24日
24日のブログは土屋 克実が担当します。
最近バイト先で新しいことをやらせていただき、気づいたことがありましたので、そのことについて書きたいと思います。
僕は飲料の積込バイトをしています。
おもな仕事内容は3つ
①台車に商品を積む
②台車に積んだ商品を帰ってきたトラックに積む
(①③を優先)
③在庫管理
夏休みの最初に所長から、同乗バイトをやってみないかと言われ、やらせていただくことになりました。同乗バイトはドライバーと同じトラックに乗り、ほぼ丸1日ドライバーの補助をする仕事です。
おもな仕事は4つ。
①ゴミ袋の回収
②ピッキング
③備え付けてある台車に商品をのせる
④トラックの誘導
当日朝8時にいつものバイト先へ
朝8時に起きるのってこんなに辛かったっけ?と思っていたら、「もう出るよ!乗って!」と言われて慌てて車に乗り、出発。
1つ目の現場についたらすぐ自販機のもとへダッシュ!
ゴミ袋を回収し、ピッキングリストをもらい、またトラックまでダッシュ!
ピッキングをし、台車に乗せたらドライバーに渡し、しばらく待機。
炎天下の中なので、走るとかなり疲れます。
ドライバーが自販機に商品をいれて、戻ってきたらすぐ車に乗り、出発。
1つ目の現場が終わってドライバーに、あと35箇所まわるよと言われた時はキツかったです。
そして35箇所まわりいつものバイト先に戻る時にあることに気づきました。
ドライバー休んでなくない!?
移動中は僕は座っているだけだが、ドライバーは運転している。
僕がピッキングが終わり、待機している時間はドライバーは自販機に商品を入れている。
営業所に帰ってきても、デスクワークをしている。
12時間休みなしで週5は流石にキツい…
この事実に気づき、そして積込バイトはドライバーをサポートする仕事も含まれていると思いました。
ピッキングしやすい積込の仕方。
トラックが帰ってきたら積極的に積込を手伝う。
違う立場から客観視することによって積込バイトの重要さに気づくことができました。
その他にも、僕なりにどうしたらドライバーが働きやすくなるのかということを考え、自販機の在庫状況をいつでもわかるように改善する必要があると思いました。
そうすることで、どこでもピッキングリストを出すことができ、自販機まで移動→ピッキングリストを出す→トラックに戻る、この時間を短縮できます。
あらかじめリストがあれば到着してすぐにピッキングができます。
1現場につき3分ほど短縮できると思います。
35箇所まわるとして
35×3=105分、1時間45分
週5日として
105×5=525分、8時間45分
週5日あたり8時間45分短縮できれば週4日にして、休みを増やすことも不可能ではないと思います。
最近ドライバーの仕事をする人が減っていると聞きますが、働きやすい環境をつくればおのずと、人は集まるかもしれないと思いました。
以上で終わります。
最近バイト先で新しいことをやらせていただき、気づいたことがありましたので、そのことについて書きたいと思います。
僕は飲料の積込バイトをしています。
おもな仕事内容は3つ
①台車に商品を積む
②台車に積んだ商品を帰ってきたトラックに積む
(①③を優先)
③在庫管理
夏休みの最初に所長から、同乗バイトをやってみないかと言われ、やらせていただくことになりました。同乗バイトはドライバーと同じトラックに乗り、ほぼ丸1日ドライバーの補助をする仕事です。
おもな仕事は4つ。
①ゴミ袋の回収
②ピッキング
③備え付けてある台車に商品をのせる
④トラックの誘導
当日朝8時にいつものバイト先へ
朝8時に起きるのってこんなに辛かったっけ?と思っていたら、「もう出るよ!乗って!」と言われて慌てて車に乗り、出発。
1つ目の現場についたらすぐ自販機のもとへダッシュ!
ゴミ袋を回収し、ピッキングリストをもらい、またトラックまでダッシュ!
ピッキングをし、台車に乗せたらドライバーに渡し、しばらく待機。
炎天下の中なので、走るとかなり疲れます。
ドライバーが自販機に商品をいれて、戻ってきたらすぐ車に乗り、出発。
1つ目の現場が終わってドライバーに、あと35箇所まわるよと言われた時はキツかったです。
そして35箇所まわりいつものバイト先に戻る時にあることに気づきました。
ドライバー休んでなくない!?
移動中は僕は座っているだけだが、ドライバーは運転している。
僕がピッキングが終わり、待機している時間はドライバーは自販機に商品を入れている。
営業所に帰ってきても、デスクワークをしている。
12時間休みなしで週5は流石にキツい…
この事実に気づき、そして積込バイトはドライバーをサポートする仕事も含まれていると思いました。
ピッキングしやすい積込の仕方。
トラックが帰ってきたら積極的に積込を手伝う。
違う立場から客観視することによって積込バイトの重要さに気づくことができました。
その他にも、僕なりにどうしたらドライバーが働きやすくなるのかということを考え、自販機の在庫状況をいつでもわかるように改善する必要があると思いました。
そうすることで、どこでもピッキングリストを出すことができ、自販機まで移動→ピッキングリストを出す→トラックに戻る、この時間を短縮できます。
あらかじめリストがあれば到着してすぐにピッキングができます。
1現場につき3分ほど短縮できると思います。
35箇所まわるとして
35×3=105分、1時間45分
週5日として
105×5=525分、8時間45分
週5日あたり8時間45分短縮できれば週4日にして、休みを増やすことも不可能ではないと思います。
最近ドライバーの仕事をする人が減っていると聞きますが、働きやすい環境をつくればおのずと、人は集まるかもしれないと思いました。
以上で終わります。
コメント
土屋さん
ブログを更新してお疲れ様でした。
ブログを更新してお疲れ様でした。
更新お疲れ様です。
そんなバイトがあるとは知らなかったので内情が聞けて勉強になりました。
そんなバイトがあるとは知らなかったので内情が聞けて勉強になりました。
わたしも運送系のバイトをしているのですが、土屋くんのはなかなかハードですね。
アマゾンやZOZOなどネットショッピングが主流になっている現在、運送系の仕事はなくてはならないものになっていますがそれが問題になっていますよね。もっといい仕組みは無いのかなぁ、と感じました。
アマゾンやZOZOなどネットショッピングが主流になっている現在、運送系の仕事はなくてはならないものになっていますがそれが問題になっていますよね。もっといい仕組みは無いのかなぁ、と感じました。
珍しいアルバイトをしているようですね!
私も飲食店でアルバイトをしていますが、些細なことで今まで発見できなかったことを発見できますよね!
アルバイトで新しい仕事を任せてもらえるのは成長を認められた証拠なので、これからもがんばってください!
私も飲食店でアルバイトをしていますが、些細なことで今まで発見できなかったことを発見できますよね!
アルバイトで新しい仕事を任せてもらえるのは成長を認められた証拠なので、これからもがんばってください!
私は3年目になるアルバイトをしてるのですが、慣れた環境でも日々の発見はあります。
こうしたら効率いいかも!って思ったことは実践して自分の知恵にしています。
自分の知恵にするだけでなく、後輩にも伝授してよりよい職場環境を作ることがいいのかもしれませんね。
こうしたら効率いいかも!って思ったことは実践して自分の知恵にしています。
自分の知恵にするだけでなく、後輩にも伝授してよりよい職場環境を作ることがいいのかもしれませんね。
あまり聞いたことないバイトをやっているんですね!私も就活で物流業界から内定を頂きましたが、業界自体のイメージの悪さを実感しました。その原因がメディアにも取り上げられたトラックドライバーの激務だと思います。これから物流業界で働く身として、業務改善には目を向けていきたいですね!