森川先生の講演について
6月23日の中小企業論で森川雅章先生の特別講演が行われました
森川先生は企業に勤めながら、中小企業診断士としても活躍されているそうです
2つの仕事を両立させているとは…とても驚きました
今回の講演のテーマは「中小企業診断士の役割」でした
まず、中小企業診断士制度について
以前は、中小企業=弱い企業 という考えがあったため、“診断→指導”という形で、税理士や公認会の診断員が行っていたそうです。しかし、日本では現在でも90%以上が中小企業
だんだんと指導ではなく“支援、助言”という形へ…
そして診断、助言を行える能力認定制度=中小企業診断士制度 が確立していったそうです。
また中小企業診断士は他の士業のように、手続きや取りまとめなどの特定の事業領域がないため、積極的に動くことが必要だそうです
中小企業支援について
森川先生は東京都の支援プロジェクトにも協力しているそうです
戦略、組織~等の項目を、経営力のある企業と比較し、無料診断を行うという政策でした。
どの地域にも何箇所も中小企業を支援する機関がありました
商工会議所も支援機関なんですね~
やはり、行政の支援は必要不可欠
特に地域経済の活性化や、中小企業に不足する部分を補完は大切だそうです。
どんなにいいものを生み出しても、その地域の経済がよくなければ売れませんもんね
最後に、中小企業診断士の役割とは
なによりも経営者の相談相手であることだそうです。
経営者からの話、愚痴を聞くことが診断士の仕事だとおっしゃっていました
森川先生は話を聞くことがもともと好きだそうです
どんな話でも聞くことが、信頼関係の構築にもつながっているのでしょうね
アイデアというものは1人で考えていても出てくるものではなくて、周りの人から意見を聞かなくてはいいものは生まれないもので…少数意見の中にアイデアが潜んでいるものです。
だからこそ、少数意見を引き出していくことも診断士の仕事だそうです
今回の講演は時間も短かったため、まだまだわかっていないことはたくさんあるとは思いますが、中小企業診断士という仕事に携わる方のお話を伺えたことは、ためになりましたね
最後に森川先生は「自分のできることを精一杯努力してやる」という信念を語ってくださいました
私たちも、それぞれ行っている調査を妥協なく、やっていきましょう
HPゼミ生紹介のゼミ生の名前が間違ってしまいまして、本当にすみません
訂正しましたので、確認お願いします!!
IT・記録 伊藤

森川先生は企業に勤めながら、中小企業診断士としても活躍されているそうです

2つの仕事を両立させているとは…とても驚きました

今回の講演のテーマは「中小企業診断士の役割」でした

まず、中小企業診断士制度について

以前は、中小企業=弱い企業 という考えがあったため、“診断→指導”という形で、税理士や公認会の診断員が行っていたそうです。しかし、日本では現在でも90%以上が中小企業

だんだんと指導ではなく“支援、助言”という形へ…
そして診断、助言を行える能力認定制度=中小企業診断士制度 が確立していったそうです。
また中小企業診断士は他の士業のように、手続きや取りまとめなどの特定の事業領域がないため、積極的に動くことが必要だそうです

中小企業支援について

森川先生は東京都の支援プロジェクトにも協力しているそうです

戦略、組織~等の項目を、経営力のある企業と比較し、無料診断を行うという政策でした。
どの地域にも何箇所も中小企業を支援する機関がありました

商工会議所も支援機関なんですね~
やはり、行政の支援は必要不可欠

特に地域経済の活性化や、中小企業に不足する部分を補完は大切だそうです。
どんなにいいものを生み出しても、その地域の経済がよくなければ売れませんもんね

最後に、中小企業診断士の役割とは

なによりも経営者の相談相手であることだそうです。
経営者からの話、愚痴を聞くことが診断士の仕事だとおっしゃっていました

森川先生は話を聞くことがもともと好きだそうです

どんな話でも聞くことが、信頼関係の構築にもつながっているのでしょうね

アイデアというものは1人で考えていても出てくるものではなくて、周りの人から意見を聞かなくてはいいものは生まれないもので…少数意見の中にアイデアが潜んでいるものです。
だからこそ、少数意見を引き出していくことも診断士の仕事だそうです

今回の講演は時間も短かったため、まだまだわかっていないことはたくさんあるとは思いますが、中小企業診断士という仕事に携わる方のお話を伺えたことは、ためになりましたね

最後に森川先生は「自分のできることを精一杯努力してやる」という信念を語ってくださいました

私たちも、それぞれ行っている調査を妥協なく、やっていきましょう

HPゼミ生紹介のゼミ生の名前が間違ってしまいまして、本当にすみません

訂正しましたので、確認お願いします!!
IT・記録 伊藤
コメント
中小企業診断士という仕事がどんな仕事であるか知らなかったですが講演を通して、学ぶ事ができました。愚痴や相談などを聞くのも大切な仕事のうちである事に驚きました。
普段聴けないようなお話を聴けて良かったです。
このゼミを通してそういう体験ができることは本当に嬉しいことだと思いました。
このゼミを通してそういう体験ができることは本当に嬉しいことだと思いました。
経営者の悩みを聴く存在としても、中小企業診断士は無くてはならないものなんだなあと思いました。また、少数派の意見も取り入れることで、最大限に企業の力を生かすような姿勢は素晴らしいです。
中小企業診断士のお仕事について実務的な話を聞けて刺激的でした。同時に中小企業の経営者は、話す人がいないと大変なんだということもわかりました!!
森川さんの話面白かったです。
もっと客観的にずばずば言っちゃう仕事だと思ってたけど、愚痴とかも聞いたりすると聞いて、イメージが変わりました。最後まで聞けなかったのが残念です。
もっと客観的にずばずば言っちゃう仕事だと思ってたけど、愚痴とかも聞いたりすると聞いて、イメージが変わりました。最後まで聞けなかったのが残念です。
中小企業診断士の業務内容も勉強になりましたが、確かに経営者は従業員にも身内にも相談しにくいなと考えさせられました。勉強になりました!
中小企業診断士についていろいろお話を聞けてとても勉強になりました。
次の講演も楽しみです。
次の講演も楽しみです。
うちのおとんも中小企業診断士の資格もってて何年か前まで経営コンサルタントとかやってたので、実際の業務ってこんなことやってるんだなーと参考になりました
中小企業診断士の実態など面白い話をいろいろ聞けて良かったです
中小企業診断士の実態など面白い話をいろいろ聞けて良かったです
いつもの授業と違って、スペシャルゲストが来ての講演会は刺激があっていいですね!
中小企業診断士の仕事内容を詳しく説明して頂いたので、とても良く理解できました!!
もう少し時間があれば良かったですね!!
もう少し時間があれば良かったですね!!
中小企業が90%以上であることにとても驚きました。
最後まで聞けなかったのは残念でしたが、とてもためになりました。
また来月も楽しみです!ありがとうございました☆
最後まで聞けなかったのは残念でしたが、とてもためになりました。
また来月も楽しみです!ありがとうございました☆
講演とても勉強になりました
経営者の悩みを聞いてあげるコトってすごく大切なんだね
中小企業診断士、尊敬します
来月の講演も楽しみだね


経営者の悩みを聞いてあげるコトってすごく大切なんだね


中小企業診断士、尊敬します

来月の講演も楽しみだね


中小企業診断士について知らないことを知れました。また、講演を聞くのが楽しみです。
ブログ更新ありがと
最後までお話を聞くことができなかったけれど、中小企業診断士の仕事の重要性を感じることができました!
またこういう機会があるといぃね!
最後までお話を聞くことができなかったけれど、中小企業診断士の仕事の重要性を感じることができました!
またこういう機会があるといぃね!
お疲れ様でした。
僕たちも企業訪問がんばります。
僕たちも企業訪問がんばります。
起業社長さんは、悩みを打ち明けられる人がすくないんですねー

経営者の相談相手というのが印象的でした。中小企業の経営者の方の相談を聞き、応援していく中小企業診断士の仕事の重要性を感じることが出きました。
最後までお話を伺うことができなかったことは残念でしたが、貴重な時間でした。
ありがとうございました。
最後までお話を伺うことができなかったことは残念でしたが、貴重な時間でした。
ありがとうございました。
今回話を聞けて、中小企業診断士という仕事を知れてよかったです。信頼感とか責任感はすごいだろうなと思いました。
景気の影響をあまり受けていないという話が印象的だった。最後時間がなくなったのが残念だったね。
すばらしいです。
森川さんのお話を聞いて、中小企業診断士のお仕事は「経営者の悩みを聞くこと」とおっしゃっていて、相談できる相手がいない経営者にとって中小企業診断士はとても重要な存在なんだと感じました。
時間が短く、最後までお話を聞くことができなくて残念でしたが、すごく興味の持てるお話だったと思います★
時間が短く、最後までお話を聞くことができなくて残念でしたが、すごく興味の持てるお話だったと思います★
「景気を良くしてもらいたい・・・」という言葉をよく聞きます。
でも、景気は企業活動の成果を反映したものであり、企業自身の主体的活動によっても変わりうるものでしょう。
そして、それはイノベーションの実現、または生産性の向上から得られるものです。
イノベーションとは、今までにない製品、品質、使い方、売り方、ビジネスのやり方などを生み出し、新しい需要を創造することです。
生産性の向上とは、今までよりも、少ない設備、土地、人員などで同じ製品・サービスを作り出すことです。
このことによって、経済的な成長が生み出されるのであり、決して景気は「良くしてもらいたい」という受動的な態度ではなく、「景気を良くしよう!!」という能動的な姿勢が大切なのだと思うのです。
そして、そんな能動的な中小企業の経営活動を応援するのが、中小企業診断士の大きな役割だと思います。
頑張る中小企業を応援する。
そんな森川先生を応援しましょう!!!
ご講義、本当にありがとうございました<m(__)m>。
でも、景気は企業活動の成果を反映したものであり、企業自身の主体的活動によっても変わりうるものでしょう。
そして、それはイノベーションの実現、または生産性の向上から得られるものです。
イノベーションとは、今までにない製品、品質、使い方、売り方、ビジネスのやり方などを生み出し、新しい需要を創造することです。
生産性の向上とは、今までよりも、少ない設備、土地、人員などで同じ製品・サービスを作り出すことです。
このことによって、経済的な成長が生み出されるのであり、決して景気は「良くしてもらいたい」という受動的な態度ではなく、「景気を良くしよう!!」という能動的な姿勢が大切なのだと思うのです。
そして、そんな能動的な中小企業の経営活動を応援するのが、中小企業診断士の大きな役割だと思います。
頑張る中小企業を応援する。
そんな森川先生を応援しましょう!!!
ご講義、本当にありがとうございました<m(__)m>。
前まで中小企業診断士ってどのような仕事をしてるかよくわからなかったけど森川さんの話を聞いて仕事内容を知ることができてよかった!時間がたりなかったのは残念でした。