研修旅行3日目。
研修旅行3日目はケースⅠの秋谷がお伝えいたします!
2日目に泊まったさんさん館では、朝方まで楽しそうな声が響いていましたね!
みんな一体何時ごろ寝たのでしょうか。
私の部屋は2人部屋だったのですが、起こしてもらうまで2人とも全く起きず、朝食に少し遅刻する始末。
さんさん館の朝食は、なぜか昔を連想させるような懐かしさがありました。
とても美味しかったです♪

↑さんさん館の前での集合写真です。
1つだけ教室がそのまま残っていて、黒板の日直の所に「永遠に佐藤くん」と書いてありました。
小学校の頃、次の日直の人の名前を書くのが楽しみだったのを思い出しました(笑)
とても風情がある宿(小学校)でした。楽しかったです!
さんさん館を出た後、南三陸町内を見学するべくバスで移動しました。
道が全然補正されていなくて、バスがものすごく揺れていたのを覚えています。
まずたどり着いたのが、防災庁舎。

↑の画像は、震災前の防災庁舎の画像です。
あまり画像がなかったので、ニュースから失礼します。
しかし、私たちが見たのはこの画像とは全く違いました。

周りにも建物があったのに、今となっては何もありませんでした。
そして津波のあまりの悲惨さに言葉が出ませんでした。

↑の木がたくさん生えている部分で、木が枯れている部分があります。
この部分は、津波の水でたくさんあった木が流され、水で腐敗してしまった木です。
他の観光客の方も多々いて、手を合わしている姿を見ていると、何とも言えない気持ちになりました。
次に向かった先は、仮設魚市場です。
ここはバスの中から見ただけなので、写真を撮ることはできませんでした。
津波で崩壊した市場に残っているものはだだっ広いスペースのみ、電気もなければ水道も、事務所もありません。そんな環境下で地元の漁師さんを始め漁協の方々はできることを約4ヶ月間活動し、水産業で町の復興をして来たそうです。
はじめの頃は屋根のない跡地で競りが行われてきましたが、2011年10月24日に国庫補助金などの協力を経て、旧魚市場から数百メートル離れた位置に建設されました。
実際に見てきましたが、仮設とは思えないほどしっかりしていました。
これから更に発展していって欲しいと、心から願っています。
そして次はというと、本日のメイン1つ目、さんさん商店街に行ってまいりました!

そこでまずは山内社長のお話を聞きました。
震災の時の話を事細かく話して下さいました。
山内社長は地震(津波)の経験があったため、なにをすればいいのかわかっていたそうです。
地震発生から20分間で従業員避難させたり、その間に何回も自宅と会社を往復して、10分後に津波が襲ってきたと話していました。
その話の中で繰り返して仰っていたのが、「シュミレーションは大事だ」ということです。
実際、私の祖父母が阪神淡路大震災を経験しており、その時の話を何度か聞いたことがありましたが、想定しておくことは大事だと言っていたのを思い出しました。
山内社長、貴重なお話有難うございました!
その後、お待ちかねの「キラキラ丼」を頂きました・・・!


ものすごく、美味しかったです。
ほっぺが落ちそうでした(笑)
その後、本日のメイン2つ目、平泉・中尊寺に向かいました!
着いたら案内の方が出て来て下さり、平泉・中尊寺についての歴史や仏像についてのお話を聞きました。
途中から雲行きが怪しくなり、雨が降ってきましたが・・・

雨対策もばっちりですね!

ちなみに・・・
中尊寺とは、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有しています。
世界文化遺産に登録されており、「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されています。
想像もつかない世界の話ですね・・・(笑)

最後に中尊寺で集合写真を撮り、みんなはお土産コーナーへ直行!!笑
私もかもめのたまごを買いました。
萩の月とかもめのたまごほど美味しいお土産はないと個人的に思っています(笑)
お土産を買い終わった後は、バスに戻り、みんなこの研修旅行での感想を1人一言ずつ言い合いました。
5時間強かけて東京まで戻り、新宿駅で解散。
その後、各自自宅へ帰りました。
この3日間、とても充実していました。
ゼミ仲間の普段見れない姿も見れたり、普段あまり話せない先輩と話せたり、東日本大震災の経過を間近で見れたりと、貴重な体験ばかりでした。
何より、怪我や事故等なにも無くてよかったです。
楽しかった研修旅行も終わり、これからは後期へ向けて各自色々な課題があると思います。
プランの人はもうすぐインナー大会があります。
ケースの人は自分の調べたい業界・企業について更に詳しく煮詰めていかないといけません。
もうすぐで夏休みも終わりますが、残りをしっかり楽しんで、後期へ向けて切り替えをしていきましょう!
これで研修旅行3日目の更新を終えたいと思います。
皆さん本当にお疲れ様でした!
コメント
No title
更新お疲れ!
眠れないよ~る~!
眠れないよ~る~!
更新お疲れ様!
いろいろ考えさせられた3日間でしたね。改めて被災地について学ぶことができました。
いろいろ考えさせられた3日間でしたね。改めて被災地について学ぶことができました。
テレビでしか見たことなかった光景を実際に見て衝撃もありましたが被災地の方々は一歩ずつ前に進んでいるんだと感じました
お疲れ様でした!
ことしの研修旅行は本当に
勉強になりました★
ことしの研修旅行は本当に
勉強になりました★
更新お疲れ様です。
被災地は、自分が思っていたものと大分違ったので、とても勉強になりました。
被災地は、自分が思っていたものと大分違ったので、とても勉強になりました。
更新お疲れ様です。
いろいろ考えさせられる3日間でした。
ほんと充実しててよかったです(^^)
いろいろ考えさせられる3日間でした。
ほんと充実しててよかったです(^^)
No title
更新お疲れ様
なかなか聞くことのできない話を聞くことができていい経験になりました。
なかなか聞くことのできない話を聞くことができていい経験になりました。
No title
更新お疲れ様です。
震災当日の話を明確に聞くことができ改めて地震の怖さや津波の怖さがわかったと思います。
それと、海鮮丼は美味しかったですね♪
震災当日の話を明確に聞くことができ改めて地震の怖さや津波の怖さがわかったと思います。
それと、海鮮丼は美味しかったですね♪
No title
旅行、たのしかったです。
みなさん、お疲れ様でした。
みなさん、お疲れ様でした。
No title
さんさん商店街の山内社長、ためになるお話をしていただき、本当にありがとうございました。
更新お疲れ様です。
個人的に三日目が最も印象に残っていて、被災地の光景は今でも忘れられません。また今度ボランティアに行こうと思っています。
個人的に三日目が最も印象に残っていて、被災地の光景は今でも忘れられません。また今度ボランティアに行こうと思っています。
No title
更新お疲れ様です!(^^)!
この3日間、とても貴重な経験になりましたね。
海鮮丼おいしかったーー!
苦手なものもおいしく頂くことができました(^^)
この3日間、とても貴重な経験になりましたね。
海鮮丼おいしかったーー!
苦手なものもおいしく頂くことができました(^^)
No title
更新お疲れ様でした!
山内さんの貴重な話を聞けまして、意味深いことになりました!
山内さんの貴重な話を聞けまして、意味深いことになりました!
No title
更新お疲れ様です!
さんさん商店街、お話もさることながらとても素敵な場所でしたね^^)
キラキラ丼はとても新鮮で、いままで食べられなかったウニを克服することが出来ました!また行きたいな。
さんさん商店街、お話もさることながらとても素敵な場所でしたね^^)
キラキラ丼はとても新鮮で、いままで食べられなかったウニを克服することが出来ました!また行きたいな。
更新お疲れさま!
山内さんのお話はとても勉強になることばかりで、とても印象に残りました。
さんさん商店街にはまた行きたいですね!
山内さんのお話はとても勉強になることばかりで、とても印象に残りました。
さんさん商店街にはまた行きたいですね!
No title
更新お疲れ様です。
いやー3日目まったく起きられなかったね!笑
この研修旅行でたくさんのことを学べたように思います。
貴重な経験になりました。
いやー3日目まったく起きられなかったね!笑
この研修旅行でたくさんのことを学べたように思います。
貴重な経験になりました。
No title
更新お疲れさまです。
被災地を見ることができ、
とても貴重な経験になりました。
被災地の人たちは明るくてとても
親切な人ばかりでしたね(o^^o)
被災地を見ることができ、
とても貴重な経験になりました。
被災地の人たちは明るくてとても
親切な人ばかりでしたね(o^^o)
No title
更新お疲れ様です。
被災地をテレビ等の報道機関を通じてではなく自分の目で見れたことがいい経験だったと思います。
被災地をテレビ等の報道機関を通じてではなく自分の目で見れたことがいい経験だったと思います。
更新おつかれさまです。
被災地の現状を自分の目で実際に見て、テレビでは伝わらないリアルを感じることができたことは、自分自信の中でとても大きな経験になりました。
被災地の現状を自分の目で実際に見て、テレビでは伝わらないリアルを感じることができたことは、自分自信の中でとても大きな経験になりました。
No title
更新お疲れ様です。
今回の研修旅行で被災地を見れたことが何よりも良かったです。
今回の研修旅行で被災地を見れたことが何よりも良かったです。