fc2ブログ

プロフィール

FTアントレ・ゼミナール

Author:FTアントレ・ゼミナール
FTアントレ・ゼミのブログへようこそ!!
日々の活動をお知らせします。どうぞ、気軽にご覧ください。
コメントもいただけると嬉しいです。
よりよいブログを今後作っていきたいと思っています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

子どもの貧困

子どもの貧困に向きあえる学校づくり〜地域のなかのスクールソーシャルワーク〜を読んで。

おそらく今この日本で暮らす日本人の中には「贅沢をする余裕がない人はいるだろうけど必要最低限の生活が出来る程度には日本人は豊かだろう」などと考えている人が大勢いると思います。確かに発展途上国などと比べれば雨風が凌げる建物があり、食べ物もあり、病気を治せる施設があり、生きていたいと願えば生きていける環境が整っている、とは言えます。しかし先進国として名を連ねる国の中では日本は非常に貧しく、もっともっと改善していかなければならない課題が山程あります。

社会人として働いていても手取りが少なく娯楽などに費やすお金が無く、食べて寝て起きて働くを繰り返すのみの生活をしている人がいるのが現状です。

大人が貧しいということはその大人の子ども達も必然的に貧しいという事になります。

平成28年度 国民生活基礎調査の概要によると、日本の子どもの相対的貧困率は13.9%。これは実に日本の子どもの約7人に1人(約280万人)が貧困状態にあることを示しています。
さらに、2013年度の全国学力テストの結果を分析した調査研究によると、世帯収入が低い家庭の子どもは、そうでない家庭の子どもよりも、正答率が約20%も低かったという調査結果が報告されました。
これらは大人の貧しさが子どもに伝染し、さらにその子ども達は学力も低くなってしまう傾向があるということを表していると思います。
これは世界にとってももちろんですが、日本に於いて非常に重大な問題だと私は考えています。長い事日本では少子高齢化が問題となっておりこれからますます進行していくと予想されています。
そんななか今貧しい生活を送っている子ども達が経済的な理由で塾に行けず、教育機会に恵まれなかったことで低学力・低学歴になってしまった子どもは、大きくなったときに所得の低い職業につかざるを得なくなり、更には彼らの下の世代にも貧困が連鎖してしまうのです。そうなると日本という国の力が時間をかけて段々と弱まって行ってしまうと思っています。
そうならないように対応策を取るためにいま、子ども達に寄り添って子どもの貧困の実態を知るところから始めるべきなのではないかなと考えました。

そういった側面から子どもの貧困を紐解こうとしているのがタイトルにも書いた「子どもの貧困に向きあえる学校づくり」という著書です。
こちらの著書では子どもの貧困に対して子どもを取り巻く社会状況や地域の暮らしの現実を踏まえながら、子どもたちの生活に寄り添った問題軽減の筋道を書いてくれています。

本書のまえがきでは今日に於いての子どもの貧困をめぐる議論のことやそれに伴って1番近くで見てきた教師が生徒の貧困に対してもっと寄り添っていけるような時代が来るのではないかということが書かれています。
確かに今までというか私の中でも貧困というものは他人にひけらかすようなものでは無くデリケートな問題で、なかなか踏み入って相談したり解決できるものではないというイメージがあります。

序章としてやはり、家庭の社会経済的背景と学力の関係について触れています。 子どもの貧困がようやく社会的課題として挙がってきたが遅すぎたこと。「自分の考えが伝えられる」「私語が少ない」「教師の課題指示が明確な授業を受けている」
場合は、就学援助率との高低に関係が認められない、つまり貧困というのは運命であり逃れがたいものということが覆せる可能性があるのではないかとも述べています。興味深いですね。
後私がなるほどと思ったのは不登校などの一因に経済的理由があったり、貧困に対するいじめなどをあくまでいじめ問題として取り扱う事によって貧困の問題が隠されてしまうといった場合があるということ。「日本の学校では、不登校という言葉が、貧困に関わる数多くの個別的な対象要因をひとまとめにしすぎているという課題がある」
私たちの中でも、不登校でも素行不良や精神的な不安で引きこもっているなどといった様々な理由があるにもかかわらず「不登校」という3文字でひとくくりに簡単に表してしまうことがあると思います。ですがそれらはもしかしたら貧困が原因で素行不良になったのかもしれないし、貧困が原因によるいじめで引きこもってしまっているのかもしれない。確かにこれらをまとめてしまって場合にも、貧困が根本にあるものでもそれに気づかない原因になってしまっているように私も感じます。

この本では度々実際の子ども達の実例などが書かれているのですがやはり貧困というものは様々な事に影響を及ぼすのだなと感じます。経済的に貧しければ親も当然精神的にも不安定になり子どもの事までよくみてあげられなくなってしまい、その結果子どもは愛情を受けられず学校で素行不良を起こしたり、家庭環境の悪さ、困窮具合から学校でも常に不安でなかなか先生から離れない子など、同じ貧困でも些細な違いから様々な子ども達がいるのだなと痛感します。しかしそういった子達でもしっかりと大人が愛情を持って積極的に接してあげられればちゃんと普通の子と同じようになれるのだなと。そのためにはやはり多くの先生をはじめ、大人達がもっと子ども達に目を向けて愛情を持って接してあげることがこの上なく重要だと感じるし、そのためにもっともっと貧困というものが世間一般の課題として認知される必要があるなと強く感じました。

しかし先生に全てを任せてしまえるほど教師というものは暇でもないですし、子どもに関わる全ての人たちが同じベクトルで子どもに寄り添える環境になっていって欲しいなと思います。
こういった実際の具体例などがあると分かりやすいし実践しやすいので良いなと思います。

長くなりましたが最後までご覧頂き有り難うございました。


FTアンドレゼミ
弦間 恵大

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる