せたがやまちなか研究会in二子玉川
こんにちは。今回のブログは、せたまちの鍋大好き大内が担当します。
12月11日、せたまちグループが主体となって、第7回「せたがやまちなか研究会」に行ってきました。

場所は、東京都市大学 二子玉川夢キャンパス。あまりの絶景に参加者一同絶賛でした。
せたがやまちなか研究会とは、世田谷区内にキャンパスをもつ大学のゼミが集まり、地域コミュニティにおける日頃の研究活動を報告しあうことを通じて、同じ区内で学ぶ大学生同市の親交を深めることを目的としています。市民による地域づくり活動が数多く行われている世田谷区ならではの、豊かな学内の学びの成果報告です。7大学8ゼミが集まる、とても大きな研究会でした。
そして、若林中央商店会の活性化の為に活動しているせたまちにとっては、活動発表の集大成の場でもありました。

集大成の場ということで、パワポの制作に施行を凝らし、準備も念入りに、万全の状態で当日を迎えた、せたまちメンバー。
大勢の観客を前に、皆緊張しているようでしたが、持ち時間を一杯に使い、堂々と発表することができました。1年の活動報告ということで、感慨深い物を感じました。
他大学の発表には、ユニークな物もあり、見入ってしまいました。例えば、今話題のドローンを使った映像や、民家の夏みかんを使ってマーマレードを手作りし、世田谷区内で販売するなど。せたまちの物産展以外にも、個性的な活動をされているゼミが多く、驚きました。

また、今回の研究会では、普段関わりの少ない他大学の学生とお話しすることができました。お互いの活動について意見交換をしたり、趣味やバイトの話なども交えながら、楽しく会話することができました。

我らが、田中先生。他大学のゼミへの的確なアドバイス。流石です。
このような有意義な学外活動ができたことに感謝すると共に、残りの活動も頑張っていこうと思います。
いつもご愛読ありがとうございます。
報告を終わります。
P.S. 2月18日、若林駅前にてふみきり市場TANAKA屋☆を予定しています。皆さま、是非お越しくださいませ!!
12月11日、せたまちグループが主体となって、第7回「せたがやまちなか研究会」に行ってきました。

場所は、東京都市大学 二子玉川夢キャンパス。あまりの絶景に参加者一同絶賛でした。
せたがやまちなか研究会とは、世田谷区内にキャンパスをもつ大学のゼミが集まり、地域コミュニティにおける日頃の研究活動を報告しあうことを通じて、同じ区内で学ぶ大学生同市の親交を深めることを目的としています。市民による地域づくり活動が数多く行われている世田谷区ならではの、豊かな学内の学びの成果報告です。7大学8ゼミが集まる、とても大きな研究会でした。
そして、若林中央商店会の活性化の為に活動しているせたまちにとっては、活動発表の集大成の場でもありました。

集大成の場ということで、パワポの制作に施行を凝らし、準備も念入りに、万全の状態で当日を迎えた、せたまちメンバー。
大勢の観客を前に、皆緊張しているようでしたが、持ち時間を一杯に使い、堂々と発表することができました。1年の活動報告ということで、感慨深い物を感じました。
他大学の発表には、ユニークな物もあり、見入ってしまいました。例えば、今話題のドローンを使った映像や、民家の夏みかんを使ってマーマレードを手作りし、世田谷区内で販売するなど。せたまちの物産展以外にも、個性的な活動をされているゼミが多く、驚きました。

また、今回の研究会では、普段関わりの少ない他大学の学生とお話しすることができました。お互いの活動について意見交換をしたり、趣味やバイトの話なども交えながら、楽しく会話することができました。

我らが、田中先生。他大学のゼミへの的確なアドバイス。流石です。
このような有意義な学外活動ができたことに感謝すると共に、残りの活動も頑張っていこうと思います。
いつもご愛読ありがとうございます。
報告を終わります。
P.S. 2月18日、若林駅前にてふみきり市場TANAKA屋☆を予定しています。皆さま、是非お越しくださいませ!!