「次はiPS 富士フイルム 古森重隆、本業を培養する」
こんにちは!せたまちの望月です。皆さん、夏休みはいかがお過ごしですか?
今回は、日経ビジネス「次はiPS 富士フイルム 古森重隆、本業を培養する」を読みましたので、
その感想などをかかせて頂きます。
富士フイルムホールディングスの総帥、古森重隆が最後の大勝負に打って出た。見据えるのは、医学業界の秩序を根底から覆すiPS細胞。富士フイルムは本業喪失の苦境から、自社の技術を活かし、他分野に手を伸ばして復活をしてきた。今度はiPS細胞の分野に手を伸ばした。
iPS細胞に関して京大とは違った技術を持つアメリカのバイオベンチャーの、セルラー・ダイナミクス・インターナショナル(CDI)を今年の5月に、約370億円で買収したのだ。
「日本では絶対的な存在である京大と、たもとを分かつのは自殺行為」と言われるほど、製薬業界の常識から外れていた。
必要とするならば、リスクを覚悟で他社が行かない道をあえて行く。そこには、富士フイルムの本気の覚悟が感じられ、iPS細胞を次の富士フイルムの本業に育て上げようとしているのが感じられる。
富士フイルムの革新を支えているのは、長年蓄積してきた、写真フィルム技術である。
富士フイルムは写真フィルムの生産技術にこだわり続け、蓄積した技術を徹底的に洗い出し、全く違った分野にでも使えるように磨き上げた上で整理を行った。そこには、将来かならず役に立つ、他にはない技術になるはずだという技術者らの確信と、経営者の理解があった。その結果生まれたのが、「微細な粒子を作る」「酸化と還元を制御する」などといった、12のテーマに分けられたコアな技術だ。社内にどんな独自の技術があって、それをどの領域で適用できるのか。富士フイルムのイノベーションはこの問を何度も繰り返す事によって、実現できているのではないかと思う。その技術を利用して、液晶ディスプレイ用のフィルムを開発したり、化粧品を開発したりと様々な分野で活躍した。
市場が無くなったからと言って、簡単に写真フィルムの技術を捨てずに、将来必ず花が開く技術であることを信じて育て上げてきたことで、多くの製品や、事業が生まれてきたのだと思う。
これからも成長を続けるために、中島社長が考えているのが、業態転換の新しいモデルである。それを象徴しているのが、「小さく」「速く」「多く」という3つのキーワードである。
まずは、自社で育成してきたオンリーワン技術を生かせるような小さい事業を速く、しかも数多く生み出す。それらを育てながら、新しい経営の柱になるような事業が見えてきたら、一気に経営資源を集中させて、さらに大きく育て上げる。
以上のように、これによって富士フイルムのこれまでの活動は成り立ってきたのだと、私は思いました。
富士フイルムは、まだまだ写真フィルムを活用した独自の技術を応用し、様々な分野で活躍していく、グローバルな企業として成長を続けて行くのではないかと思います。
日本を代表とする企業として、もっと活躍してほしいですね。
今回は、日経ビジネス「次はiPS 富士フイルム 古森重隆、本業を培養する」を読みましたので、
その感想などをかかせて頂きます。
富士フイルムホールディングスの総帥、古森重隆が最後の大勝負に打って出た。見据えるのは、医学業界の秩序を根底から覆すiPS細胞。富士フイルムは本業喪失の苦境から、自社の技術を活かし、他分野に手を伸ばして復活をしてきた。今度はiPS細胞の分野に手を伸ばした。
iPS細胞に関して京大とは違った技術を持つアメリカのバイオベンチャーの、セルラー・ダイナミクス・インターナショナル(CDI)を今年の5月に、約370億円で買収したのだ。
「日本では絶対的な存在である京大と、たもとを分かつのは自殺行為」と言われるほど、製薬業界の常識から外れていた。
必要とするならば、リスクを覚悟で他社が行かない道をあえて行く。そこには、富士フイルムの本気の覚悟が感じられ、iPS細胞を次の富士フイルムの本業に育て上げようとしているのが感じられる。
富士フイルムの革新を支えているのは、長年蓄積してきた、写真フィルム技術である。
富士フイルムは写真フィルムの生産技術にこだわり続け、蓄積した技術を徹底的に洗い出し、全く違った分野にでも使えるように磨き上げた上で整理を行った。そこには、将来かならず役に立つ、他にはない技術になるはずだという技術者らの確信と、経営者の理解があった。その結果生まれたのが、「微細な粒子を作る」「酸化と還元を制御する」などといった、12のテーマに分けられたコアな技術だ。社内にどんな独自の技術があって、それをどの領域で適用できるのか。富士フイルムのイノベーションはこの問を何度も繰り返す事によって、実現できているのではないかと思う。その技術を利用して、液晶ディスプレイ用のフィルムを開発したり、化粧品を開発したりと様々な分野で活躍した。
市場が無くなったからと言って、簡単に写真フィルムの技術を捨てずに、将来必ず花が開く技術であることを信じて育て上げてきたことで、多くの製品や、事業が生まれてきたのだと思う。
これからも成長を続けるために、中島社長が考えているのが、業態転換の新しいモデルである。それを象徴しているのが、「小さく」「速く」「多く」という3つのキーワードである。
まずは、自社で育成してきたオンリーワン技術を生かせるような小さい事業を速く、しかも数多く生み出す。それらを育てながら、新しい経営の柱になるような事業が見えてきたら、一気に経営資源を集中させて、さらに大きく育て上げる。
以上のように、これによって富士フイルムのこれまでの活動は成り立ってきたのだと、私は思いました。
富士フイルムは、まだまだ写真フィルムを活用した独自の技術を応用し、様々な分野で活躍していく、グローバルな企業として成長を続けて行くのではないかと思います。
日本を代表とする企業として、もっと活躍してほしいですね。