナールを行い、プレゼンテーションを行うというものに参加されているそうで、昨年度は企業賞を獲得するなどの歴史あるゼミナールだそうです。
そんな境ゼミナールの世田谷創造大学の構想―人材開発によるブランド構築―というテーマをもとに、世田谷区に第6次産業である農業の大学を作ることで、世田谷区のブランドを作り、地域活性化に繋げるというとてもユニークなアイデアでした。
10590629_1533438790212265_7925368379326348222_n.jpg
また、最後には各大学の先生方とのご挨拶のあと、ゲストとしてDeNA様がマチコトというfacebookやtwitterとは違う地域住民だけのコミュニティーサイトの紹介をしていただきました。
これは、第二部でのせたがや街歩きの際に使用されたもので、地域の人だけが知り得る情報をコミュニティサイトを通して情報を流していくもので、すごく興味深く聞かせていただきました。ありがとうございました。
10570281_1533431626879648_4267297963281694775_n.jpg
第一部の発表は8月ということもあり、調査・研究途中の発表となってしまいましたが、これから10月・12月にむけて開催される世田谷まちづくり大学生プレゼン大会にむけて大きな目標ができました。

私たち国士舘大学も更なる躍進に向けて、これからも精一杯頑張っていきたいと思っています。
私からの第一部の発表は終了したいと思います。
先日は、せたまち研究会第一部に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる