11月5日 せたまち 若林商店会地方物産店
こんにちは!11月5日土曜日に若林駅前で、地方物産店を開催いたしました。 グループ(せたまち)リーダーの町田が担当致します。

●コンセプト
11月5日土曜日は待望の今年二回目の物産店を行ったのでご報告させていただきます!
●事前準備
●今回の物産店のテーマは【沖縄】
●商品ラインナップ
○株式会社ぬちまーす 150mgクッキングボトル(塩)×24本
○株式会社瑞泉 古酒king180mg(泡盛)×5本
○茨城県産和田さん家の自家製米コシヒカリ2kg×10袋
○大阪福島上等カレー(レトルト)一人前×40袋

をご用意致しました。
○ぬちまーす
ぬちまーす様のお塩は他の粗塩などとは違い、少々高級なため、訝しく思う方々が多かったです。しかしそんな時こそ我々の腕の見せ所!高安社長からの熱い商品説明を我々学生が代わりに熱く説明しました。 なかなか出来ない体験だったため非常に勉強になりました。また我々の説明から納得して購入してくださると本当にうれしかったです。
○瑞泉
こちらも佐久本社長からの熱い商品説明とメンバー仲の酒好きが嵩じてセールストークバッチリで5本あっという間に売れてしまいました。瑞泉の泡盛は置いておくだけで相当な存在感があり、効果抜群。もっと多く仕入れておけばよかったと少々後悔しています。
○茨城県産自家製米コシヒカリ
こちらの目玉商品はなんとメンバー大内のお友達和田さんから譲り受けた市場に出回らない幻のお米です。 自家製のお米はやはり希少価値が高いらしく、味も美味しいんだとか…。その希少性でお米も好調で、見事完売しました。 私も時間があれば食べてみたかった…
○大阪福島上等カレー
これはわたくし町田がすべての人にオススメしたい究極のカレー、福島上等カレーです。高校時代、大阪で学生生活を送っていた私がたまたまみつけた大阪市内を中心に複数店舗を構える老舗カレー屋。始め甘くて後から辛い新感覚のカレー屋さんのレトルトです。こちらは前回好評だったため今回は強気の倍の数用意いたしました。 こちらも好調でした。
●これらの商品は我々メンバーが直接会社様にお電話をして仕入れています。皆様本当にご丁寧に協力してくださいありがとうございます。 またこれら仕入れの作業もなかなか貴重な体験をさせていただいています。
○レイアウト

画用紙にメンバーの熱い気持ちをこめて書きました。
また、コルクボードや商店会の方が用意してくださったおおきなパネルを使い、我々なりの工夫を凝らして活用しました。
そしてアンケート用紙の日本列島。今回は【行ってみたい都道府県】行ってみたい土地にシールを貼っていただきました。
○これからの展望
我々せたまちはこれから墨田区産業会館での学生シンポジウムや世田谷の学生シンポジウムに参加して、これまでの活動をプレゼンします。 今まで行ってきた貴重な体験を発表するという大仕事が待っています。
我々せたまちの活動は【学生の力で地域を元気にする】をメインにやっております。この物産店の開催で少しでも若林の方々がこの商店会で楽しみを見つけてくださったとおもっております。さらに続けていき、もっと我々の活動が地域に根付き、もっともっとおおきな物産店にして、アンテナショップとの提携などをしていければとおもっております。
まだまだ未熟な我々せたまちメンバーですがこの活動を通して日々成長を感じおります。
これからも若林での活動を根付き、より多くの人に我々の物産店に訪れていただく努力をしてまいります。これからもよろしくお願いします。
○総評
今回の物産店では4つの商品を出品しました。 しかしどれも少しお高い商品で、気軽に購入をするお客様は非常に少なかったです。もう少しリーズナブルな商品を提供できればと思います。
レイアウトはもっとお客様の目の届く場所に置く必要があるかなとおもいます。商品説明をみていただいた機会は少なかったように感じます。
今回はお客様の通りが前回ほどなかったかのように思います。外からのお客様ももちろん、もっともっとこの活動を地域の人に知ってもらう必要があります。
これら反省点を踏まえ、次回はもっとパワーアップした我々を披露したいと思います。ありがとうございました。 町田
最後に閉店間際の物産店で締めくくります。

なかなか風情がある…

●コンセプト
私たちせたまちは(学生の力で地域を元気にする)をコンセプトとして、若林商店会の方々から協力をいただいて、若林駅前で、我々せたまちメンバーに所縁のある物産を紹介、販売する活動を行っております。
11月5日土曜日は待望の今年二回目の物産店を行ったのでご報告させていただきます!
●事前準備
まずこの日のために約一ヶ月前から毎週放課後にメンバーであつまって、商品選定やお店のレイアウト、販売方法などを考えて、隔週で若林商店会の方々と喫茶店でミーティングをしたりと、学生らしいアクティブな準備を進めてきました。 開催前日には1日かけて商品の運搬や仕上げの作業をして準備満タンでこの日を迎えました。
●今回の物産店のテーマは【沖縄】
我々田中ゼミは9月の研修旅行で沖縄に行ってまいりました。 株式会社ぬちまーすの高安社長や株式会社瑞泉の佐久本社長から直々に貴重なお話をいただいており、これを使わない手はないと思い、メインテーマとしました。
●商品ラインナップ
○株式会社ぬちまーす 150mgクッキングボトル(塩)×24本
○株式会社瑞泉 古酒king180mg(泡盛)×5本
○茨城県産和田さん家の自家製米コシヒカリ2kg×10袋
○大阪福島上等カレー(レトルト)一人前×40袋

をご用意致しました。
○ぬちまーす
ぬちまーす様のお塩は他の粗塩などとは違い、少々高級なため、訝しく思う方々が多かったです。しかしそんな時こそ我々の腕の見せ所!高安社長からの熱い商品説明を我々学生が代わりに熱く説明しました。 なかなか出来ない体験だったため非常に勉強になりました。また我々の説明から納得して購入してくださると本当にうれしかったです。
○瑞泉
こちらも佐久本社長からの熱い商品説明とメンバー仲の酒好きが嵩じてセールストークバッチリで5本あっという間に売れてしまいました。瑞泉の泡盛は置いておくだけで相当な存在感があり、効果抜群。もっと多く仕入れておけばよかったと少々後悔しています。
○茨城県産自家製米コシヒカリ
こちらの目玉商品はなんとメンバー大内のお友達和田さんから譲り受けた市場に出回らない幻のお米です。 自家製のお米はやはり希少価値が高いらしく、味も美味しいんだとか…。その希少性でお米も好調で、見事完売しました。 私も時間があれば食べてみたかった…
○大阪福島上等カレー
これはわたくし町田がすべての人にオススメしたい究極のカレー、福島上等カレーです。高校時代、大阪で学生生活を送っていた私がたまたまみつけた大阪市内を中心に複数店舗を構える老舗カレー屋。始め甘くて後から辛い新感覚のカレー屋さんのレトルトです。こちらは前回好評だったため今回は強気の倍の数用意いたしました。 こちらも好調でした。
●これらの商品は我々メンバーが直接会社様にお電話をして仕入れています。皆様本当にご丁寧に協力してくださいありがとうございます。 またこれら仕入れの作業もなかなか貴重な体験をさせていただいています。
○レイアウト

画用紙にメンバーの熱い気持ちをこめて書きました。
また、コルクボードや商店会の方が用意してくださったおおきなパネルを使い、我々なりの工夫を凝らして活用しました。
そしてアンケート用紙の日本列島。今回は【行ってみたい都道府県】行ってみたい土地にシールを貼っていただきました。
○これからの展望
我々せたまちはこれから墨田区産業会館での学生シンポジウムや世田谷の学生シンポジウムに参加して、これまでの活動をプレゼンします。 今まで行ってきた貴重な体験を発表するという大仕事が待っています。
我々せたまちの活動は【学生の力で地域を元気にする】をメインにやっております。この物産店の開催で少しでも若林の方々がこの商店会で楽しみを見つけてくださったとおもっております。さらに続けていき、もっと我々の活動が地域に根付き、もっともっとおおきな物産店にして、アンテナショップとの提携などをしていければとおもっております。
まだまだ未熟な我々せたまちメンバーですがこの活動を通して日々成長を感じおります。
これからも若林での活動を根付き、より多くの人に我々の物産店に訪れていただく努力をしてまいります。これからもよろしくお願いします。
○総評
今回の物産店では4つの商品を出品しました。 しかしどれも少しお高い商品で、気軽に購入をするお客様は非常に少なかったです。もう少しリーズナブルな商品を提供できればと思います。
レイアウトはもっとお客様の目の届く場所に置く必要があるかなとおもいます。商品説明をみていただいた機会は少なかったように感じます。
今回はお客様の通りが前回ほどなかったかのように思います。外からのお客様ももちろん、もっともっとこの活動を地域の人に知ってもらう必要があります。
これら反省点を踏まえ、次回はもっとパワーアップした我々を披露したいと思います。ありがとうございました。 町田
最後に閉店間際の物産店で締めくくります。

なかなか風情がある…