2/18 横浜ビジネスグランプリファイナル
こんにちは!
今回ブログ初担当します、新3年の加藤早織です。『2/18(土) 横浜ビジネスグランプリ2017』に新3年生と、新四年生数名で行ってきました。学生部門と一般部門と別れてはいましたが、両部門ともクオリティーの高いプレゼンと、独創的なアイディアに驚きと緊張が芽生えました。
特に私が心惹かれた学生のビジネスプランを簡単に紹介します。

駒澤大学の人の『受験生を守るiLock』
これは"勉強に集中したいのに、ついついスマホをいじってしまう。そんな受験生とスマホの距離をちょうどよくするサービスで受験生を救う"というもので、
人と交流するためのネットワークやSNS機能を時間を決めてロックし、家庭学習や学校での授業集中を図るもの。学生ならではの斬新で、且つあると便利だなと思ったものでした。
そして実際にアプリと発明した製品を作っていました。
初めはこの人のアイディアに興味を惹かれていたのですが、プレゼン力も他の学生より優れていました。全プレゼンをこなし、審査員の質疑応答にも的確な対応。トップバッターというプレッシャーを感じさせないぐらい、堂々とプレゼンをする姿に『私たちも来年同じビジネス
コンテストに応募するのか〜』と、既に緊張してきました。
また休憩の際、何社かの企業の人に声をかけられてるところを見て素晴らしいなあと思いました。
しかし他のプレゼンも、とても魅力的で審査員の講評でも、これまでにない実現性の高いプランばかりだと。
今回、他人のプレゼン(作品)を見ることで自分たちの今後のヒント、勉強になった気がします。またワクワクしている新三年生もいるんじゃないかと感じました。
今回ブログ初担当します、新3年の加藤早織です。『2/18(土) 横浜ビジネスグランプリ2017』に新3年生と、新四年生数名で行ってきました。学生部門と一般部門と別れてはいましたが、両部門ともクオリティーの高いプレゼンと、独創的なアイディアに驚きと緊張が芽生えました。
特に私が心惹かれた学生のビジネスプランを簡単に紹介します。

駒澤大学の人の『受験生を守るiLock』
これは"勉強に集中したいのに、ついついスマホをいじってしまう。そんな受験生とスマホの距離をちょうどよくするサービスで受験生を救う"というもので、
人と交流するためのネットワークやSNS機能を時間を決めてロックし、家庭学習や学校での授業集中を図るもの。学生ならではの斬新で、且つあると便利だなと思ったものでした。
そして実際にアプリと発明した製品を作っていました。
初めはこの人のアイディアに興味を惹かれていたのですが、プレゼン力も他の学生より優れていました。全プレゼンをこなし、審査員の質疑応答にも的確な対応。トップバッターというプレッシャーを感じさせないぐらい、堂々とプレゼンをする姿に『私たちも来年同じビジネス
コンテストに応募するのか〜』と、既に緊張してきました。
また休憩の際、何社かの企業の人に声をかけられてるところを見て素晴らしいなあと思いました。
しかし他のプレゼンも、とても魅力的で審査員の講評でも、これまでにない実現性の高いプランばかりだと。
今回、他人のプレゼン(作品)を見ることで自分たちの今後のヒント、勉強になった気がします。またワクワクしている新三年生もいるんじゃないかと感じました。