6月第2週 活動報告
◆◆キャリアガイダンス◆◆

6/14にキャリアガイダンスがあり五十嵐さんからお話を聞きました。
<公務員になるために>
夏休みを利用し大学の講座などを受講し、同じ試験区分の場所を併願するのが大切だそうです。
夏の公務員試験の為だけでなく、ダメだった場合民間企業に切り替えがしやすいし、企業の面接で練習もアリだそうです。
<民間企業に就職するために>
4年の3月1日から就職活動のエントリーができるようになります。
やることの優先順位としては、、、
①リクナビ、マイナビなどのお気に入り登録
②企業から説明の案内
③説明会
④6月以降から面接
しかし
3月より前から選考を始めているのが現状であり
外資、マスメディアなどは早め早めの意識が大切なんだそうです。
就活の準備としては、、
①業界を決める。1つの業界だけでなく3業界くらい。→方向転換しやすいから。
②SPIの勉強をする。
③文章の準備 学生時代頑張った事、自己PR、志望動機を書く。
一番力を入れた事と自己PRの違い
自己PR→得た事(行動力、コミニュケーション能力など)
一番力→数字などを入れるといい(1位、売り上げいくらなど)
同じ内容で書く→面接で対応できる
バラバラで書く→面接で他に頑張った事聞かれる
自分は医療系に進みたくてインターンシップを応募しているのですが、分野を医療系だけに絞らず、全く関係のない分野などにも視野を広げていこうと思います。
何か就活についてこれだけはしたほうがいいみたいなことあったら四年生の皆様教えていただけると幸いです。
◆◆発表◆◆

プラン1
(月)掲示板の作成画面をパワーポイントで作成。企画書の作成、インナー大会に向け、実際に動きそうな画面の作成を求められた。
↓
(木)アンケートを取りその内容を示したが、企画書の書き方などをインナー大会に向けて改善を求められた。
プラン2
(月)企画書の授業概要、使用例を作成。利用する際の選択肢など細かいところの指摘をうけた。さいたま市ニュービジネス大賞に向けたものができていました。
プラン3
(月)インターフェイス、再生画面作成、まとめ最中。先生とペルソナを設定しロールプレイングしました。すれ違いの根本的な意味、ユーザーへのインセンティブのなさを先生に指摘されました。ただ、白山くんの「古い音楽も初めて聞いたら新しい音楽」というのはすごいいいコンセプトだと感じました。笑
せたまち1
(月)手書きだったのを印刷にした。写真が分かりにくく、事実だけでなく、写真に手を加える事が必要で、見てわかる地図にするよう指摘をうけました。進んでないのでスケジュールを作成を最優先に。
せたまち2
(月)7/2の物産展に向けFacebookで広告を出すことを決定。Facebookページ、アンケートを作成した。これから自分たちの代だけでなく、これからの代まで物産展を繋げるクオリティを求められました。
各プラン、せたまち、進んでいるところといないところで二極化していますが、自分は後者なので焦りを持ち、前回のブログのコメントで町田さんが書いていたようにゼロから1にする作業から始めようと思います。
以上で今週のブログになります。
お読みいただきありがとうございます。
鈴木勘介

6/14にキャリアガイダンスがあり五十嵐さんからお話を聞きました。
<公務員になるために>
夏休みを利用し大学の講座などを受講し、同じ試験区分の場所を併願するのが大切だそうです。
夏の公務員試験の為だけでなく、ダメだった場合民間企業に切り替えがしやすいし、企業の面接で練習もアリだそうです。
<民間企業に就職するために>
4年の3月1日から就職活動のエントリーができるようになります。
やることの優先順位としては、、、
①リクナビ、マイナビなどのお気に入り登録
②企業から説明の案内
③説明会
④6月以降から面接
しかし
3月より前から選考を始めているのが現状であり
外資、マスメディアなどは早め早めの意識が大切なんだそうです。
就活の準備としては、、
①業界を決める。1つの業界だけでなく3業界くらい。→方向転換しやすいから。
②SPIの勉強をする。
③文章の準備 学生時代頑張った事、自己PR、志望動機を書く。
一番力を入れた事と自己PRの違い
自己PR→得た事(行動力、コミニュケーション能力など)
一番力→数字などを入れるといい(1位、売り上げいくらなど)
同じ内容で書く→面接で対応できる
バラバラで書く→面接で他に頑張った事聞かれる
自分は医療系に進みたくてインターンシップを応募しているのですが、分野を医療系だけに絞らず、全く関係のない分野などにも視野を広げていこうと思います。
何か就活についてこれだけはしたほうがいいみたいなことあったら四年生の皆様教えていただけると幸いです。
◆◆発表◆◆

プラン1
(月)掲示板の作成画面をパワーポイントで作成。企画書の作成、インナー大会に向け、実際に動きそうな画面の作成を求められた。
↓
(木)アンケートを取りその内容を示したが、企画書の書き方などをインナー大会に向けて改善を求められた。
プラン2
(月)企画書の授業概要、使用例を作成。利用する際の選択肢など細かいところの指摘をうけた。さいたま市ニュービジネス大賞に向けたものができていました。
プラン3
(月)インターフェイス、再生画面作成、まとめ最中。先生とペルソナを設定しロールプレイングしました。すれ違いの根本的な意味、ユーザーへのインセンティブのなさを先生に指摘されました。ただ、白山くんの「古い音楽も初めて聞いたら新しい音楽」というのはすごいいいコンセプトだと感じました。笑
せたまち1
(月)手書きだったのを印刷にした。写真が分かりにくく、事実だけでなく、写真に手を加える事が必要で、見てわかる地図にするよう指摘をうけました。進んでないのでスケジュールを作成を最優先に。
せたまち2
(月)7/2の物産展に向けFacebookで広告を出すことを決定。Facebookページ、アンケートを作成した。これから自分たちの代だけでなく、これからの代まで物産展を繋げるクオリティを求められました。
各プラン、せたまち、進んでいるところといないところで二極化していますが、自分は後者なので焦りを持ち、前回のブログのコメントで町田さんが書いていたようにゼロから1にする作業から始めようと思います。
以上で今週のブログになります。
お読みいただきありがとうございます。
鈴木勘介