第54回インナー大会 プランⅡ
みなさんこんにちは、今回のブログ担当はプランⅡの小島です。
さて、9月13日、明治大学にてインナー大会プレゼンテーション部門一次予選会が行われました。
私たちFTアントレゼミナールから4チームが参加しました。
インナー大会一次予選会では各ブロックがA~Oに分かれ各ブロックの上位2チームが二次予選に出場できます。
私たちプランⅡはFT-entreチームCとしてCブロックの午後の部での発表となりました。

ゼミナールの活動が始まってから私たちはインナー大会に向けてグループで活動をしてきました。
過去に先輩方も参加している大会で、ここを一つの目標としてみなで頑張ってきました。
出場できなかったグループもあり、ゼミの代表として気合いを入れて参加してきました!!
会場には同年代であろうスーツの学生がたくさんおり、みんなが優秀に見えとても緊張しました。笑
全体的な感想を言いますと、私たちのブロックはレベルが高かったんじゃないか!?ということでした。笑
私たちの前の2つのグループのプレゼンは本当に完成度が高く、情報量も多く、プレゼン力、質疑応答力も高いと感じました。
そんな中、休憩を挟み私たちに順番が回ってきました。廊下でグループのメンバーと気合いを入れなおしプレゼンに臨みました!
初めての大会ということもあり、とても緊張しましたが、プレゼン自体はリハーサル通り行うことができたのではないでしょうか。
その後質疑応答がありましたが、予想とは反する質問で戸惑いながらもなんとか応答することができました。
何回も頭が真っ白になり、自分が何を言っているのかわからなくなることもありましたが、これも経験だと思い今後に生かしていきたいです。
後日、今回の反省会を行い、他大学のプレゼンや質疑応答を参考にしながら、より良いものを作っていきます。
最後に、前回この予選会を勝ち上がった先輩方が改めて素晴らしいと思いました!
私たちもこういった経験を、後輩につなげていきたいですね!
これで、インナー大会の報告を終わらせていただきます。
ありがとうございました。

さて、9月13日、明治大学にてインナー大会プレゼンテーション部門一次予選会が行われました。
私たちFTアントレゼミナールから4チームが参加しました。
インナー大会一次予選会では各ブロックがA~Oに分かれ各ブロックの上位2チームが二次予選に出場できます。
私たちプランⅡはFT-entreチームCとしてCブロックの午後の部での発表となりました。

ゼミナールの活動が始まってから私たちはインナー大会に向けてグループで活動をしてきました。
過去に先輩方も参加している大会で、ここを一つの目標としてみなで頑張ってきました。
出場できなかったグループもあり、ゼミの代表として気合いを入れて参加してきました!!
会場には同年代であろうスーツの学生がたくさんおり、みんなが優秀に見えとても緊張しました。笑
全体的な感想を言いますと、私たちのブロックはレベルが高かったんじゃないか!?ということでした。笑
私たちの前の2つのグループのプレゼンは本当に完成度が高く、情報量も多く、プレゼン力、質疑応答力も高いと感じました。
そんな中、休憩を挟み私たちに順番が回ってきました。廊下でグループのメンバーと気合いを入れなおしプレゼンに臨みました!
初めての大会ということもあり、とても緊張しましたが、プレゼン自体はリハーサル通り行うことができたのではないでしょうか。
その後質疑応答がありましたが、予想とは反する質問で戸惑いながらもなんとか応答することができました。
何回も頭が真っ白になり、自分が何を言っているのかわからなくなることもありましたが、これも経験だと思い今後に生かしていきたいです。
後日、今回の反省会を行い、他大学のプレゼンや質疑応答を参考にしながら、より良いものを作っていきます。
最後に、前回この予選会を勝ち上がった先輩方が改めて素晴らしいと思いました!
私たちもこういった経験を、後輩につなげていきたいですね!
これで、インナー大会の報告を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
