6月 第4週活動報告(インナー大会 プレゼン部門説明会)
プラン1の 武川 凌大 が担当します!よろしくお願いします。
今週はFTアントレゼミで毎年参加しているインナー大会のプレゼン部門説明会に
プラン1:額田 武川
プラン2:加藤
プラン3:飯尾
の4人で参加してきました。
まず説明会の中で、日経ビジネスからいらっしゃった方が
日経ビジネスのオススメの読み方の2つのポイントを教えてくださったのでご紹介します。
1.時事深層 のコーナー
スマホにあるニュースアプリなどは情報の多さなどからどうしても事実のみで、その奥にある背景などは見えてこない事が多くなってしまいます。しかし、時事深層のコーナーではそういった1つのニュースに対し 何故、どうして、誰が、状況は? など客観的に深く掘り下げているので1つのニュースに対しても色々な目線がある、ということを考える事ができるコーナーになっています。
2.企業研究 のコーナー
このコーナーは単純に毎週1つの企業を紹介していくページになっています。ですが、その企業を中心に提携している他の会社なども同時に取り扱っており、言い換えれば1つの業界を紹介しているとも言えるかもしれません。
興味がある業界があれば、それに関連する状況を知る事ができる良い機会にかもしれませんね。
以上が日経ビジネス必見!2つのポイントでした。
是非、参考にしてみてください!!
昨年入賞した2チームのプレゼン
文京学院大学 新田ゼミ A班
テーマ「大学生の障害者への理解向上に向けて
〜障害者スポーツ体験会でつなぐ障害者と健常者のたすき〜」
創価大学 経営学部 安田ゼミ SKYSTACKS
テーマ「再配達削減プロジェクト『Re→action』
プレゼン後、両チームへのインタビュー
Q. 発表する際のコツなどはありますか?
A. 文京学院大学: 歩いたり声の抑揚などをつけて、とにかく興味を引くことを心がけた。
A. 創価大学: わかりやすく伝えるため声にウェーブをつけることを意識した。
Q. 質疑応答の際、難しい質問が来て困ったことはないですか?
A. 文京学院大学: ゼミの先生を通じて企業の社長などを紹介してもらい、発表をしてあらゆる質問に備えた。準備をしていたのでそれほど困らなかった。
A. 創価大学: 想定できる質問を100個以上用意した。応答する1人だけではなくそれ以外のメンバーも共有して、全員が答えられるように準備した。本番で困ることはなかった。
最後に2つのチームからアドバイスを頂いたのでご紹介します。
文京学院大学
●メンバー間での意思の疎通、情報の共有をしっかりとすること。
●予選会まで時間があるように見えて少ないので、メンバー同士のスケジュールを細かく立てて着実に進めることをオススメする。
創価大学
●常に「自分達はこれで合っているのか?」という問題意識を持って欲しい。
●批判的思考を持つことも大事。
というアドバイスを頂きました。
問題意識を持つこと、と聞いて なるほどな と納得しました。常に懐疑心を持ってインナー大会に向け頑張っていこうと思います!
以上で活動報告を終わります。
説明会後の国分寺駅にて↓
今週はFTアントレゼミで毎年参加しているインナー大会のプレゼン部門説明会に
プラン1:額田 武川
プラン2:加藤
プラン3:飯尾
の4人で参加してきました。
まず説明会の中で、日経ビジネスからいらっしゃった方が
日経ビジネスのオススメの読み方の2つのポイントを教えてくださったのでご紹介します。
1.時事深層 のコーナー
スマホにあるニュースアプリなどは情報の多さなどからどうしても事実のみで、その奥にある背景などは見えてこない事が多くなってしまいます。しかし、時事深層のコーナーではそういった1つのニュースに対し 何故、どうして、誰が、状況は? など客観的に深く掘り下げているので1つのニュースに対しても色々な目線がある、ということを考える事ができるコーナーになっています。
2.企業研究 のコーナー
このコーナーは単純に毎週1つの企業を紹介していくページになっています。ですが、その企業を中心に提携している他の会社なども同時に取り扱っており、言い換えれば1つの業界を紹介しているとも言えるかもしれません。
興味がある業界があれば、それに関連する状況を知る事ができる良い機会にかもしれませんね。
以上が日経ビジネス必見!2つのポイントでした。
是非、参考にしてみてください!!
昨年入賞した2チームのプレゼン
文京学院大学 新田ゼミ A班
テーマ「大学生の障害者への理解向上に向けて
〜障害者スポーツ体験会でつなぐ障害者と健常者のたすき〜」
創価大学 経営学部 安田ゼミ SKYSTACKS
テーマ「再配達削減プロジェクト『Re→action』
プレゼン後、両チームへのインタビュー
Q. 発表する際のコツなどはありますか?
A. 文京学院大学: 歩いたり声の抑揚などをつけて、とにかく興味を引くことを心がけた。
A. 創価大学: わかりやすく伝えるため声にウェーブをつけることを意識した。
Q. 質疑応答の際、難しい質問が来て困ったことはないですか?
A. 文京学院大学: ゼミの先生を通じて企業の社長などを紹介してもらい、発表をしてあらゆる質問に備えた。準備をしていたのでそれほど困らなかった。
A. 創価大学: 想定できる質問を100個以上用意した。応答する1人だけではなくそれ以外のメンバーも共有して、全員が答えられるように準備した。本番で困ることはなかった。
最後に2つのチームからアドバイスを頂いたのでご紹介します。
文京学院大学
●メンバー間での意思の疎通、情報の共有をしっかりとすること。
●予選会まで時間があるように見えて少ないので、メンバー同士のスケジュールを細かく立てて着実に進めることをオススメする。
創価大学
●常に「自分達はこれで合っているのか?」という問題意識を持って欲しい。
●批判的思考を持つことも大事。
というアドバイスを頂きました。
問題意識を持つこと、と聞いて なるほどな と納得しました。常に懐疑心を持ってインナー大会に向け頑張っていこうと思います!
以上で活動報告を終わります。
説明会後の国分寺駅にて↓